ミレニアム懸賞問題 (635レス)
ミレニアム懸賞問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1668766352/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
343: ◆Ph05QxAcng [] 2024/05/03(金) 18:02:17.69 ID:FFwiPlOw まず論理を仮定する。 定理0 語の意味領域を常に参照して構わない。 証明 自明 もし出来ないのであれば、文字が定義できない、文章が意味を為さない。 また¬AはAの意味領域と排反なものと定義する。 すなわちA∧¬A=φである。 系0.1 命題及び命題の各語の前提、構成要件、定義は常に参照して真として使って構わない 証明 前提、構成要件、定義が真である事が命題に使われる各語の意味領域に含まれる為である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1668766352/343
344: ◆Ph05QxAcng [] 2024/05/03(金) 18:02:45.50 ID:FFwiPlOw >>343 定理1 存在と無矛盾性は同値である 証明 存在とは文字で置換出来る事を指す、と定義する。当然意味領域の概念も含まれる。 Aが存在しないとは¬(Aが存在する)であり、存在するの意味領域から外れているので、文字で置換出来ない事になる。 無論Aが存在する∧ ¬(Aが存在する)=φである。 このように存在しないを定義しても良い。 Aが無矛盾である という文章を考える。 無矛盾である、事の意味が必要だが、そもそもこれには存在概念が必要である。 よって無矛盾性→存在が言える Aが無矛盾である の定義は Aが無矛盾である∧¬(Aが無矛盾である)=φ が成り立つ事と定義するが、これは定理0より自明である。 Aが存在する、は無矛盾である事も自明である。 よって存在と無矛盾性は同値である。 すなわち存在より前提はない、φである。存在より前提の意味領域はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1668766352/344
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s