[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
128
(7): 132人目の素数さん [] 2023/07/03(月)19:24:18.75 ID:rpxdbAMR(1/4)
>>123
so that there are all one-to-one correspondences. At first the relations are selected by r which are multiples of 2 for each p. [82,2] is sorted out when p = 82 holds. Then [84,4] is sorted out since r = 2 has been selected. When p = 86 holds, there is one combination (q,r) = (43,2) and r = 2 has been taken from. In this case, we consider to use the factor 2 of 6 and think that there is a relation [86,6]. Then [88,8] is sorted out. Next, we select the relation by 3 multiples r and [87,3] is sorted out.

意味不明
r = 2 has been taken from.とか明らかに英語ではない

However, it becomes a contradiction since the number of p in the inequalities (2), n − 1 is greater than the number of r in the inequalities (4), n − 2 and it does not become a one-to-one correspondence between p and r.

変な英語を無理やり読むより、日本語で書いてくれたほうがありがたいが、pとrが1対1対応になるとしたのは高木くんの勝手につけた仮定で、背理法に複数の仮定で放り込む高木式背理法の誤謬で間違い

実際一度1対1対応にならないからルールを変えようとか言い出す始末
With this method, we cannot select the one-to-one relations between p and r.And so, we will change the rules as follows.
294
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金)20:06:10.75 ID:9AAq5gz4(20/22)
>>291
>高木くんには習得が難しかった数学的帰納法って、お求めの記述方法ですよね。
>論文に書けてないこそ、高木くんの論文は紛い物なんですね
私の論文には必要ありません。291が数学的帰納法でLegendre予想を証明すればよい。

>全てのnについて書かれていないことは高木くんも認めてますね
私は全てのnについて、関係[p,r]を書くことができないとこのスレで書いています。
論文で書いたのは、n≧3の全てのnに対して、n=17と同じように一対一対応の関係を
設定できると書いた。

>n=17の方法の後回しルールが記述出来てないですからね
n=17の後半では、pの個数に対して、rの番号をrの素因数の倍数で採番するときに
pの個数が多い場合には、rが2か3の倍数であるpに対して、それを後回しにする。
これは直接には書いていないが、n=8のときの考察でもr=2とr=3の場合には
全て関係が設定できるということを書いているので特に明示する必要はあるとは思えない。

>>292
>数学者とやら承認もらって、投稿しなよ
これに関しては、梨の礫だから分からない。

>数学者もお前の論文を正しいと思わないから
勝手にそう思いたければ、どうぞ

>>293
リジェクトはされていますが、数学者の承認を受けて再投稿しろという指示や
数学者の承認を受けて、MSPの未解決問題承認窓口に論文を郵送しろ
という指示をされている。
それから、「誤判だ。」という声や、「天衣無縫だ。」、「perfectだ。」、「endorsementだ。」
「ご名答。」という声が聞こえてきている。
430
(5): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木)13:26:04.75 ID:UeK8SHBR(7/17)
>>426
>n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが分からない
ここに全てと書いていますが、これは関係ありません。合成数であるpに対しては、そのp全てに対して
rと一対一の関係が設定できると書いています。あなたは日本語が不自由なのか分かりませんが「全て」
が修飾している対象が異なっています。

「全てが合成数であるnに対してpとrの一対一の関係が設定できる」(全てはnを修飾)ではなく
「合成数であるp全てに対して、rが一対一に関係が設定できる」(全てはpを修飾)です。
ですから、間違っているのは426です。

>>427
仮定した上で、合成数であるp全てがrと一対一対応になることを証明しています。
全く間違いではないのに、意味不明なレスをし続けていますが、そろそろ理解可能なのでは
ないのでしょうか?証明の手順は>>419のとおりであり、全く問題ありません。
433
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木)16:24:37.75 ID:FEBkw6pf(1/4)
>>430
>n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが分からない
>ここに全てと書いていますが、これは関係ありません。合成数であるpに対しては、そのp全てに対して
rと一対一の関係が設定できる

関係あります。
背理法である以上、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定しています。
その特定のnをNとしましょう。

N^2<p<N(N+1)を満たすpは全て合成数になります。
2.におけるあなたの主張は、このN^2<p<N(N+1)を満たす合成数p"全て"に対しても特定のアルゴリズムを用いるとrと1対1を作成できると言っています。

3.の鳩の巣原理通り、当然それは不可能です。
それは背理法でもなんでもありません。

あなたはルジャンドル予想が正しければ、2.のアルゴリズムとやらで1対1対応を作成できると主張し、

ルジャンドル予想が間違っていれば、鳩の巣原理上、そのアルゴリズムでは1対1対応を作成できないと3.で主張してるだけです。

矛盾しているのは、2.のアルゴリズムでは、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるNが存在しないから、そのようなNを考えなくてよいと、事実上ルジャンドル予想が正しいと既に仮定していることと

3.の鳩の巣原理で、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるNが存在しているというルジャンドル予想が間違っているという仮定、
それぞれの仮定が矛盾しているだけです。

背理法でルジャンドル予想が正しいことを示すなら、2.の証明でルジャンドル予想が間違っているという仮定のもと、
N^2<p<N(N+1)を満たす合成数p"全て"について、なんらかのアルゴリズムによってrと1対1対応を作成できることを示さないといけません。
497
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/22(土)18:29:07.75 ID:pIOKkhJ4(2/9)
>>494
独立してるなら、逆の命題でも矛盾しないんですよ
矛盾するなら独立じゃないんですよ

独立、独立じゃない
どっちがいい?
684
(1): tai [] 2023/07/26(水)21:03:54.75 ID:YjY31M0a(7/11)
間違ってない

っていうのもありですよ

ヒマだなあ
715
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)18:58:42.75 ID:Rrvg2yJA(9/11)
>>712
>>414と違うけれども問題ない。
r=13の場合に、pのグループは325と338の二つで1<r<nのrは一つだから
どちらかをr=13と関係を設定するために選ばなければならない。
325のr=13より小さい素因数は5で338は2だから、どちらを
選択してもよいが、プログラムではより大きい素因数5を含むp=325を
飛ばすことにしている。
817: tai [] 2023/08/02(水)22:44:26.75 ID:f4Nirqup(4/6)
反応してくれてありがとう

まあ

タイ人ではない

名前が

中島 泰

だから、かな
919: 132人目の素数さん [] 2023/08/10(木)10:26:24.75 ID:S8FdfUNa(1)
投稿しただけ立派
958
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/08/31(木)18:52:15.75 ID:DVRFo0Wj(2/2)
>>957
なるほどなるほど、つまり承認を得て論文提出するに至ってませんねえ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.837s*