[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/04(火)19:37:25.23 ID:lZ5ilGbC(12/13)
pに対応しているrをその素因数で分けてrに素因数3があったらその複数のpに対して
pとrの関係をr=3、6、9というふうに倍数にして設定をする。
失敗するのは、素因数を昇順で関係を設定する場合であり、それを逆にすると
一対一対応を設定することができる。
314(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/07/08(土)16:11:06.23 ID:wtdh7SC8(3/3)
>>311
いやいや幾ら高木お前でも流石に問題に気付かない事は無いだろ
無限小数を有しない任意の全ての実数は原理的には記述しきれる
任意の無限大超実数は無限小数を有して居なくても記述しきれる事は原理的にも
無い
また、テレンスタオやライトストーンは、桁数が無限大超自然数の無限小数を、両者独立個別に考案して居り、
何とこの無限小数の作り方により『少数部桁数が “無限大” なのに、末桁が “有る” 』と云う
実数では有り得ない無限小数が作られた。無論、非実数有限超実数という事に成る。
この様に、実数と非零無限小超実数と非実数有限超実数と無限大超実数とを区別する事により
各者の質的な差違が明別できる様に成る。
量的差違のみならずして何でもかんでも実数と総称しては成らぬ質的差違が有る事を認識すれば
実数と非実数有限超実数は質的に別物である事が理解できる。
これを嘘と言い張るなら高木お前は『桁数が無限大なのに末桁が存在する実数を示せ。但し実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しないものとする。』という課題を果たせ。
桁数が無限大なのに末桁が存在したら実数ではない条件で、桁数が無限大なのに末桁が存在する実数と云う理非な数を示せと云う
丸で『 2 の次の自然数かつ 3 ではない数をを』と云う課題と同種の存在しない数を示す不可能課題。
354: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/10(月)16:20:41.23 ID:IvuLMBED(1/9)
>>349
> >実数の場合は桁数が無限大なのに末桁が存在する事
バカ野郎、何で『超実数の場合は桁数が無限大なのに末桁が存在する事』という文の頭に有った『超』の字を抜粋し損ねてんだ高木お前は?
その1文字を抜粋し損ねたら全く話が変わるだろうが
実数と非実数有限回超実数は質的差違が有る別物で事を3回も説明してんだから、いい加減に区別しろや
> これと、私が無限大が有限ではない実数の集合だと書いたことと何の関係があるのか?
やっぱり高木お前まだ実数と超実数の質的差違を認識する事を拒絶してんだな
無限大を有限でない “実数” と言い張るのがその証左
> >あのな、学問上の話してんだから『体系一般に渡り問題ない』事を以て『問題ない』と言えや
> >『お前個人にとっては問題ない』事を以て『問題ない』発言すんのは自分勝手って言うんだよ
> 346が問題を何も指摘できないで、学者の主張を書いて胡麻化そうとしているのか?
お前が『個人的に問題ない』つもりで『問題ない』と喚いてはいるけど
学問上発言として本来は『体系一般に渡り問題ない』の意味で『問題ない』と発言されるという話、と
既に問題を指摘済みにも関わらず何も指摘できないと高木お前が認識している話は
混ぜて問うべきじゃないな。いい加減に認識の統合を調えろよ高木は。
> >実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しない
> このような事は知らなないからな、どこにその証明があるのか?
え?そこから?小学算数中学数学ならやり直して来いよ
> >>344
> 下らないレスもいいところだな。
何?証拠を示せと言われて下らないと言い返すのか高木お前は?証拠を下らないと宣う高木お前の方が下らない。
417(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/20(木)00:27:15.23 ID:UeK8SHBR(2/17)
>>415
そのようなことは書いていないと思われる
>>416
その場合がないことを背理法で示している
496(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土)18:25:53.23 ID:msNRG4Fu(6/13)
>>495
その上でpのことを書いているので、当然同じ素数を持つpが複数ということだ。
621(3): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/25(火)20:32:30.23 ID:4rE+kK8l(8/18)
>>617
>背理法以前に論理を学んでください。
黙れ、数学者気取りが
>計算するためのアルゴリズムを記述してくださいと言ってるんです。
>>541で書いたことだが、それを推敲して書く
pの素因数rにより降順でpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順(降順でもいい)でpに対して
rの倍数としてrを設定していく。これにより、実際のrとは異なるrとして関係を設定することになる。
前にも書いたが、pが元の集合とrが元の集合の間で元と元の間に線を結んで紐を付けるということを行う。
rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいrの倍数をrとして関係を設定する。
グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、rより小さい素数の倍数で
あるpに関係を設定することを後回しにする。
何故、論文を読まないでふざけたレスをし、しかも全く理解する気のないする人間にこのような事を
書かなければならないのか?
>任意のnについては一対一対応が可能なアルゴリズム
よく、このような当たり前のことが書けるな。
722: tai [] 2023/07/27(木)21:14:57.23 ID:9/jVdBSt(1/4)
正直に言うと
さっぱり分からない
難しいこと考えるもんだ
726(3): ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/27(木)23:06:10.23 ID:Rrvg2yJA(11/11)
>>721
>実際、n=17でもいくつかの2の倍数はスキップされてるでしょう。
n=17のとき、pが偶数なのは290〜304までの13個、rは2〜16までの13個
足りなくなるはずがない。
>nを探すのではなく、アルゴリズムの不備です。
だから、アルゴリズムが不備になるnを明示しろと書いている。詐欺師は黙れ。
925(1): tai [] 2023/08/14(月)18:26:41.23 ID:XGIm+m2O(1/9)
>>910
2の倍数が3個
3の倍数が2個
そして問題の1個の余りは
5の倍数1個とすればよい
と思いますが
979(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/09/03(日)01:26:25.23 ID:Be/6Vp/4(1)
>>971
メールで数学賞だと言われたことは皆無でしょ
はい論破
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.812s*