[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
102: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/01(土) 21:16:44.38 ID:l2nA5uqy >>95 ほらやっぱり12論文とも全件に渡り訂正歴が有るんだろ なら天衣無縫じゃないだろうが 「聞こえてくる声から『天衣無縫だ。』と言われています。」じゃねぇよ、訂正歴があるんだから その声だけの奴に向かって天衣無縫は間違いである事を指摘しとくべきだったんだよ また高木お前が過去に「間違いを探すよりも、正しいと考えた方が精神的にいいので。」と甘ちゃん中の甘ちゃん発言した時みたいな ガキの狂ったのより酷い発言してくれんなよなぁ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/102
186: 132人目の素数さん [] 2023/07/05(水) 21:51:20.38 ID:xv+lrNvy >>181 >>182 >rは同じものにしては一対一対応が 作れない だから1対1対応を作れないんだから、話はそこまででしょ。作れないんだよ。 [301,14]はp=q×rの関係にはない 301と14を関係づけていいなら、もうp=q×rの関係なんかすでにないんだから、rがnより小さい理由もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/186
203: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/06(木) 13:18:12.38 ID:ZjvkAF85 >>202 何を書いてるのでしょうか?全て合成数だと改定して矛盾を導いているんですけど。 pが合成数であるときに、pとrとの一対一対応の関係を設定できることを証明しています。 この一対一対応という意味は、一つのpに対して複数のrが関係しないということと その逆もそうなるということです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/203
218: 132人目の素数さん [] 2023/07/06(木) 19:45:42.38 ID:dWmyS2qV >>215 濃度が理解できないなら、要素の個数でいいけど P={p∈N | n^2<p<n(n+1)}とR={r∈N|1<r<n}の2つの集合の要素の個数が違うんだからPが合成数でしか構成されてないなら絶対に1対1対応は無理だよ 無理なものをn=17なら出来たからとか言い出すからおかしくなるの 分かる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/218
263: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 11:41:52.38 ID:9AAq5gz4 >>259 それはできません。無限に関係設定できることを記述することはできませんから。 コンピューターにも当然できません。有限のnでのデーターを出力するだけです。 >>260 つけかえるのは、rの個数を限定するためにそうしているだけです。 pとrを元とする二つの集合がある場合に、それらのうち、pとrの元どうしを一つの線で 結ぶことになります。この際に、番号の付け替えは基本的に任意になります。 しかし、それを一番容易に行う方法を私は示しています。関係が一本の線で 結べるということは、pが合成数のときにしか行えません。それは素数の場合にはp>n となり、rの範囲の値の組み合わせ(q,r)ができないからです。 >できません、と認めた時点で証明になってない 無限に関係を記述することはできないのは人間でもコンピューターでもできません。 しかし、このアルゴリズムを理解した人には、これがどのnでも実行可能であると 理解しているはずです。試しに、n=18やn=19で検討してみたらどうでしょうか? >pが合成数だとすればrと対応出来るといった以上、17が仮に合成数だとしたら対応するrを見つけるアルゴリズムの記述が必要なの 必要ありません、pが全て合成数だと仮定している以上、pが素数の場合はありませんし pが素数の場合には対応するrが存在しないので、関係[p,r]を設定できないと考えます。 >>262 私が言っている背理法の仮定は n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数だとする というものですけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/263
283: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/07(金) 18:08:24.38 ID:9AAq5gz4 >>282 >無理なら、証明になってない。 無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。コンピューターでプログラムをつくり n≧3のnに対して、n=3,4,5,…とnを1ずつ大きくしていき、その関係[p,r]を出力したとしても 有限の時間では有限の値までしか計算できない。コンピューターでもできない事がそれより ずっと効率が悪い人間ができるはずがないということですけど。 >考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。 そうなることが私は理解可能だということです。理解できないあるいは、できたとしても理解できない ふりをする人間のために、論文を書き直す必要はありません。 >主張してるだけでは、証明にあらず >>>128の言った通り、間違った背理法。 282の認識ではそうだということでしょう。数学的には完全に誤りですけど。 >なら、より説明を求められるのは当然 私は十分に説明したと思います。>>176でも追加で関係を設定する操作を明確に記述しているのですから。 >嘘もたいがいにしろよ >>282の嘘もいい加減にしてもらいたい。私はこの論文に関して何も嘘を書いていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/283
304: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/08(土) 00:03:36.38 ID:wi+tk2M7 >>189 > それでは定義を書く 無限大は有限ではない大きな実数の集合であり、無限大(偶数)/(奇数)/(整数)はこの集合のうち > 偶数/奇数/整数であるもの いい加減な書き方すんな もっと仕様書みたく鬼の首が二度と再生して来ぬ様にするが如き徹底的に事細かに詳細明示しろや 『IQが低くなければ、これだけ書くだけで分かる筈だ』型『察してちゃん』的な説明で定義しきった気でいるんじゃねぇよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/304
441: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木) 20:51:13.38 ID:UeK8SHBR >>437 全然違う。根本的に私の証明を理解していないらしい。私は任意のn(n≧3)に対して n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数であるということを仮定していて このときに、全てのpがrと一対一の関係が設定できることを証明した。 しかし、鳩ノ巣原理により矛盾が生じるから上記の仮定が誤りになる。 任意のnに関する仮定が全て偽になるので、上記の仮定の逆の 任意のnに対して少なくとも一つは合成数ではない数が存在するということ になりLegnedre予想が真であることが証明できる。 何故、この理屈が分からない程度の人間が私を馬鹿にしているのか?笑止千万だ。 >>39 全然違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/441
666: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水) 14:35:45.38 ID:d386mASo >>665 >>あるpに関係を設定することを後回しにする。 >と書いている。 降順の場合、r=2では後回しはできません。 3ページで示したというr=2は、昇順であり、示したか否かはおいておいて、降順のものと別です。 よく論文を見直してきてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/666
711: tai [] 2023/07/27(木) 16:38:21.38 ID:hu/mNHXW あ、わかった r=pに対応する pの倍数n^2<,(n+1)^2> が一つはあること ですか それは 事象としては有り得るが 証明つきでないと 使ってはならない ルジャンドル予想が大体成り立ちそうだから 正しい という論法と大して変わらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/711
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s