[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/30(金) 01:21:51.55 ID:jcWeVD56 >>7 糖質老人がどう主張しようが迷惑なもんは迷惑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/8
89: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/01(土) 16:44:00.55 ID:fhglraoY >>88 88の思考ではそうなんだろうが、事実は違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/89
120: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/03(月) 18:43:36.55 ID:b5WJ3WrR >>118 続き 診断もどきをこのスレに書くな。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/120
206: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/06(木) 13:28:27.55 ID:NUvBufzk >>203 すべてのpが合成数だと仮定してるならn=4やn=17の例を考えても意味がない(仮定に反してるので) 君の表記で言えば、関係[p,r]が1対1対応と言うためには (1) well-defined性: すべてのpについて、関係[p,r]を満たすようなrが一意に存在すること (2) 全射性: すべてのrについて、関係[p,r]を満たすようなpが存在すること (3) 単射性: 異なるp1,p2に対して、関係[p1,r]と関係[p2,r]をどちらも満たすようなrが存在しないこと を証明する必要がある ので、これらを証明してください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/206
245: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 08:09:19.55 ID:9AAq5gz4 >>244 鬼の首を取ったかのようだと書いています。 >1対1対応の証明できていないってことだよ、それ このスレに書いた内容が間違いだったということであり、論文には全単射の証明ができている。 できていないというのであれば、どうできていないのかを書くべき。書くことができないのであれば レスをするのを止めるべきだ。 >rが、(q,r)のrとは異なる時点で、別の文字を当ててください 使いまわしではありません。[p,r]というのは、pの元からrの元までの関係を表したものだという ことを書いています。つまり、p=qrが満たされなくていいということです。 その事は関係[p,r]の説明で書いていますので、文字の使いまわしだということにはなりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/245
321: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/08(土) 20:06:57.55 ID:LJggQvY5 >>318 再訂正 ×続ける状態というのか不当極まりないものだ 〇続けられている状態にあるということは不当極まりない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/321
345: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/09(日) 20:30:44.55 ID:QQRuaWjC >>341 大迷惑(自称で証拠提出不可能www) 無能すぎwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/345
347: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/09(日) 22:18:12.55 ID:Xk+/IMfW >>341 > 肯定的な表現は、私に取って妥当なものだから、私はそれが当然だと考えます。 > 否定的なものは、根拠に乏しく、数学とは関係のない下らない誹謗ばかりだ。 いや、正確には違うだろ高木。お前が2スレ目で『間違いを確認するよりも、正しいと考えた方が精神的にいいので。』発言してた以上お前は 『肯定的表現は妥当と考えた方が精神的にいいので、否定的表現は妥当ではないと考えた方が精神的にいいので。』と云うのを根拠にしてるだろ。 精神的に良いか悪いかを真偽判断の根拠としてるんだから高木には至って自己愛性人格障害だよな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/347
481: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金) 20:17:58.55 ID:yiCl/Rb1 >>480 >成立すると言ってる時点 成立しますね。 >論文のアルゴリズムは成立しないことは>>470から明らか。 論文のアルゴリズムが成立していないというのであれば、そうなるnを示して下さい。 >>476で聞いたことを無視しているから、これには答えないでしょうが。 >一対一の関係を設定できないnの値は何があるのか? アルゴリズムが成立しないのではなく、始めに置いた仮定が偽りだとどうして分からないのか? >成立すると言ってる時点でルジャンドル予想が成り立つことが仮定されています。 よくこのようなインチキが書けたものですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/481
545: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/23(日) 10:46:00.55 ID:EkZTU9WR >>542 >>514は俺だし、>>516のとおり反例を示してる 一つ一つがアホだな >>538 早くアルゴリズムとやらを書いてね 最初のステップはなんだ? 大嘘つきさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/545
615: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/25(火) 19:00:46.55 ID:B2tenSyg >>614 >命題¬Aが真であろうとなかろうと命題¬Aに依存せずに >常にn≧3で真であることを証明している。 命題¬Aが偽であれば、常にn≧3で真であることを証明できないんですよ。 合成数が余るんですからw >任意のn(n≧3)についてそのプログラムを書くことは可能だ。 >そのプログラムがn=3,4,5,…と処理を行っていき、n→∞まで >計算が可能だと考えるんですか? 任意のnについては一対一対応が可能なアルゴリズムだと言うのであれば、そのプログラムも任意のnについて実行可能です。 それがアルゴリズムです。「計算量が甚大」と「プログラムを記述出来ない」は異なります。 >「n^2<p<n(n+1)のpが全て 合成数である。」という命題¬Aに依存するはずがない 依存するんですよ、依存しないなら命題¬Aでも命題Aのどちらも矛盾が起きることがないんです。 はずがないと考えていることこそが、背理法にあるまじき追加の仮定なんですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/615
659: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水) 11:14:10.55 ID:d386mASo >>657 >>574であなたはこう書いています >高木くんが気づいてないだけです。アルゴリズムを構築する段階ではr=2でpが余る場合の処理を定義する必要があります。 >狂人のレスをもう見たくもありませんが、2022年6月の論文の3ページをよく見ほうがいいのではないのでしょうか? これは降順のアルゴリズムについての懸念事項に対して、3ページの昇順によるアルゴリズムをよく見ろとおっしゃる。 これはなぜですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/659
686: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水) 21:25:18.55 ID:00tnUNVV >>661 高木の返事が返事先の話と噛み合わないのは初めからだろ何を今更 高木が“無限大”を集合、“∞”を元として世間が敢えて解釈を曖昧にしていると勘違いしていたのを掘り下げて聞き込んだら結局、高木のオリジナル定義だった事 高木が世界標準数学と異なる“独立”の解釈をこちらは未だもって勘違いし続けている事 高木が雑談スレ過去スレで他人から他人に向けられた罵りレスを自分にも向けられていると主張しつつ反論が「関係ない事を言って来るな」と言う支離滅裂の極みである苦情だった事 高木は自己流をこじらせた勘違い山積人間 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/686
728: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/27(木) 23:28:42.55 ID:ZpXrqE+1 >>726 余れば後回しにされるアルゴリズム上、はずがないわけではないです。 >しかもその数は一つのrによるグループ>毎に >最大で1個しかないので 結局、pが全て合成数ならpの数はrの数より一個多く、どのグループでもたらい回しにされて 最後に行き着くのが2なだけです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/728
765: tai [] 2023/07/31(月) 11:32:52.55 ID:yCNUXKZE クラメルの予想の 証明が 信用ならない ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/765
774: tai [] 2023/07/31(月) 20:38:01.55 ID:irrX1LWs てか 高木くん自分にはあまいのに おれの論文には厳しいのな(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/774
990: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/04(月) 21:59:31.55 ID:BApPwhgV 二項演算 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s