[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
68: 132人目の素数さん [] 2023/06/30(金) 21:14:04.09 ID:lJ5AMgTs >>65 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1655822031/ ちなみにだいたい一年前と完全同じことをしてる 0920 132人目の素数さん 2022/07/24(日) 22:35:23.21 >>918 その不等式から下限が分かると思ってるのが間違いだろが クズすぎだろ 不等式だけでは下限はわからねぇんだよ、わかるのは下界だけだ、クズ 1 ID:P2e842u2(11/13) 0921 132人目の素数さん 2022/07/24(日) 22:36:20.22 最大の下界とか書いときながら、最大であることをチェックしないのが無能すぎだろがクズ ID:P2e842u2(12/13) 0922 ◆pObFevaelafK 2022/07/24(日) 22:45:58.51 >>920-921 何故か間違えていました、理由は分かりません 1 ID:ctp0VlpN(20/20) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/68
112: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/02(日) 07:36:55.09 ID:guIxBZXF >>108 >初版にして完成版でなければならない理屈 こんな事は誰がそう決めたのか?ばかばかしい。 >天衣無縫論文=初版にして完成版 誰もこんな事は書いていないのに、>>108が勝手に書いているだけだろう >学術上正当ではないので、考えることはできない 兎に角否定しなければならない、>>108だけにはな >高木の世間知らず独り切りの 意味不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/112
123: ◆pObFevaelafK [] 2023/07/03(月) 18:59:53.09 ID:b5WJ3WrR >>122 それでは、viXraにあるLgendre予想の証明を反証して下さい。 それができなければ、何の根拠もない妄想を書いているに過ぎない。 >病院に行け、というのは診断でありません。 謎の声というのは事実だからな。例えば、私を執拗にNHKのニュース7が馬鹿にしてくるので それに対していかにNHKが私を馬鹿にする下らない内容のニュースを流してきたかということ を数学版に書いてきた。そういうことがあるから、私は何度「NHKをばかにしやがって。」という 声を聞かされたか分からない。私を盗聴することによって得られる情報をもとにNHKが私を 馬鹿にする内容を放送しているのだから、私がそれに不服を訴えるのは当然のことだ。 こういう理由があって、私は誹謗中傷の的になっているが。最近になって公権力による不当 な捜査で、民間人が精神的な苦痛を受けたが、何も謝罪しないという内容を放送していたが 私は、数限りない誹謗を受けている。以下がその内容の一部だ。 「ぬすんだものにひょうかはない。」 「ちゅうごくにながしやがって。」 このような根拠のない誹謗が行われた。私は中国人が編集長の数論の論文誌に論文を提出 したが、その編集長にはメールが飛ばないようにブロックされていた。 私が意図的に研究を中国に送ったなどという事実はない。そのような事実無根の容疑wで 何故誰だか分からない偉そうなオッサンに怒鳴りつけられなければならないのか? 不当の極みだ。 それから、この日本という国は未解決問題12問を完全に解決した人間に対する社会的な評価 をいまだ上記のようなフェークを記述してごまかすのみで、何も定めていないが何時それを 定めるのか?窓の外から不思議な単位不明の数字を宣っても何の意味もない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/123
440: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木) 20:45:35.09 ID:VMYstd/L >>434 > >n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnが少なくとも一つ存在することを仮定 > このようなことは仮定していません。私が仮定したのは>>414に書いたとおり任意のnに対してです。 何で半端な引用で自分の仮定意図を打ち明けてるんだ? お前のその引用のすぐ前に > 背理法である以上、 及び同引用のすぐ後ろに > しています。 の2つが有るだろ、だから『背理法である以上、〜が少なくとも一つ存在することを仮定しています』形の断定文だよ。 と、この様な断定文であると云う事は、【高木お前本人に仮定した積もり無かったり、または違った仮定意図が有ったにせよ、お前が自覚できてない、仮定したと論理的同値な記述、の指摘】を指摘なんだよ。 よって、お前の反論『このようなことは仮定していません。私が仮定したのは』と云う【意図した仮定の打ち明け】はズレた反論である事が お前以外のスレ内全員が、気付いて居る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/440
629: tai [] 2023/07/25(火) 21:48:45.09 ID:UO2677x3 本気で言ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/629
746: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/29(土) 19:24:59.09 ID:3mRZQXR+ Another proof of Legendre's (Oppermann's) conjecture Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number among primes greater than m^2 and consider the following inequalities hold. m^2<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2 p_(n+1)-p_n<2m+1 According to Cramer's conjecture, p_(n+1)-p_n<(log(p_n))^2 holds for n≧5. Since according to Dusart's inequality, p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6, log(p_n)<log(n(log(n)+log(log(n)))) holds. p_(n+1)-p_n<(log(n(log(n)+log(log(n)))))^2 By the way, m+1>√p_(n+1) holds. Since according to Dusart's inequality, p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2, √p_(n+1)>√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1)) m+1>√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1)) 2m+1>2√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))-1 holds. 2m+1 is the distance between m^2 and (m+1)^2. We consider the following inequality. (log(n(log(n)+log(log(n)))))^2<2√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))-1 It is confirmed that this inequality holds for n≧73 by numeric computation. Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧19. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/746
805: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/08/02(水) 10:54:08.09 ID:0oU+9Tf3 「ろんぶんをうれ。」という声が聞こえてくるが、私は数学賞を授与されればいいので あって、論文を売る必要がどこにあるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/805
829: tai [] 2023/08/04(金) 00:43:09.09 ID:vrInr9Zg とりあえず 真剣な議論をしないのであれば こういうの飽きないね 悪趣味ではあるが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/829
889: tai [] 2023/08/06(日) 18:56:07.09 ID:s1F2eysI まとめると n^2<p<n(n+1)を満たすpがすべて合成数だったとすると このn-1個の合成数から p→rの対応をつけると これはn-1個の関係だが 1<r<nより n-2個の場所にはいるべき つまり一つは合成数でない これでいいかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/889
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.002s*