[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)07:10 ID:7XT1/TLr(1/14)
>>141
日本語にしても意味不明で草
146: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)08:55 ID:7XT1/TLr(2/14)
>>142
高木くん個人の問題だろう
154(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)15:53 ID:7XT1/TLr(3/14)
ちなみに論文もどきには、私が決めた条件とやらは
>>139とか>>141みたいな、なんか意味不明な例示しか書かれてないから
一対一対応になるとか、ただの高木くんが考えた仮定にしか過ぎないよ
156(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)17:57 ID:7XT1/TLr(4/14)
>>155
1対1対応にならないから矛盾だと言ってる証明に対して
1対1にならないことを示すと反例、反証?になるって意味不明でしょ
全部読んだところであなたの書いた方法とやらも意味不明
以下のようにpが任意の数だったり、複数の要素を持つ集合だったりするから
それはこの文章から明らか
pが複数の要素をもつ集合らしくふるまってるのは、maximum value of pとか言い出してることから読み取れる
When p is a composite number, one p corresponds to some combinations of q and r. p has a one-to-one correspondence with q since the maximum value of p in the inequalities (2) is less than twice the minimum value of p and the maximum p is equal to or more than double the other p if p has a one-to-many correspondence with q. And p has a one-to-many correspondence with r.
そもそも対応関係を言うとき、pが1対1対応を持つとか言わない
157(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)17:58 ID:7XT1/TLr(5/14)
>>155
また意味が分からないがn=17のケースしかやってないし
このケースのどこが1対1対応になってるのか意味不明
160(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)18:42 ID:7XT1/TLr(6/14)
>>158
pに対して複数のrが対応していると書いているなら1対1対応にならないよ
高木くんが勝手にpとrが1対1対応になるんだと主張してるだけ
>>158
最後に書いてある方法ってなに?
When r = 13, [299,13] When r = 11, [297,11] When r = 7, [294,7],[301,14] When r = 5, [290,5],[295,10],[305,15] When r = 3, [291,3],[300,6],[303,9]
When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]
からどう1対1対応になってるの?
The minimum n when there exists r with a(n,r) > b(n,r) is 7 and the minimum r where a(n,r) > b(n,r) holds is 5. Therefore, if we select the relations this way, one-to-one correspondence with all composite numbers p can be set for r for all n where n ≧ 3 holds.
とか書かれても、全く1対1対応になったと思えないんだが
162(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)19:02 ID:7XT1/TLr(7/14)
>>161
意味不明なんだから仕方がない
ただひたすら1対1対応になるんだと主張した挙げ句やっぱり1対1対応にならないんだと言い出しても背理法にはならないよ
When r = 13, [299,13] When r = 11, [297,11] When r = 7, [294,7],[301,14] When r = 5, [290,5],[295,10],[305,15] When r = 3, [291,3],[300,6],[303,9]
When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]
のそれぞれの対応がどうなってるのか?
rからpへの対応とpからrへの対応も示さないと1対1対応の証明にもならないし、全てが意味不明だよ
163(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)19:04 ID:7XT1/TLr(8/14)
>>161
最後まで読んでも
最後に書いてある方法が全くわかりませんね
When r = 13, [299,13] When r = 11, [297,11] When r = 7, [294,7],[301,14] When r = 5, [290,5],[295,10],[305,15] When r = 3, [291,3],[300,6],[303,9]
When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]
からどう1対1対応になってるの?
The minimum n when there exists r with a(n,r) > b(n,r) is 7 and the minimum r where a(n,r) > b(n,r) holds is 5. Therefore, if we select the relations this way, one-to-one correspondence with all composite numbers p can be set for r for all n where n ≧ 3 holds.
とか書かれても、全く1対1対応になったと思えないんだが
164(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)19:06 ID:7XT1/TLr(9/14)
>>153
>r=6ではありません
>p=86のときはr=6とします
こんなん病院に行け、としか言えんやんwww
167: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)19:39 ID:7XT1/TLr(10/14)
>>165
読んでも分かりませんね
出来ないから、>>158の説明を読めば、と誤魔化してます?
そうでないなら1対1対応を示してください
これ以上説明を読め読めといったところで1対1対応に出来ないことを認めたと見做さざるをえませんね
>rに含まれる素因数の倍数に変換してpとrの関係を設定している
rが6のとき、素因数は2と3、倍数にも考えればさらにpと関係づけられる数は増える。これのどこが1対1対応なんだwww
168: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)19:40 ID:7XT1/TLr(11/14)
>>166
それpとrの関係1対3になってるじゃん
169: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)20:30 ID:7XT1/TLr(12/14)
高木くんの言いたいこと解読班来てくれー
171(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)21:18 ID:7XT1/TLr(13/14)
>>170
翻訳も大歓迎だが
When r = 13, [299,13] When r = 11, [297,11] When r = 7, [294,7],[301,14] When r = 5, [290,5],[295,10],[305,15] When r = 3, [291,3],[300,6],[303,9]
When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]
からどう1対1対応になってるの?
も書きなよ
1対1対応に出来ないことを認めたと見做してオーケーだと解釈しますね
>>166
それpとrの関係1対3になってるじゃん、についても書いといてね
172(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火)21:22 ID:7XT1/TLr(14/14)
>>170
むしろ全文を日本語で書きなよ
機械翻訳かけて英文で出してるでしょこれ
だからlower bound を下限だととち狂ったこと言い出すんだよ>>65
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s