[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
209
(1): 132人目の素数さん [] 2023/07/06(木)14:01:56.47 ID:dWmyS2qV(2/9)
pが合成数であれば、pに対して、rとの一対一関係を設定することができる。(証明済み)

これの証明がどこにないんだってwww
248
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金)08:40:02.47 ID:9AAq5gz4(5/22)
>>247
あなたはこの証明の核心が理解できていない。この論文に書いてあるのは
pが合成数に限ってのことを論じているのであって、そうであるからn=4の場合には
p=18の場合しか考慮する必要はない。

もし、n=4のときのp=17,18,19が全て合成数であれば、そのときにはこの3個のpに対して
一対一対応のrが設定できるということを証明している。

最低限私が書いた論文を最初から最後まで読んだ上で、謎の反論をして貰いたい。

これでは、ただ>>247が英文読解力に問題があるということになります。

>単にrという文字を使いましたが故に、あなたが勝手に勘違いしてるだけです。
247は本質的にこの論文の趣旨を理解していない。

pに対して複数のrが存在する。pが全て合成数であれば、pとrを一対一に対応させることが
できる。このときrは数え上げに必要だという意味にしかならないので番号の付け替えが可能だ。
これぐらいの事は子供でも理解できる内容だが。
282
(2): 132人目の素数さん [] 2023/07/07(金)17:43:30.47 ID:k8KYGkJ2(4/12)
>>279
>無理だと書いている。
無理なら、証明になってない。

>n=17のときの方法が全てのnに対してうまくいくと考えることができる

それを示すのが、普通の世界での証明。考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。

>一般のnについて、論理で示す必要があると言っている
>そんな事は分かりきっているが、この証明はn=17の方法が全てのnで用いることができると主張している

主張してるだけでは、証明にあらず

>n=17の場合が全てのnで通用すると考えている。その説明は、論文を読めば分かると思われる。

考えているといったところで、それはただの仮定に過ぎない。背理法にさらに仮定を付け加えただけ。>>128の言った通り、間違った背理法。

>理解するのが困難
なら、より説明を求められるのは当然

>pが合成数であるときに、番号を付け替えたrと一対一対応になるということを証明

証明していません。n=17の場合が全てのnで通用すると考えている、と言っているだけでそれを示していません。

嘘もたいがいにしろよ
389
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/14(金)07:40:30.47 ID:mL+swjsL(1)
>>388
> 「みくだしではでない。」という呪いの声

言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか

それで謎のスピーカーから聞こえるものが意味のない忍者語であると認識できるようになるか
謎のスピーカーから何も聞こえなくなるか

いずれにしろあなたがなにかをするまで何も変わりませんよ
438: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木)19:42:56.47 ID:iFi3r8Da(1)
>>436
> >>434で任意のn(n≧3)に対してと書いているから当然①だ。
腹イテェ
統失知障の高木、学力は中学生以下
494
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土)17:58:14.47 ID:msNRG4Fu(5/13)
>>493
背理法の仮定は、「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」という命題で
この命題と「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できる。」という命題は
独立しているから問題ない。
573: tai [] 2023/07/23(日)20:39:02.47 ID:wiowZNOi(8/11)
>>561

よくそう間違うなあと思いますが

√m以下の(素因子をもつn)

でなく

(√m以下の素因子をもつ)n

と普通解釈しますよね
654
(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水)10:37:46.47 ID:d386mASo(2/13)
>>653
3ページのアルゴリズムは昇順ですよね?
意味不明だがr=2からはじめて、次にr=3と昇順にやってますよね

Let s be a positive integer. Starting with the smallest prime number 2, for the sth p that is a multiple of the prime number, we select a relation with r as s multiples of the prime number. In this case, we select the relations [66,2], [68,4], [70,6] when r = 2 holds, [69,3] when r = 3 holds and [65,5] when r = 5 holds. Let t be a prime number less than r. In the case of a(n,r) > b(n,r), the actual increase in the number of relations between p and r at the time of making the selection is less than or equal to b(n,r) because one of the t adjacent multiples of r is a multiple of t and the relations have already been selected by t multiples. The value of t can be considered 2 or 3 since a(n,t) = b(n,t) holds as follows.
678
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/26(水)19:20:56.47 ID:VqCU3DJB(14/17)
>>677
>そもそも、"その部分"とはどこですか?
>>670の論文引用箇所

>高木くんのいう関係ないってどういう意味?
上記の部分に関しては、昇順、降順に依存しない。3ページでfloor関数が出てくる部分
は、r=2やr=3だけでグループ化した場合の計算になっている。
このような簡単な事がわからないで、私にレスをするのは止めてもらいたい。
無理に論文が意味不明で通じないというふりをしているだけであり
このような工作活動を行うことに何の意義があるのだろうか?

>r=2でも最大1個あるのではありませんか?
式の引用をさせるのは止めてもらいたい。677は、意味不明に私の研究をこのスレ
に貼らせて、それで著作権の主張でもするつもりでしょうか?
これで、677にレスをするのは止める
729
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/27(木)23:33:09.47 ID:ZpXrqE+1(3/3)
アルゴリズムの不備を指摘した段階で、
n^2<p<n(n+1)の間のp全て合成数であるnを出せとキレることこそが、
アルゴリズムがルジャンドル予想を前提にしてることの証左とも言えますね
983: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/09/03(日)12:59:50.47 ID:GbD1CW9t(2/2)
>>982 訂正
×有線放送の中で
〇有線放送で
989: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/04(月)21:59:16.47 ID:BApPwhgV(4/15)
積、結合
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s