[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2023/06/29(木) 20:14:54.65 ID:Y92wxRKe 高木くん、雑談スレに迷惑をかけるのはやめよう ※前スレ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1640617987/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1652269617/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/1
2: 132人目の素数さん [] 2023/06/29(木) 20:22:04.34 ID:Y92wxRKe 前スレ999 >>>932が読めないのか?このような定型メールで未解決問題の解決者を11度も馬鹿にしたということだ。 英文校閲に出す必要がある論文だし 定義も書いてないし 文字の使い回しをする 変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする 典型的キチガイに対するテンプレメールで十分ということです >読んでもらうためにメールで論文を送付する事を私は提出だと書いている 何か問題があるのか?私を馬鹿にするのは無理があると何度も書いているだろうが。 誰もメールで送付しろと指示してない。ただの迷惑メールなので問題です。 >ふざけるのもいい加減にしろ、私は鹿児島県の僻地に居住している。東京に行くには、往復数万の費用 が必要だ。何故、その金を私が支出しなければならないのか? 関係ないです。キチガイの戯言ですね。 >お前だろう、トチ狂ってるのは。私を馬鹿にする意味不明な活動をして、完全敗北宣言か 誰かは分からないが? 指示されてないことを指示されたと思い込むのはキチガイです。 >お前が他のスレを荒らさないようにするため >黙れ、カス 他のスレを荒らさないように次スレ立てておいたぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/2
3: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/29(木) 21:37:09.83 ID:U/9VyEtg >>2 >ただの迷惑メールなので問題です。 未解決問題の完全解決論文を添付しているメールが迷惑メールであるわけがない 事実と全く異なる下らないフェークを書かなくていい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/3
9: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/30(金) 01:47:51.90 ID:HoeuGrkQ >>4 前スレ888のviXraのFiroozbakt予想とLegendre予想の証明のレベルの証明が論文を添付した。 完全に数学的に正しいので、しつこい。 >>5 どの論文も同じメールだから、個別の論文の評価とは関係ない >>6 「全問正解。」と謎のスピーカーから聞こえてきている。これは10問解決時だったと思われる。 >>8 私の主張内容が全て虚偽ではなく事実だとしたら、そうでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/9
10: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/30(金) 02:16:05.18 ID:GJBHxVn7 > 証明のレベルの証明が論文を添付した もう日本語壊れてますやん、はよ病院行け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/10
11: 132人目の素数さん [] 2023/06/30(金) 02:18:41.64 ID:lJ5AMgTs >>9 Firoozbakt予想について We suppose A ⊂ ℝ, pn+1 ∈ A, B ⊂ ℝ and F(x) ∈ B hold. From the condition of ⅱ, the lower bound of A becomes pn + log(pn). と ⅱ When pn+1 − pn ≧ log(pn) holds だけでは the lower bound of A becomes pn + log(pn) にはならない。Aはただ定義のない得体のしれない実数の部分集合だから これだけでも、高木くんの中で馬鹿なりの考えがあったとしても、・定義を書かない、・英文がおかしいの内、両方少なくとも片方に該当 (log(pn+1) − log(pn))/(pn+1 − pn) < log(n + 1) − log(n)…(2) Let F(x) = (log(x) − log(pn))/(x − pn). 突如pn+1がnやpnに依存しない独立変数に変わる。 ルジャンドル予想について If it is assumed that p are all composite numbers in the range of the inequalities (2), 任意の整数pが、集合pに様変わり。変数の使い回し 以上、 英文校閲に出す必要がある論文だし 定義も書いてないし 文字の使い回しをする 変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする はい、クソ論文ですね。 高木くんには理解できないのは分かってるので、 迷惑メールにお前のゴミみたいな論文を添付してはいけないことだけ理解すればよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/11
