[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
695
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)00:55 ID:Rrvg2yJA(1/11)
>>693
>理解できます?
693が理解できていないんですけど。n=18やn=19の場合を示しているのだから、自分でn=20や
n=21で不可能wか試してみればいい。何の労力もはらわずに、何度も同じ事を書かせるのを止めろ。
699
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)06:25 ID:Rrvg2yJA(2/11)
>>697
>その金でまともな大学院でアカデミックライティングの授業を受けなさい
「perfectだ。」、「endorsementだ。」、「天衣無縫だ。」、「ご名答。」
と言われる私の論文に何を言っているのか?全く英文が読めないくせにw

>>688
このスレを見ている人には、688が過剰に私に対する侮辱の言葉を連投し
発狂している姿を見ている。何を書いても無駄だ。
700: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)07:28 ID:Rrvg2yJA(3/11)
>>649 訂正
×between m^2 from (m+1)^2
〇between m^2 and (m+1)^2
704
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)11:29 ID:Rrvg2yJA(4/11)
>>701
Option Explicit

Sub ObtainRelation()
Dim l As Long
Dim l1 As Long
Dim l2 As Long
Dim m As Long
Dim n As Long
Dim p As Long
Dim a As Long
Dim b As Long
Dim lSkip As Long
Dim lMax As Long
Dim lCount As Long
Dim d As Double
Dim s As String
Dim rFlags() As Boolean
Dim pFlags() As Boolean
Dim bCombinations() As Boolean
Dim lPrimes(1000) As Long

n = 19

SetPrimes lPrimes

ReDim rFlags(n - 1) As Boolean
ReDim pFlags(n - 1) As Boolean
For l = 0 To n - 1
rFlags(l) = True
pFlags(l) = True
Next

m = 0
Do
m = m + 1
If lPrimes(m) > n - 1 Then Exit Do
Loop
m = m - 1
ReDim bCombinations(n - 2, m) As Boolean

For l = 0 To n - 2
p = n ^ 2 + 1 + l
For l1 = 1 To m
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
bCombinations(l, l1) = True
End If
Next
Next
705
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)11:30 ID:Rrvg2yJA(5/11)
>>704 追記
For l1 = m To 1 Step -1
a = 0
b = Int((n - 1) / lPrimes(l1))
lSkip = -1
lMax = 0
For l = 0 To n - 2
p = n ^ 2 + 1 + l
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
a = a + 1
For l2 = l1 - 1 To 1 Step -1
If bCombinations(l, l2) Then
If lSkip = -1 Then
lSkip = l
lMax = l2
Exit For
Else
If l2 > lMax Then
lSkip = l
lMax = l2
Exit For
End If
End If
End If
Next
End If
End If
Next
706
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)11:31 ID:Rrvg2yJA(6/11)
>>705 追記
l2 = 0
s = "r=" & CStr(lPrimes(l1)) & ", "
If a <= b Then
For l = 0 To n - 2
p = n ^ 2 + 1 + l
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
Do
l2 = l2 + 1
If rFlags(lPrimes(l1) * l2) Then
s = s & "[" & CStr(p) & "," & lPrimes(l1) * l2 & "]"
lCount = lCount + 1
pFlags(l) = False
rFlags(lPrimes(l1) * l2) = False
Exit Do
End If
Loop
End If
End If
Next
Else
707
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)11:32 ID:Rrvg2yJA(7/11)
>>706 追記
For l = 0 To n - 2
If l <> lSkip Then
p = n ^ 2 + 1 + l
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
Do
l2 = l2 + 1
If rFlags(lPrimes(l1) * l2) Then
s = s & "[" & CStr(p) & "," & lPrimes(l1) * l2 & "]"
lCount = lCount + 1
pFlags(l) = False
rFlags(lPrimes(l1) * l2) = False
Exit Do
End If
Loop
End If
End If
End If
Next
End If

Debug.Print s
Next
Debug.Print CStr(lCount) & " Relations"
End Sub

Sub SetPrimes(ByRef lPrimes() As Long)
lPrimes(1) = 2
...
lPrimes(1000) = 7919
End Sub
708: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)11:34 ID:Rrvg2yJA(8/11)
>>701
Excel VBAのプログラム>>704の"n=19"の部分を変更すれば
そのnのときの、pとrの関係を出力する
715
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)18:58 ID:Rrvg2yJA(9/11)
>>712
>>414と違うけれども問題ない。
r=13の場合に、pのグループは325と338の二つで1<r<nのrは一つだから
どちらかをr=13と関係を設定するために選ばなければならない。
325のr=13より小さい素因数は5で338は2だから、どちらを
選択してもよいが、プログラムではより大きい素因数5を含むp=325を
飛ばすことにしている。
720
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)20:42 ID:Rrvg2yJA(10/11)
>>718
>これが>r=3以上で後回しにされたpをr=2のグループと紐付ける際、余る可能性に対処しきれていない
r=2は全てpの素因数が2であるものをrの倍数として設定できる。論文の3ページの証明。

> If p = 19 Then
>p = 16
>End If
意味不明の極みだ。

>その場合、このアルゴリズムはエラーをはく
このプログラムをn=10^10ぐらいまで計算できるよう改修して
そうなるnを発見してください。
726
(3): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)23:06 ID:Rrvg2yJA(11/11)
>>721
>実際、n=17でもいくつかの2の倍数はスキップされてるでしょう。
n=17のとき、pが偶数なのは290〜304までの13個、rは2〜16までの13個
足りなくなるはずがない。

>nを探すのではなく、アルゴリズムの不備です。
だから、アルゴリズムが不備になるnを明示しろと書いている。詐欺師は黙れ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 7.621s*