[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
39: 132人目の素数さん [] 2023/06/30(金) 11:44:23.28 ID:lJ5AMgTs 高木くんの中では、 pn+1 ∈ Aと書くと 「Aはpn+1の元が取り得る部分集合」になると想像してるらしいが あくまで「集合Aはpn+1を元として持つ」の意味しかないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/39
63: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/30(金) 19:38:40.28 ID:kybgIW5l >>62 「下限」を「lower bound」と英訳した人間に勉強しろって言われても説得力ないんだわwww 「the lower bound of A becomes pn + log(pn)」www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/63
80: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/01(土) 08:43:42.28 ID:NsShXmCB >>79 例えば仮にA={1/n | n=1,2,…}という集合を考える事にしようか このとき「The lower bound of A is 0. 」という記述は正しいか答えてごらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/80
82: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/01(土) 11:11:20.28 ID:ZrWw3Sqo >>81 うーん残念 例えば-1や-100だってAのlower boundだよ もっと言えば0以下のすべての実数がAのlower boundになる このようにAのlower bonudは一意に定まる訳ないのに"The" lower bound of Aはおかしいよね もし「0 is a lower bound of A.」あるいは「The greatest lower bound of A is 0.」だったら正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/82
195: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/06(木) 12:35:11.28 ID:ZjvkAF85 >>194 いいえ、pが合成数であれば作れるということです。n=4のときには n^2<p<n(n+1)の範囲の合成数がp=18しかないので、関係は一つだけになります。 合成数のpに対してはrと一対一対応になるということです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/195
305: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/08(土) 00:14:36.28 ID:Lowrr9lF よく見ると高木数学には集合が整数とか集合が偶数っていう概念があるんだなあ どういう教育受けたらここまで歪んだ理解になるのか気になってきたわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/305
376: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/13(木) 02:08:44.28 ID:l67SiKGj >>375 訂正する必要はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/376
396: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/16(日) 11:50:36.28 ID:4BRQSjzd >>392 つまりお前の『絶対に正しい』『完全に正しい』という台詞は建前に過ぎず お前の潜在意識の中では『絶対に正しい』自信『完全に正しい』自信は無いことが分かる 『絶対に正しい』『完全に正しい』ならば全資産を担保に正しさを主張できる 主張できないならば『絶対に正しい』宣言『完全に正しい』宣言は嘘になる >>378 ファイナルアンサーと宣言したからには次回の訂正は絶対に完全に無いな もし訂正したらファイナルアンサー宣言が嘘になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/396
469: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/21(金) 17:47:35.28 ID:yiCl/Rb1 >>468 >1.を仮定した時点で、とあるnについてn^2<p<n(n+1)を満たすpの個数は、rの個数を上回ります。 >そのため、とあるnではpとrが1対1対応がとれません。 それでは、そのnを示して下さい。1.の仮定と任意のnに対して、pとrが一対一の関係が設定できるかは 依存していませんので問題はありません。 >2.の証明が誤っている どう誤っているのでしょうか?答えることはできませんが、具体的に説明をして下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/469
477: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/21(金) 19:17:25.28 ID:0W4dpoNH >>474 >>279 >無理だと書いている。 無理なら、証明になってない。 >n=17のときの方法が全てのnに対してうまくいくと考えることができる それを示すのが、普通の世界での証明。考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。 >一般のnについて、論理で示す必要があると言っている >そんな事は分かりきっているが、この証明はn=17の方法が全てのnで用いることができると主張している 主張してるだけでは、証明にあらず >n=17の場合が全てのnで通用すると考えている。その説明は、論文を読めば分かると思われる。 考えているといったところで、それはただの仮定に過ぎない。背理法にさらに仮定を付け加えただけ。>>128の言った通り、間違った背理法。 >理解するのが困難 なら、より説明を求められるのは当然 >pが合成数であるときに、番号を付け替えたrと一対一対応になるということを証明 証明していません。n=17の場合が全てのnで通用すると考えている、と言っているだけでそれを示していません。 嘘もたいがいにしろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/477
487: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/22(土) 16:06:26.28 ID:xCQXT354 >>484 ルジャンドル予想が成り立たない時、全ての合成数とrとを1対1対応させることはできません。 ルジャンドル予想が成り立つことを確かめるには、無限のnについてアルゴリズムが機能するか確かめる必要があります。 n=17を試そうが、n=18 を試そうが >n≧3の全てのnに対してpとrの関係を書き出すことは、人間にもコンピューターにも不可能だ。 このため、アルゴリズムが機能するかは分かりません。 そのため、あなたの手法は証明にはなっていないのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/487
588: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/24(月) 11:45:30.28 ID:XeKFDCEx >>587 >>436は、Legedre予想が真であるという場合のnが?だと言うことを書いている。 >>446では、>>435のレスが論文のnに関して書いているので、>>436を間違いだとして 論文で書いたnは?だと書いた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/588
622: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火) 20:36:43.28 ID:4rE+kK8l >あるn(n≧3)に対して「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である。」(背理法の仮定) >⇒あるn(n≧3)に対して「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」 これは論理的には正しいが、「合成数であるpは全てrと一対一の関係を設定できない。」ということが ないという事を証明している。 >>620 妄想の反証もどきは必要ない。n*wの値を一つでもいいから示してくれ。 アルゴリズムができていないというのであれば、論文のアルゴリズムを理解した上で アルゴリズムの不備を指摘しろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/622
637: tai [] 2023/07/25(火) 22:58:41.28 ID:UO2677x3 ゴジラ対アンギラス劇場版(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/637
662: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/26(水) 11:43:40.28 ID:d386mASo >>660 >r=2とr=3に対してグループ化を行い、pとrの一対一の関係を設定できるということを証明しています。 降順の場合、2,3より大きいグループで対応をとれなかった合成数pが後回しにされるため 後回しにされたpがr=2とr=3で対応がとれることを保証する必要があります。 また、r=2のグループに属する6.10.12.14.…は、降順の場合、それぞれr=3.r=5.r=3.r=7…で対応が決まっている場合、r=2のグループとして扱いません。そのため、3ページの証明とやらは、降順の場合、r=2に対して、pとrの一対一の関係を設定できるということを証明していません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/662
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s