[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
601(5): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)05:32 ID:4rE+kK8l(1/18)
>>599
>何で高木は命題Bが「『命題Aの否定」命題』」=「命題¬A」等と言うんだろ?
このような事は書いていないし、日本語でしょうか?私が書いたのは、>>474
>独立なのに命題¬Aを真と仮定すると命題Bが成立しなくなるとほざいて矛盾と宣う高木。
命題Bはn≧3の全てのnに対して真だから、命題¬Aに依存しない。
>世界標準数学では、命題Aが真だろうと偽だろうと単体で矛盾でも、命題Bが矛盾であるか無矛盾であるかに
>関与しない場合を『独立』と言うんじゃなかった?
命題Bが命題¬Aの「真偽」に関係しないということで、上記の内容と矛盾しているな。
>日本語読解力とか言って忖度を求める『察してちゃん』で在り続けるんだろ?
599の不思議なポエムは飽きている。
>>600
>命題Bが命題Aと独立ならば命題Bは命題Aを以ても命題¬Aを以ても示される事は無い
600はそうなんだろう。普通の人は違うけどw
>またもや読み手に日本語読解力と脳内補正を託す高木
そのような事はない。
>ストーリー在りきの捜査で自己肯定する捜査官やネトウヨやパヨクと同じ無自覚な他人巻き添え自己欺瞞同調圧力
自己紹介か?
603(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)07:18 ID:4rE+kK8l(2/18)
>>602
>>>600の言ってることが、普通の数学なの
全然違う
>読解が困難
人による
606(3): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)08:47 ID:4rE+kK8l(3/18)
>>604
>>601
>命題Bはn≧3の全てのnに対して真だから、命題¬Aに依存しない。
>>605
全ての論文に対して、同じ文書なので非常に怪しい
>一般的には読解が困難なんですよ
605がその一般ではないのだおる
607: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)08:48 ID:4rE+kK8l(4/18)
>>606 訂正
謎の表記?
×だおる
〇だろう
610(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)11:18 ID:4rE+kK8l(5/18)
>>609
>できません、と認めた時点で証明になってないの
これはプログラムを組み、コンピュータである程度の値(例えばnが100以下)までであれば
pとrの関係を出力することは可能だということだが、このアルゴリズムは無限まで成立する
から、有限の範囲でしか計算できないコンピューターで関係の出力を全て行うのは不可能だ。
何故このように簡単な事が分からないのか?
>全てのpが合成数になるときのアルゴリズムの記述が絶対に必要
論文にその関係を設定するルールが書いてあるし、>>414と>>527で例を書いた。
614(3): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)16:20 ID:4rE+kK8l(6/18)
>>611
>唯一無二正解者がお前だ
このpとrを関係付けて、Legnedre予想が正しいことを証明したのは私かもしれません。
私は、この証明法を個人で考案しました。
>「命題B」は「命題Aの否定命題」=「命題¬A」を「独立」としている癖に
611は背理法が分からないのか分からないふりをしているのか?「命題¬A」は
真であるか偽であるか証明できていないから、これを真であると仮定している。
命題Bは、命題¬Aが真であろうとなかろうと命題¬Aに依存せずに
常にn≧3で真であることを証明している。よって、n≧3のnに対して
命題¬Aが真であると命題Bが偽になり矛盾が生じるので、命題¬Aが偽になる。
>フーテンの寅さん
661がな
>丸で『聞こえてくる声』〜
どこが同じなのか、病気でしょうか?
>>612
任意のn(n≧3)についてそのプログラムを書くことは可能だ。
そのプログラムがn=3,4,5,…と処理を行っていき、n→∞まで
計算が可能だと考えるんですか?間違いのレスをしたおしていますけど
ちゃんと逃げないで答えろ
>>613
>命題pが命題qと独立ならば命題pは命題qを以ても命題¬qを以ても示される事は無い
>此れは事実だよ
そうだろう。証明は、「n^2<p<n(n+1)の合成数である全てのpとrと一対一
の関係を設定できる。」ということなので、「n^2<p<n(n+1)のpが全て
合成数である。」という命題¬Aに依存するはずがない。
>いい加減に高木流数学用語用法を卒業しないの?
いい加減に意味不明なレスを続けるのを止めてくれ。
616(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)19:21 ID:4rE+kK8l(7/18)
>合成数が余るんですからw
それが矛盾するということですけど。
>「計算量が甚大」と「プログラムを記述出来ない」
こんな事を書いていません。無限の計算量が必要なのをいくら計算速度の速い
コンピューターでも計算できないということは理解できますか?
>背理法にあるまじき追加の仮定なんですよ
わけの分からない理屈は結構です。命題Bはn≧3で常に真です。証明しました。
これができないn*wを示して下さい。
>>614に
>計算が可能だと考えるんですか?