14: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/30(金) 06:26:05.41 ID:HoeuGrkQ >>10 ×証明のレベルの証明 〇レベルの証明 >>11 >Aはただ定義のない得体のしれない実数の部分集合だから pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。 >突如pn+1がnやpnに依存しない独立変数に変わる。 これは、log(x)のグラフから、明らかに(2)は成立するが? 何を書いているのだろうか? >集合pに様変わり。 どこにも集合などとは書いていない。 大嘘を書かなくていい。 >>12 >高木くんにとっては>>11が虚偽だろうが真実だろうが迷惑に見えるだろ 誰が見ても分かるレベルの全くの虚偽 >>13 情報工作が完全にバレました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/14
37: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/30(金) 11:28:08.63 ID:HoeuGrkQ >>32 >読みやすさを改善しよう、しか言えないよ 正しい論文を否定しているということが分かる >これも、もはや数学の言葉を真似してるんだろうけど >数学じゃないよ、こんなの 専門家ぶって、大嘘を書くこともできるね 病気なのかという感じがする。 ⅱ When pn+1 - pn ≧ log(pn) holds のときに、pn+1がとり得る値の集合の下限が、pn+log(pn)なのは誰でも分かることだろう。 「数学の言葉を真似している」などと幼稚な言葉を書いて恥ずかしい限りだ。 しかも、「数学賞だ。」と言われている人間に対して。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/37
39: 132人目の素数さん [] 2023/06/30(金) 11:44:23.28 ID:lJ5AMgTs 高木くんの中では、 pn+1 ∈ Aと書くと 「Aはpn+1の元が取り得る部分集合」になると想像してるらしいが あくまで「集合Aはpn+1を元として持つ」の意味しかないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/39
41: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/30(金) 12:33:15.02 ID:HoeuGrkQ >>38 無理にそれを考える必要はない。その集合Aは私が想定しているものではない。 >>39 だから、私の論文を読めばAの意味するところが、ⅱの条件を満たすときのp_(n+1)の全ての 集合だということは(書かなくても)分かるだろう >>40 数学ができないくせに調子に乗って書かなくていい 下限は最小値ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/41
108: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/01(土) 22:39:55.31 ID:l2nA5uqy >>103 > >繰り返すが、訂正・即・継ぎ接ぎ、であり、天衣無縫に成り得ない。 > 最終的に天衣無縫になれば問題ない。 ハイまた莫迦発言いただきました~。訂正・即・継ぎ接ぎ、なんだから初版にして完成版でなければならない理屈で 初版でないにも関わらず天衣無縫宣言するには、旧版を隠滅した上で初版と偽り天衣無縫宣言する事になる。 > はじめから個人で完全な証明ができるような問題であれば、未解決問題とはならないだろう。 で?天衣無縫論文=初版にして完成版、との話に何の影響も無い。あれ?無駄な事は書いてくるな、といつも五月蝿い高木お前自身の無駄な事は書いていいのか、天狗野郎だな > >1件でも無訂正の論文が有るなら > このようなことではないのだから、このあとは全て無駄な文章だ。 だろ?無訂正論文=天衣無縫論文は無いんだろ? > >忖度強要であり過剰擁護強要。 > 私が以前に書いたように、国語力の欠如以外の何物でもない。 ん?『最終的に天衣無縫になれば問題ない。』発言やらかして、まだ高木お前は自身の過剰擁護強要を自覚できないのか、重いな。 > >唯一無二オリジナル定義を誇示 > そうとも考えることができると書いただけだが? ダウト。何故なら学術的発言に於いて「考えることができる」は「学術上正当に考えることができる」という意味になる為。 拠って一般人の精神の自由に保証される「正当にしろ間違いにしろ自由に考えることができる」と云う意味では用いられない。 拠って世界史上空前絶後唯一無二高木独善排他定義は、学術上正当ではないので、考えることはできない、と書く事に成る。 学術上どころか、高木が「私がそうしているのではなく、世間が集合としても数としても解釈で様に曖昧にしている」と言っていた世間でも高木の言っていた定義ではないので 高木の世間知らず独り切りの閉じた世界観による誤った定義観なので、「考えることができる、迷信でも誤解でも何でも有り」、の考え。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/108
128: 132人目の素数さん [] 2023/07/03(月) 19:24:18.75 ID:rpxdbAMR >>123 so that there are all one-to-one correspondences. At first the relations are selected by r which are multiples of 2 for each p. [82,2] is sorted out when p = 82 holds. Then [84,4] is sorted out since r = 2 has been selected. When p = 86 holds, there is one combination (q,r) = (43,2) and r = 2 has been taken from. In this case, we consider to use the factor 2 of 6 and think that there is a relation [86,6]. Then [88,8] is sorted out. Next, we select the relation by 3 multiples r and [87,3] is sorted out. 意味不明 r = 2 has been taken from.