ミレニアム懸賞問題 (635レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
406: 132人目の素数さん [] 2024/07/28(日)14:27 ID:SB6K5LXF(1/4)
全ての因は正義=存在=回転である。つまり、再生、若返りは回転から生まれる。究極の回転から全てが生まれる、全てが再生される。若返りも回転から可能である。損なわれたテロメアも回転により修復される。

超整数論から無限小超実数はどのように定義されるか?もし定義が出来ないのであれば、或いは極限操作が定義出来なければ、有理数と超実数が根本的に異なる数となる。この場合、やはり黄金比の螺旋によるエネルギー増幅はやはり完全に可能となる。調整数論の範囲内の操作でそれらは無矛盾だからだ。

超整数論を空間表示すると直線形になる、と思う。その場合に、やはり黄金比の螺旋によるエネルギー増幅は正しい筈だ。
407: ◆Ph05QxAcng [] 2024/07/28(日)14:29 ID:SB6K5LXF(2/4)
論理設計は、距離概念などない。本当に対応関係のみ、論理に距離など存在しない。情報とそれらの間の関係のみだ。

論理設計こそ世界の本質だ。概念設計、概念の間の論理関係こそ世界の本質だ。この世界の背後には概念的な論理設計がある。そしてその最も本質が正義が悪を倒す、と言う事で、その為にこの世界が存在する。
408: ◆Ph05QxAcng [] 2024/07/28(日)15:09 ID:SB6K5LXF(3/4)
超整数論
マルチバース論だが、人間という宇宙を生み出す

例えば;という文字は取り敢えず未定義だとするが、超整数論は、作用の記号抜きにしても適当な文字列は全て存在する、マルチバースを生み出している。
つまり、定義された文字とその間の作用が定義されていれば新たな宇宙が創造される理論だ。
ATGCの塩基の並びはそれらの間の作用が完全に定義されている。

つまり、プログラミングで、ライブラリや独自の関数を作ったり、引数の使い方とか文法を作れるが、その根底には単純な数学の規則があって、それを破らなければ何作っても構わないので、どのように文字が作用するかを作れる。この作用はプログラミングでいう独自のライブラリの独自な関数を自分で作って良いのと同じだ。そしてプログラミングで認められてるのだがら全宇宙でも認められている。
409: ◆Ph05QxAcng [] 2024/07/28(日)15:13 ID:SB6K5LXF(4/4)
ライブラリや関数の設計など、無矛盾であれば自由に設計して良い。
これがマルチバース論だ。加法を一切使わない空間構造を設計して無矛盾ならば存在する。

この世界の本質は概念設計だ。目に見える空間の背後には概念同士の論理的な結び付きが、この世界の本性で、目に見える空間はそれらを無矛盾に空間表現した一つの形式、劇の一つに過ぎない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s