と書きましたが、やはりスルーしている
621(3): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)20:32 ID:4rE+kK8l(8/18)
>>617
>背理法以前に論理を学んでください。
黙れ、数学者気取りが
>計算するためのアルゴリズムを記述してくださいと言ってるんです。
>>541で書いたことだが、それを推敲して書く
pの素因数rにより降順でpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順(降順でもいい)でpに対して
rの倍数としてrを設定していく。これにより、実際のrとは異なるrとして関係を設定することになる。
前にも書いたが、pが元の集合とrが元の集合の間で元と元の間に線を結んで紐を付けるということを行う。
rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいrの倍数をrとして関係を設定する。
グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で
あるpに関係を設定することを後回しにする。
何故、論文を読まないでふざけたレスをし、しかも全く理解する気のないする人間にこのような事を
書かなければならないのか?
>任意のnについては一対一対応が可能なアルゴリズム
よく、このような当たり前のことが書けるな。
622(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)20:36 ID:4rE+kK8l(9/18)
>あるn(n≧3)に対して「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である。」(背理法の仮定)
>⇒あるn(n≧3)に対して「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」
これは論理的には正しいが、「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」ということが
ないという事を証明している。
>>620
妄想の反証もどきは必要ない。n*wの値を一つでもいいから示してくれ。
アルゴリズムができていないというのであれば、論文のアルゴリズムを理解した上で
アルゴリズムの不備を指摘しろ。
623: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)20:38 ID:4rE+kK8l(10/18)
>>621 修正
×qの倍数の個数よりも
〇rの倍数の個数よりも
625(3): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)21:24 ID:4rE+kK8l(11/18)
Another proof of Lengedre conjecture
Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number
among primes greater than m^2.
m^2<nlog(n)<p_n<p_(n+1)<(n+1)log(p_(n+1))<(m+1)^2
According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n=log(p_n)^2
holds for n≧5.
Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds,
log(p_n)<log(n)+log(log(n)+log(log(n)))
holds for n≧6.
p_(n+1)-p_n<(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2
By the way,
nlog(n)<(m+1)^2
√(nlog(n))<m+1
2√(nlog(n))-1<2m+1
holds. 2m+1 is the distance between m^2 from (m+1)^2.
We will consider the followng inequality.
(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2<2√(nlog(n))-1
It is confirmed that this inequality holds for n≧94 by numeric computation.
Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧20.
626: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)21:26 ID:4rE+kK8l(12/18)
>>625 訂正
×p_(n+1)-p_n=log(p_n)^2
〇p_(n+1)-p_n<log(p_n)^2
627: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)21:30 ID:4rE+kK8l(13/18)
>>625 訂正
×m^2<nlog(n)<p_n<p_(n+1)<(n+1)log(p_(n+1))<(m+1)^2
〇m^2<nlog(n)<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2
628: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)21:47 ID:4rE+kK8l(14/18)
>>625は誤りでした。
631(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)22:21 ID:4rE+kK8l(15/18)
Another proof of Lengedre conjecture
Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number
among primes greater than m^2 and the following inequalities hold.
m^2<nlog(n)<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2
According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<log(p_n)^2
holds for n≧5.
Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n)+log(log(n)+log(log(n)))
holds.
p_(n+1)-p_n<(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2
By the way,
m+1>√(pn+1)
holds. Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
√(p_n+1)>√(n(log(n)+log(log(n))-1))
m+1>√(n(log(n)+log(log(n))-1))
2m+1>2√(n(log(n)+log(log(n))-1))-1
holds. 2m+1 is the distance between m^2 from (m+1)^2.
We will consider the followng inequality.
(log(n)+log(log(n)+log(log(n))))^2<2√(n(log(n)+log(log(n))-1))-1
It is confirmed that this inequality holds for n≧75 by numeric computation.
Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧19.
632: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)22:25 ID:4rE+kK8l(16/18)
>>630
私はFiroozbakht予想を証明しましたが、これとKourbatovの不等式により
Cramer's conjectureが真であることを証明できます。
635: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)22:50 ID:4rE+kK8l(17/18)
>>633
Wolframで計算すると、n≧5の全てのnで成立する。
644(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)23:42 ID:4rE+kK8l(18/18)
>>638
>r=2のグループで個数が大きい場合、後回しはどうするんですか?
r=2のとき後回しにしなければならないことになりません。論文の3ページ
で証明しています。
>>639
何もギャップはない。
>>640
rごとにグループ化するときに、rよりも小さい素数が存在するものを飛ばします。rの個数よりも
大きいとき一つだけ大きいことになるので、グループの中でどれか少なくとも一つは偶数になり
そのpを後回しにすることができます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s