とか明らかに英語ではない However, it becomes a contradiction since the number of p in the inequalities (2), n − 1 is greater than the number of r in the inequalities (4), n − 2 and it does not become a one-to-one correspondence between p and r. 変な英語を無理やり読むより、日本語で書いてくれたほうがありがたいが、pとrが1対1対応になるとしたのは高木くんの勝手につけた仮定で、背理法に複数の仮定で放り込む高木式背理法の誤謬で間違い 実際一度1対1対応にならないからルールを変えようとか言い出す始末 With this method, we cannot select the one-to-one relations between p and r.And so, we will change the rules as follows. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/128
149: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/04(火) 14:40:30.06 ID:lZ5ilGbC >>145 >『世間が無限大を集合とも数とも扱える様に曖昧に解釈している。』も勘違いだった事 これは粘着気質の>144が勝手にそうだと言っているのであり、私が過去に考えた内容を 他人が論理的に否定することはできない。 >>147 愚かな人間には、Legendre予想の証明は高尚過ぎるようだから、Firrozbakt予想の2023/07/03日版が 公開されたら、それを反証してみれば、できるのであれば。 >>148 >無茶苦茶で笑う 論理的には何の問題もないが? 矛盾が生じたら、n^2<p<n(n+1)の間のpを全て合成数だとした仮定が誤っていることになるから 証明は成立するだろう。当たり前のことだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/149
153: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/04(火) 15:36:29.83 ID:lZ5ilGbC >>151 r=6ではありません p=86のときはr=6とします の意味はpとrの関係を[p,r]=[86.6]として、86と6に関係を設定するということです。 イメージとしては、p側とr側にが数字が分かれていて、その間に一本の線を引くということになります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/153
158: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/04(火) 18:21:59.52 ID:lZ5ilGbC >>156 何故論文に書いてあることを解説しなければならないのか? はじめの部分では、pに対して複数のrが対応していると書いている それ以降で、pに対してrの中から一つと関係を設定するということをしている。 しかもこのrは、直接pと対応しているrではなく、rの素因数によって順番を 決めて関係を設定している。 >>157 なっているでしょう。最後に書いてある方法で行えば全てのnでpとrが一対一対応に なることが分かる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/158
176: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/05(水) 16:42:52.39 ID:tMlXgTgC >>175 n=17のときに、以下のような(q,r)の組み合わせがある。 When p=290のとき、(q,r)=(145,2),(58,5),(29,10) When p=291のとき、(q,r)=(97,3) When p=292のとき、(q,r)=(146,2),(73,4) When p=294のとき、(q,r)=(147,2),(98,3),(49,6),(42,7),(21,14) When p=295のとき、(q,r)=(59,5) When p=296のとき、(q,r)=(148,2),(74,4),(37,8) When p=297のとき、(q,r)=(99,3),(33,9),(27,11) When p=298のとき、(q,r)=(149,2) When p=299のとき、(q,r)=(23,13) When p=300のとき、(q,r)=(150,2),(100,3),(75,4),(60,5),(50,6),(30,10),(25,12),(20,15) When p=301のとき、(q,r)=(43,7) When p=302のとき、(q,r)=(151,2) When p=303のとき、(q,r)=(101,3) When p=304のとき、(q,r)=(152,2),(76,4),(38,8),(19,16) When p=305のとき、(q,r)=(61,5) これをrの範囲1<r<17にある素数、2,3,5,7,11,13によって、rをrの素因数ごとに区分して pとrの関係を設定する。[p,r]はpとrに関係を設定したことを表している。 r=13のとき、(q,r)=(23,13)があるので、関係[p,r]=[299,13]があるとする。これ以降関係[p,r]は省略する。 r=11のとき、(27,11)があるので、[297,11]があるとする。 r=7のとき、(42,7)があるので、[294,7]とする。(43,7)があるが、この場合は、rとして7は既に 選択をしているので、7の倍数の14と関係があるとして、[301,14]とする。 r=5のとき、(58,5),(59,5),(60,5),(61,5)があるが、設定できるrは5,10,15の3個であるから 3の倍数である(60,5)は後回しにして、[290,5],[295,10],[305,15]を設定する。 r=3のとき、(97,3),(98,3),(99,3),(100,3),(101,3)があるので、同様に、[291,3],[300,6],[303,9], [303,12]を設定する。この場合pが294と297の場合は既に設定しているので、重複して設定をしない。 r=2のとき、(145,2),(146,2),(147,2),(148,2),(149,2),(150,2),(151,2),(152,2)があるので [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]を設定する。このとき既に関係が設定されているrの6と 10は重複して設定しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/176
