[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
87
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/01(土)14:07:45.77 ID:fhglraoY(5/15)
>>86
細かい誤りを指摘されているので、修正している
145
(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/04(火)08:29:14.77 ID:0iYjZgOR(2/2)
相も変わらず根に持つ高木、しかもその根に持ち方は逆上的である事は
>>110の「兎に角否定しなければならない、>>108だけはな」に現れている。
負け惜しみ中の負け惜しみで、逆上的に根に持つ。これは正に、テレビ朝日やTBSで紹介された事が有る韓国の言葉で謂う所の “千年恨” ではないか。
これにより高木は例え自分が言葉を間違った使い方していた事を認められたとしても
逆上の念を晴らす為に相手を否定する自己愛性人格障害である事が示されている。

所でやはりまた『天衣無縫だ。』が間違いだった事を高木は黙認、
並びに『世間が無限大を集合とも数とも扱える様に曖昧に解釈している。』も勘違いだった事を高木は黙認。

どうしても、負け惜しみに負け惜しみを重ね “千年恨” を貫くのが高木のスタイルなのか。
自分が間違っていた事を認めた上でも、相手を否定する重度の自己愛性人格障害を貫くスタイル。
224
(3): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/06(木)20:39:47.77 ID:UnCuW3Oa(3/3)
>>223
なんで?p<n^2-7なんだから1<r<nだよね?
264
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/07(金)11:56:45.77 ID:vtgQCUbA(1)
>>263
付け替える理由なぞ聞いとらん
お前が論文内で行っているrの付け替えが、必ず1<r<nを満たすように行えるということが示されていないと言っている

示していると主張するなら、それが何ページの何行目で示されているのかを書け
269
(4): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金)12:29:11.77 ID:9AAq5gz4(10/22)
>>264
n=17のときの方法で尽きている

>>265
私の証明はn=17のときの方法がn≧3の全てのnで成立することが分かる

>>266
>他者の共感を以て証明となすことはできない
何を書いているのか分からないが、これで証明できていないというのは私のアルゴリズムに対する
理解が欠如しているだけだ。

>一般にnが大きくなるほど複雑になる
数がいくら大きくても、rの素因数の大きいほうから、関係を設定できることは明らかだ。

>267
大嘘書くな。
>全ての合成数pに対してrが1対1対応を結べる
私の論文でどこにこれが仮定だと書いたか、これは私が証明した命題だ。インチキを書くのはいい加減にしろ!

>>268
謎ではない。これも明確の論文の中で述べている。あるrで、1<r<nに含まれるrの個数に対して、pが大きい場合には
そのうちの2か3の素因数を含むpを後回しにすると。嘘を書くな。
407
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/19(水)11:19:48.77 ID:EcWEpYPD(2/3)
>>405
数学的内容で否定されたところで高木くんに理解する力もないでしょ

>>296の話も
n=17のケースだけやりゃ、全てのnについて考えなくてもいいってまだ信じてるくせに
424
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木)09:22:46.77 ID:UeK8SHBR(6/17)
>>423
>rの個数より多いはずの、全ての合成数pに対してrを1対1対応させるアルゴリズム
全ての合成数であるpがrと一対一に対応できるということは証明している。それが理解できないで同じことを
何度も書くな。全て私の論文を読み、どこがどうできていないのかを書けるものなら書いてみろ。

>出来てないですね。
>>423の頭が理解できていないだけ。本当に理解できないのが信じられないレベルだが。
>>414で書いた方法で他のnでも試してみればいい。私が証明したのは、nの個数によらずに合成数である
pが全てrと一対一の関係を設定できるということだ。

>アルゴリズムとやらを記述してください。
>>414がn=18の場合だ。>>423はn=18の場合を応用して、nが他の値の場合で私が証明した命題が正しいのか
どうかも検証できないのですね。その程度で私に噛みつくのは止めた方がいいのではないのでしょうか?
426
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木)09:44:43.77 ID:+ikOhUFc(4/4)
>>424
>nが他の値の場合で私が証明した命題が正しいのかどうかも検証できないのですね。

n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが分からない以上、検証しようがないですね

それこそが高木くんの証明の間違ってるところです
491: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土)17:29:10.77 ID:msNRG4Fu(3/13)
>>487
>このため、アルゴリズムが機能するかは分かりません。
無限の量がある答えのデータを人間もコンピュータも出力できるわけがない
このようなことも分からないのでしょうか?

