[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
242: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 05:32:23.82 ID:9AAq5gz4 >>241 >対して は日本語では「大して」と書きます。 私は個人でこれが解けたらフィールズ賞3問+Collatz予想+有名未解決問題2問を含む12問の未解決問題を 完全に解決しました。私が解決した問題を一問も解決できない241が私を馬鹿にするのを諦めたほうがいいのでは ないのでしょうか? >224のとおりなので、誤ってるならどこが違うのかn=6のケースについてちゃんと説明しなさい これに対しては、>>223で >n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるの >残念でした、それは間違い。 と書いているが。鬼の首を取ったような反証もどきでは私の論文を否定することはできません。 >全射だろうが単射だろうが全単射じゃないと1対1対応とは言わないの これに対しても、全射の証明は必要ないと書いたのは撤回 しています。ログを読まないでレスをするのは 止めてもらいたい。何故、241のために何度も同じことを書かなけばならないのか? >r=7のとき、rとして7は既に選択をしているので、7の倍数の14と関係があるとして、rを14とするとか意味不明な書き方も数学ではしない これに関しても>>153で >イメージとしては、p側とr側にが数字が分かれていて、その間に一本の線を引くということになります >>189で >関係を決定するときのrは、(q,r)のrとは異なり、rのとり得る値からルールに従い採番することになる。 と書いている。 これらの書き方がけしからんと書いているのは[p.,r]がpとrの関係を設定する記号であるということと このrが(q,r)のrとは異なるということも理解することができないということを示している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/242
243: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 05:37:04.15 ID:9AAq5gz4 >>242 訂正 ×>n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるの 〇>n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるのだが? 怪しい間違いで>>190もそうだったが、ハッカーの嫌がらせだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/243
245: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 08:09:19.55 ID:9AAq5gz4 >>244 鬼の首を取ったかのようだと書いています。 >1対1対応の証明できていないってことだよ、それ このスレに書いた内容が間違いだったということであり、論文には全単射の証明ができている。 できていないというのであれば、どうできていないのかを書くべき。書くことができないのであれば レスをするのを止めるべきだ。 >rが、(q,r)のrとは異なる時点で、別の文字を当ててください 使いまわしではありません。[p,r]というのは、pの元からrの元までの関係を表したものだという ことを書いています。つまり、p=qrが満たされなくていいということです。 その事は関係[p,r]の説明で書いていますので、文字の使いまわしだということにはなりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/245
246: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 08:13:52.05 ID:9AAq5gz4 >>244 >二浪してる時点であなたは「大して」数学は得意でない 私は未解決問題12問を完全に解決したので大嘘だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/246
248: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 08:40:02.47 ID:9AAq5gz4 >>247 あなたはこの証明の核心が理解できていない。この論文に書いてあるのは pが合成数に限ってのことを論じているのであって、そうであるからn=4の場合には p=18の場合しか考慮する必要はない。 もし、n=4のときのp=17,18,19が全て合成数であれば、そのときにはこの3個のpに対して 一対一対応のrが設定できるということを証明している。 最低限私が書いた論文を最初から最後まで読んだ上で、謎の反論をして貰いたい。 これでは、ただ>>247が英文読解力に問題があるということになります。 >単にrという文字を使いましたが故に、あなたが勝手に勘違いしてるだけです。 247は本質的にこの論文の趣旨を理解していない。 pに対して複数のrが存在する。pが全て合成数であれば、pとrを一対一に対応させることが できる。このときrは数え上げに必要だという意味にしかならないので番号の付け替えが可能だ。 これぐらいの事は子供でも理解できる内容だが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/248
252: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 10:10:39.93 ID:9AAq5gz4 >>249 嘘ではなく、この論理を背理法という。 >>250 何を書いているのか分からないが、pが合成数であれば、一対一対応をrの番号を付け替えて 関係を設定できる。 >>251 >1<r<nである保証はどこにもない これはそれぞれのpに対して、rが存在するが、rを素因数で分類して、関係を設定するという ところが要点だ。 はじめのrは1<r<nの範囲にあるのだから、rの素因数によるグループ化とそれを降順で行い rは素因数の倍数にして採番するというルールにより、pとrを一対一対応させることができる。 ここで番号を付け替えるとしても、1<r<nを満たすように付け替えている。 番号の付け替えを行うのは、単射になるようにするためだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/252
257: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 10:25:56.20 ID:9AAq5gz4 >>253 >議論の対象になるべき細かな部分が明示されていないから誰にも伝わらない。 >>176にn=17の場合の詳細な手順を書きました。 >高木君自身も、いくつかの具体例で確認しただけで、一般的な成立を確認していないのではないか? n=17の方法で行えば、全てのnで成立することが分かります。私はその証明を記述しました。 この方法を理解している人は少なからずいると思います。 これ以上の証明を行えるはずがありません。全てのnに対して、関係を記述することはできません。 しかし、このアルゴリズムをプログラムにして関係[p,r]を出力させることは可能だと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/257
