[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49
(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/06/30(金)15:52:27.89 ID:kybgIW5l(2/5)
てか今気付いたが、こいつ「下限」と「下界」を勘違いしてる?
実際>>11にはlower boundだと書いてあるが、>>29では著者自身が下限値と訳していてどちらかが確実に誤っている

もし論文とやらに書いてあるlower boundが間違ってて「下限」の意味だったら>>48によって高木数学は破綻してる
もしlower boundが普通に「下界」の意味だったとしても>>29からの高木の応答は全部誤りで、しかも論文の

the lower bound of A becomes pn + log⁡(pn)

という記述も意味不明になる(集合Aの下界はaである、とは言わない、そもそもbecome使ってる時点でゴミ)
131
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/03(月)20:01:54.89 ID:b5WJ3WrR(10/13)
>>129
実際に私の研究は証明として成立しているから、それが分かっている人は、肯定的な声を私
に聞かせる。それを私がここに書くと、それが嘘だという人間が湧いて出てきて、誹謗中傷の
限りを尽くす。ただそれだけのことだ。

私を馬鹿にしている連中は、数学者しか、「endorsementだ。」や「誤判だ。」と言わないとは
考えないのだろうか?
513
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土)21:30:32.89 ID:msNRG4Fu(11/13)
>>510
「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」は仮定の命題です。

>>511
>>411の例では、r=11の場合にp=330は設定を行うことができないから、r=11で関係の設定を
行わずに、次に小さい素因数であるr=5のときに、pとrの関係[330,5]を設定するということ。

>>512
pとrの関係を一対一で設定するため、このときにrの番号の付け替えを行う。
521: tai [] 2023/07/22(土)23:11:18.89 ID:/sA53yEe(2/4)
私はリーマン予想の考え過ぎで統失になりました

幻聴は聴こえません
567: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/23(日)18:22:35.89 ID:q48EiD+J(1)
ゴジラが勝つわ
660
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/26(水)11:23:19.89 ID:VqCU3DJB(7/17)
>>659
3ページに昇順のアルゴリズムがあるということは書いていません。3ページには、n≧3の全てのnで
r=2とr=3に対してグループ化を行い、pとrの一対一の関係を設定できるということを証明しています。
何度も書いていますが、アルゴリズムが昇順に変わるのは、4ページのn=17の後半の部分です。
714: tai [] 2023/07/27(木)17:36:09.89 ID:hu/mNHXW(6/6)
なるほど

n>r

が一対一対応を

(n+1)^2>p>n^2

に対して持つとき

あれ?

きれいにpがrの倍数で覆われる可能性がないか

ま、知ったことではない
849
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/08/04(金)10:59:05.89 ID:QeWIRp8T(12/22)
>>848
>If you are convinced that your solution is correct, and wish to continue to pursue publication,
>then you should have someone else (for instance a mathematically literate friend or colleague,
>or perhaps a mathematician at a local university) read your manuscript and give you suggestions
>for improving the readability. You should submit your manuscript again to a journal only if that person
>is able to understand your manuscript well enough to certify its correctness.
940
(1): tai [] 2023/08/24(木)11:50:07.89 ID:PKcF5uge(1/3)
p_i(iは1からn)が有限個の素数だったとする

これから

Πp_i+1

はどのp_iでも割り切れないから

あらたな素因数をもつ。よって素数は無限にある

というのを授業で習ったが

あらたな証明は必要ないよ
960
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/08/31(木)23:51:55.89 ID:bpHCblfz(1)
endorsement って名詞だろ?主語は何なん?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s