アルゴリズムを実装することは可能なので、有限のnを指定されればその関係を出力するプログラムを
組むことは可能だ。何時までも、低レベルな事を書き続けるのを止めろ。
500
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土)18:37:38.77 ID:msNRG4Fu(7/13)
>>497
>>474で示したとおり、これらの命題は独立している。しかし命題Aの否定命題を仮定して
命題Bが成立することになると矛盾が生じるので、命題Aが真だということになる。

>>498
それは必要ない。私は>>414でn=18の場合の関係の設定を詳細に説明した。>>490
内容も論文を全部読んでいる人には、簡単に説明しているだけだということになる。
528
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日)00:40:30.77 ID:eeIoyfZm(2/21)
>>520
520が論文を読んでいないだけです。何故英文読解力のない人間に証明者が解説しなければならないのか
疑問ですけど。pの素因数によりグループ化を行い関係を設定するときに、pの小さい順からrの倍数を設定
します。このときに、もうすでに関係を設定しているrであれば、その値は飛ばします。飛ばすというのは
その数で設定を行うことなくそれよりも大きい素因数の倍数を設定するということです。

>>526
pが複数(2個以上)あるとき、どちらかが偶数(2の倍数)であることは当然ですけど?

>3つ以上の時どうするのかを聞いていますので、4つだとやはり余りますよね
ふざけたレスは必要ありません、ど素人はもう書くのを止めてもらって結構だ。
618: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/25(火)19:45:12.77 ID:dl52hxtX(1)
任意のn(n≧3)に対して「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」
⇒任意のn(n≧3)に対して「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数ではない。」(ルジャンドル予想が真)

なんでしょ。だったら、対偶をとって

あるn(n≧3)に対して「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である。」(背理法の仮定)
⇒あるn(n≧3)に対して「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」

じゃないかなあ。
672: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/26(水)15:44:30.77 ID:VqCU3DJB(12/17)
>>669
未解決問題12問を完全に解決した人間に言う言葉じゃない
766: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/31(月)11:43:51.77 ID:MswK6gOy(6/7)
>>765
arXiv 1506.03042
770: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/31(月)14:44:50.77 ID:Cgy3PWyO(1)
>>769
2つを敢えて別件での証明とする手口よる不必要な功績増産の画策、自己愛に飢えた栄誉タカり爺の基本行動。
781
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/08/01(火)05:22:35.77 ID:yZ+ysv1Z(5/13)
それから、「〇〇(学者名)かたり。」だとか「きょうじゅがたり。」という侮辱の声も
聞こえさせられているが、この国では未解決問題を解決する研究は学者や教授でなければ
行えないのでしょうか?下らない誹謗を聞かされるのはもうたくさんだ。いい加減にしろ!
792
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/08/01(火)21:26:10.77 ID:yZ+ysv1Z(9/13)
>>791
今まで百回以上、欧米の論文投稿システムで投稿してきたが?
何を書いているのでしょうか?
875
(1): tai [] 2023/08/04(金)21:27:21.77 ID:fpxHEDTi(1/2)
n^2<p<(n+1)^2

をみたすpが素数でないとき

1<r<n

で重複がないように

割り算してならべると

それは素数でないp全体の個数と一致する

つまりpが一つは素数として余ることは

当たり前である
915: 896 [sage] 2023/08/08(火)16:43:05.77 ID:10s3E0nZ(2/2)
>>914
回答ありがとうございます。
r=5で、a(n,r)>b(n,r)の場合に限定していただいて構いません。

> pのうち2か3の倍数であるものに対して関係を設定せずに飛ばします。

「関係を設定しない」という意味と、「飛ばす」という意味がわかりません。
pと、2あるいは3の倍数との関係を設定せずに、r=7の場合等の次の処理へ移るということでしょうか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s