187: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/06(木) 05:18:06.42 ID:R+26YpIs >>149 > >>145 > >『世間が無限大を集合とも数とも扱える様に曖昧に解釈している。』も勘違いだった事 > これは粘着気質の>144が勝手にそうだと言っているのであり、 俺が勝手に言っているわけでは無く次の過去レス(by高木)2件 ______________________________________________________ 前スレ739高木 > im[n→∞]2*nを数値だとも集合だとも言わずに曖昧にしていると > いう考えもそれはそれでいいのではないのか?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ______________________________________________________ 746高木 > 私がそうというのではなく、世間一般に曖昧な理解になっているということを書いている。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ の両方を含意した要約が『世間が無限大を集合とも数とも扱える様に曖昧に解釈している。』に成る事から 俺は俺の勝手な解釈ではなく、お前の過去レス2件に基づいた両含意要約を書いている事から 即ち、高木お前の意見。その意見は高木お前の『無限大に対する世間非専門一般人等の解釈通念』認識。更にその『世間認識』も 『集合とも数値とも採れる様に曖昧に “している” 』と云う大きな勘違い。 そういう勘違いしてなきゃ、『無限大は集合、∞はone of 無限大』なんて愚か且つ恥ずかしい定義観を語ったりなんかしないし、かたってしまった事が勘違いの証左。 > 私が過去に考えた内容を > 他人が論理的に否定することはできない。 その『過去に考えた内容』が『高木観念的世間非専門一般人等の無限大と∞の解釈』認識であり のっけから誤った世間非専門家一般人等の無限大解釈認識だったんだから 俺がお前を否定する以前に『高木の “誤った” “世間非専門一般人等的無限大解釈” 認識でしたチャンチャン』、なんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/187
189: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/06(木) 10:40:45.69 ID:ZjvkAF85 >>185 p=18のとき、(9,2),(6,3)だから、[18,2] 関係はこの場合は1つだけ作れる。p=17~19までの値を取ることができるので、pの個数は3個 それに対して、rの数は、2,3の2個になる。 だから、p=17~19まで3個が全て合成数であれば、この方法によりpとrは一体一に対応する ことがでるが、rは2と3しかとることができないので、矛盾が生じる。 >>186 関係を決定するときのrは、(q,r)のrとは異なり、rのとり得る値からルールに従い採番することになる。 >>187 >勘違いの証左。 勘違いではない。私はそう考えることもできると書いているだけなので、187が私を批判するので あれば、その定義が他では知られていないということではなく、その定義では数学的に誤りだと いうことを指摘しなければならない。187のほうが勘違いだ。 >>187 それでは定義を書く 無限大は有限ではない大きな実数の集合であり、無限大(偶数)/(奇数)/(整数)はこの集合のうち 偶数/奇数/整数であるもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/189
215: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/06(木) 18:01:36.05 ID:ZjvkAF85 >>213 単射と書いてるがな >>214 私の論文が理解できないのかそのふりをしているだけだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/215
220: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/06(木) 20:23:59.68 ID:UnCuW3Oa 高木と同じ論法を使えば次が証明できる 定理: 任意のn≧4に対してn^2-n-7<p<n^2-7を満たす素数pが存在する。 (証明) 背理法で証明する(n^2-n-7<p<n^2-7を満たすpはすべて合成数であるとする)。 高木の論文と同じように関係[p,r]を定める。 例えばn=15として説明する(203<p<218)。 r=13のとき[208,13]がある。 r=11のとき[209,11]がある。 r=7のとき[210,7]と[217,14]がある。 r=5のとき[205,5]と[215,10]がある。 r=3のとき[204,3]と[207,6]と[213,9]と[216,12]がある。 r=2のとき[206,2]と[212,4]と[214,8]がある。 このときrは1<r<nを満たし、この関係でpとrは1対1対応する。 ところが上記不等式を満たすpの個数であるn-1の方が、1<r<nを満たすrの個数n-2よりも大きいので矛盾が生じる。 よってn^2-n-7<p<n^2-7を満たす素数pが存在する。◾ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/220
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s