[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
61: 132人目の素数さん [] 2023/06/30(金) 19:20:52.66 ID:lJ5AMgTs lower boundの言葉直しただけで、また1から最新版を読め、っていう芸もうやめな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/61
111: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/02(日) 06:06:46.66 ID:dPKKQs+G >>107 高木に理解なんて出来るわけないだろwww 思い込みでデタラメ書くしか脳がないのにwww 期待し過ぎwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/111
204: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/06(木) 13:19:51.66 ID:R+26YpIs >>189 > >勘違いの証左。 > 勘違いではない。私はそう考えることもできると書いているだけなの。 (お前さ。『勘違い』は、世間一般に曖昧な理解になっているということを書いている。』に掛かってたのを シレッと『そう考えることもできる』に受け変える言い繕い型改竄してる事をサラッと無自覚に仕出かして居る事に気付けよ?) 流石、俺の他からも『独立変数と従属変数とで同じ文字を使い回す』と言われてる程、物の明別化に気を払わな過ぎる高木。 『むげんだい【無限大】《infinity》』 『∞【無限大】《infinity》』 ↑おい高木よぉ?これ、お前どうやって呼び分ける気なんだよ? まさか『∞』の方を毎度毎度いちいち “one of infinity”と呼ばせる積もりか? 逆だろ、お前の言う “実数の有限ではない無限大” とやらの方に新しい呼び方を与えるべきだろ。 > >>187が私を批判するので > あれば、その定義が他では知られていないということではなく、その定義では数学的に誤りだと > いうことを指摘しなければならない。187のほうが勘違いだ。 論点を『世間による無限大と∞の解釈』から『高木による唯一無二独自空前絶後な無限大と∞の解釈』にスリ変えといて 勘違い否定達成を果たせてると思うなよ。 あぁ後、『考えることもできる』発言するからには 俺から指摘する前に『高木数学流の “無限大” と “∞” の【異口同音問題】』を解決してから、このスレの人目に出せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/204
357: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/10(月) 17:01:36.66 ID:IvuLMBED >>349 > 自身が研究した研究を全否定 > されたら気分が悪いだろう。誰でも同じことだ。 気分を悪くされたからと言って気分で判断を決定付ける事は無い。 > 347はそういう研究を一切できない人間だから > そうなったことは一度もないのだろうがw お前と違って特許認定を受けてるけど?九割強のパテント保有者は元いた会社、一割未満のパテント保有者は俺。 つまり『そういう研究』ばかりしていた。カテゴリが数学か工学かの違いかのみ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/357
490: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土) 17:24:07.66 ID:msNRG4Fu >>487 論文を全て読めば理解可能だ。全て読んだのか読んでいないかどちらだ? これは論文を読めば明らかだが、rを素因数でグループ化して、rが大きい方から 順番にpとrの関係を設定する。そのときに、pの数が、グループ化したrの倍数の数と 合わない場合が現れる。その場合は、必ずpの関係を設定できない個数は1個となる。 この場合に、複数あるうちの一つが必ず、2の倍数になり、3の倍数になることもある。 このpを後回しに設定することにする。これをrの降順で繰り返していくと必ず全ての合成数 であるpをrと関係付けることができるようになる。これは、n≧3の全てのnに対して、2や3の 倍数がrである場合に全てのpとrを関係付けることができることをで証明しているからだ。 >488 私は無限まで証明した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/490
635: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火) 22:50:44.66 ID:4rE+kK8l >>633 Wolframで計算すると、n≧5の全てのnで成立する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/635
639: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/25(火) 23:00:47.66 ID:fntmcLrd >>622 反証もどきではなく、高木くん式証明のギャップです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/639
642: tai [] 2023/07/25(火) 23:37:24.66 ID:UO2677x3 ゴジラ対アンギラス(完結編) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/642
665: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/26(水) 13:58:14.66 ID:VqCU3DJB >>664 >>621で >pの素因数rにより降順でpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順(降順でもいい)でpに対して >rの倍数としてrを設定していく。これにより、実際のrとは異なるrとして関係を設定することになる。 >前にも書いたが、pが元の集合とrが元の集合の間で元と元の間に線を結んで紐を付けるということを行う。 >rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいrの倍数をrとして関係を設定する。 >グループ化したpの個数が1<r<nに収まるq(rに訂正)の倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で >あるpに関係を設定することを後回しにする。 と書いている。これと論文を読んでくれ。降順のルールはこれであり、普通の人がこれを読むと命題Bがn≧3の全ての nで一対一のpとrの関係を設定できることが分かるはずだ。分からなければ分からないで結構だが、同じようなレスを 繰り返すのは止めてくれ。664が何を書こうと、この論文が数学的に正しいことは変わらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/665
881: tai [] 2023/08/05(土) 23:37:50.66 ID:uZIjCZh+ >>875 続き 前提として 素数でないpを取るので ここから素数でないpの存在を言うのは トートロジーである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/881
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s