258: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 10:30:23.10 ID:9AAq5gz4 >>254 私の背理法はn^2<p<n(n+1)を満たす整数pに対しては全て関係[p,r]が設定できる と証明しています。n=4の場合にはpが合成数になるp=18だけなので関係は一つになります。 これでも全ての合成数はrと一対一対応になるという命題は真になります。 >背理法を勘違いしてるのよ、あなたは 仮定を理解できない人なんですね、お気の毒。 >>255,256 p=17は素数だから、関係を設定することはできません。 >>256 うざい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/258
263: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 11:41:52.38 ID:9AAq5gz4 >>259 それはできません。無限に関係設定できることを記述することはできませんから。 コンピューターにも当然できません。有限のnでのデーターを出力するだけです。 >>260 つけかえるのは、rの個数を限定するためにそうしているだけです。 pとrを元とする二つの集合がある場合に、それらのうち、pとrの元どうしを一つの線で 結ぶことになります。この際に、番号の付け替えは基本的に任意になります。 しかし、それを一番容易に行う方法を私は示しています。関係が一本の線で 結べるということは、pが合成数のときにしか行えません。それは素数の場合にはp>n となり、rの範囲の値の組み合わせ(q,r)ができないからです。 >できません、と認めた時点で証明になってない 無限に関係を記述することはできないのは人間でもコンピューターでもできません。 しかし、このアルゴリズムを理解した人には、これがどのnでも実行可能であると 理解しているはずです。試しに、n=18やn=19で検討してみたらどうでしょうか? >pが合成数だとすればrと対応出来るといった以上、17が仮に合成数だとしたら対応するrを見つけるアルゴリズムの記述が必要なの 必要ありません、pが全て合成数だと仮定している以上、pが素数の場合はありませんし pが素数の場合には対応するrが存在しないので、関係[p,r]を設定できないと考えます。 >>262 私が言っている背理法の仮定は n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数だとする というものですけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/263
269: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 12:29:11.77 ID:9AAq5gz4 >>264 n=17のときの方法で尽きている >>265 私の証明はn=17のときの方法がn≧3の全てのnで成立することが分かる >>266 >他者の共感を以て証明となすことはできない 何を書いているのか分からないが、これで証明できていないというのは私のアルゴリズムに対する 理解が欠如しているだけだ。 >一般にnが大きくなるほど複雑になる 数がいくら大きくても、rの素因数の大きいほうから、関係を設定できることは明らかだ。 >267 大嘘書くな。 >全ての合成数pに対してrが1対1対応を結べる 私の論文でどこにこれが仮定だと書いたか、これは私が証明した命題だ。インチキを書くのはいい加減にしろ! >>268 謎ではない。これも明確の論文の中で述べている。あるrで、1<r<nに含まれるrの個数に対して、pが大きい場合には そのうちの2か3の素因数を含むpを後回しにすると。嘘を書くな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/269
274: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 15:44:40.22 ID:9AAq5gz4 >>270 何故論文に書いてある内容あるいはもう既に、>>176で書いていることを書かせるのか >>271 それは、3でも2でもどちらでもいい、後で設定が変わっても最終的に一対一対応の関係が 設定できれば問題ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/274
275: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 15:44:47.24 ID:9AAq5gz4 >>272 だから、分かるように書いている>>176でどこが不明なのか? >>273 >『一対一対応』と言ってる癖に3候補紐付ける 全然分かっていないのであれば、書かなくてよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/275
279: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 17:27:54.40 ID:9AAq5gz4 >>276 >これは、全ては尽くせないと君自身が言っている。 こんな事は書いていないが、私が書いたのは無限の大きさのnに対してこの関係[p,r]を記述する ことが無理だと書いている。 >あるnまでうまくいったら、それよりも大きなnについてはうまくいくことが保証されるのか? そういうことではなく、n=17のときの方法が全てのnに対してうまくいくと考えることができる。 >一般のnについて、論理で示す必要があると言っている そんな事は分かりきっているが、この証明はn=17の方法が全てのnで用いることができると主張している。 >それが必ず可能となることを示す必要があると思うぞ。 n=17の場合が全てのnで通用すると考えている。その説明は、論文を読めば分かると思われる。 >>277 だから、それはn=17の方法が他のnでも成立するとしかいいようがない。 >>278 >という指摘は正しい。あなたの論文の書き方は不十分なのよ Legndre予想の証明は、他の証明と比べて特に理解するのが困難だという証明になっている。 >全てのpが合成数の時、rの集合とは濃度が異なるので、絶対に1:1対応にはなりません。 >だから、問題ありです。それは矛盾でも背理法でもありません。 あなたの考えは大間違いです。この証明は背理法であり、その仮定がn^2<p<n(n+1)のpが全て合成数 であるという偽りの命題を仮定しています。それで、pが合成数であるときに、番号を付け替えたrと 一対一対応になるということを証明しているので、鳩ノ巣原理により矛盾が生じます。 何の問題もありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/279
280: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 17:29:29.54 ID:9AAq5gz4 >>279 訂正 ×偽りの命題を仮定しています。 〇偽りの命題です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/280
281: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 17:38:33.71 ID:9AAq5gz4 >>277 の問いに関しては、ここで論文には書いてる内容をここで簡潔に書くこともできる と思われるが、この部分が論文の中心的な主張なので他のところで書くことは つまらない事だと考える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/281
283: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 18:08:24.38 ID:9AAq5gz4 >>282 >無理なら、証明になってない。 無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。コンピューターでプログラムをつくり n≧3のnに対して、n=3,4,5,…とnを1ずつ大きくしていき、その関係[p,r]を出力したとしても 有限の時間では有限の値までしか計算できない。コンピューターでもできない事がそれより ずっと効率が悪い人間ができるはずがないということですけど。 >考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。 そうなることが私は理解可能だということです。理解できないあるいは、できたとしても理解できない ふりをする人間のために、論文を書き直す必要はありません。 >主張してるだけでは、証明にあらず >>>128の言った通り、間違った背理法。 282の認識ではそうだということでしょう。数学的には完全に誤りですけど。 >なら、より説明を求められるのは当然 私は十分に説明したと思います。>>176でも追加で関係を設定する操作を明確に記述しているのですから。 >嘘もたいがいにしろよ >>282の嘘もいい加減にしてもらいたい。私はこの論文に関して何も嘘を書いていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/283
285: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 18:15:11.33 ID:9AAq5gz4 私は12問の未解決問題を解決する研究を行った数学研究者であるが 私に対して、私が論文をメールで送った数学者を騙っているという声を聞かせる馬鹿が いたが、私が他の数学者を騙ったという事実は全くない。何故事実無根の「騙り」レッテルを 張り、侮辱の声を聞かせる人間が現れるのだろうか?非常に腹立たしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/285
286: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 18:19:07.91 ID:9AAq5gz4 >>284 数学の論理的思考能力が高い人には恐らくn=17の方法がn≧3の全てのnで成立する ことを理解できるのでしょう あなたが、理解できないからと言って私の証明が間違っているなどということは断じてありません。 残念でした。私の論文を否定したければ、何故n=17の方法が他のnで一体一の関係を設定できない かを論理的に立証しなければなりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/286
289: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 18:33:21.52 ID:9AAq5gz4 >>287 >高木くんには習得が難しかった数学的帰納法 この論文の方法と数学的記法法は全く関係がありません。 >諦めなよ。普通の数学じゃないんですから。 普通の数学だ。 >全てのnについて一対一対応になることまでは示せてないことで見解は一致してます。 誰の見解が一致しているのですか?集団で間違ってお気の毒ですけど。 考えて論文を書くよりはるかに簡単な、論文読解という作業でそれ程間違う数学者がいるのでしょうか? >全てのnについて1∶1対応がとれることを示すまで十分とは言えません n=17の方法を他の数に対しても行うだけです。 >少なくとも後回しルールで嘘をついたな そのような事はない。同じ素数の倍数となるrの数がpに対して足りない場合にはその記述がある。 ないはずがない。つまらない嘘を書くな。数学者気取りの嘘つきはもう書かなくていい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/289
294: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 20:06:10.75 ID:9AAq5gz4 >>291 >高木くんには習得が難しかった数学的帰納法って、お求めの記述方法ですよね。 >論文に書けてないこそ、高木くんの論文は紛い物なんですね 私の論文には必要ありません。291が数学的帰納法でLegendre予想を証明すればよい。 >全てのnについて書かれていないことは高木くんも認めてますね 私は全てのnについて、関係[p,r]を書くことができないとこのスレで書いています。 論文で書いたのは、n≧3の全てのnに対して、n=17と同じように一対一対応の関係を 設定できると書いた。 >n=17の方法の後回しルールが記述出来てないですからね n=17の後半では、pの個数に対して、rの番号をrの素因数の倍数で採番するときに pの個数が多い場合には、rが2か3の倍数であるpに対して、それを後回しにする。 これは直接には書いていないが、n=8のときの考察でもr=2とr=3の場合には 全て関係が設定できるということを書いているので特に明示する必要はあるとは思えない。 >>292 >数学者とやら承認もらって、投稿しなよ これに関しては、梨の礫だから分からない。 >数学者もお前の論文を正しいと思わないから 勝手にそう思いたければ、どうぞ >>293 リジェクトはされていますが、数学者の承認を受けて再投稿しろという指示や 数学者の承認を受けて、MSPの未解決問題承認窓口に論文を郵送しろ という指示をされている。 それから、「誤判だ。」という声や、「天衣無縫だ。」、「perfectだ。」、「endorsementだ。」 「ご名答。」という声が聞こえてきている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/294
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s