数学の歴史(数学史、科学史)を語ろう (523レス)
上下前次1-新
1(2): 132人目の素数さん [] 2022/04/21(木)20:50 ID:IvmJc6B3(1/2)
カッツとか三浦伸夫の著作とか、
wikipediaの項目をチラ見しながら。
504: 132人目の素数さん [] 07/06(日)06:23 ID:a2BajG8e(1/2)
最近アゼルバイジャンに行ってきた中国の若手と話をした。
Sadullaevが亡くなったという話をすると
自分が行ったときはすでに入院していたと言っていた。
自分が口をきいたことがあり2020年以降に亡くなった19名
の数学者のリストを講演の前に見せたが
その中の最後の二人がSadullaevとKajiwaraだった
505: 132人目の素数さん [] 07/06(日)21:37 ID:a2BajG8e(2/2)
Sadullaevは去年Wuppertalに来ていた
506: 132人目の素数さん [] 07/08(火)06:10 ID:NkTPpgLn(1/2)
genealogyには出ていない
507: 132人目の素数さん [] 07/08(火)22:33 ID:NkTPpgLn(2/2)
弟子がいないと
508: 132人目の素数さん [] 07/09(水)10:59 ID:eqVQa86F(1)
しかし多重劣調和関数に付随した種々の測度の研究は
基本的な重要性を持っている
509: 132人目の素数さん [] 07/09(水)12:28 ID:hsyhsAU+(1)
中世イスラーム数学史
買ったはいいが深く読む体力がないわ
ヨーロッパで佚した本でもアラビア語訳が残っているケースがあるというのは
興味深い話じゃないか?
510(1): 132人目の素数さん [] 07/12(土)14:03 ID:CRbmpcRI(1)
数学の歴史かあ。なんかさ、学校で習う数学って、公式とか解法ばっかりで、それがどうやって生まれてきたのかとか、誰が考えたのかとか、全然教えてくれないじゃん? それがちょっと不満なんだよね。
例えば、ピタゴラスの定理とか。あれって、紀元前のギリシャで、ピタゴラスっていう人が見つけたらしいけど、なんで彼はそんなこと考えついたんだろうって思うんだよね。ただ数字をこねくり回してただけじゃないだろうし、きっと何かきっかけがあったはずだよね。そういうエピソードを知ると、もっと面白くなるのにって思う。
あと、最近だとAIとかで数学がすごく使われてるじゃん。そういうのを見ると、昔の人が考えてきた数学が、今も形を変えて生きてるんだなって感じる。歴史って、昔の話ってだけじゃなくて、今にも繋がってるんだなって。
数学史とか科学史って、教科書に載ってるのはごく一部で、もっといろんなドラマがあるんだろうなって想像すると、ちょっとワクワクする。そういうのを知る機会がもっとあったらいいのにね。ただテストのために覚えるだけじゃなくてさ。
511: 132人目の素数さん [] 07/14(月)08:18 ID:TRwfm+7u(1)
>>510
インドや中国ではもっと前から知られていたし
バビロニアでも知られていたという傍証が見つかっている
512: 132人目の素数さん [] 07/14(月)13:55 ID:46IQLwha(1)
勾股定理
513: 132人目の素数さん [] 07/15(火)08:07 ID:lo3BXvbA(1)
三平方の定理
514: 132人目の素数さん [] 07/24(木)22:32 ID:0RoOymeC(1)
Cauchy-Schwarz
515: 132人目の素数さん [] 07/25(金)08:21 ID:vfRYEEwU(1/2)
Hölder
516: 132人目の素数さん [] 07/25(金)22:45 ID:vfRYEEwU(2/2)
log-Hölder
517: 132人目の素数さん [] 07/26(土)06:22 ID:voH2Gbwl(1)
あすから天元
518: 132人目の素数さん [] 07/26(土)19:09 ID:C6blmrhS(1)
雲南省
519: 132人目の素数さん [] 08/08(金)12:04 ID:82kFc8N4(1)
12月には大邱
520: 132人目の素数さん [] 08/10(日)04:56 ID:inVgR9CA(1)
5月には北京
521: 132人目の素数さん [] 08/16(土)21:19 ID:Y/oq8rzJ(1)
雲南省から貴州省と上海を経由して帰国した
522: 132人目の素数さん [] 08/19(火)22:37 ID:W4Ty70/u(1)
日本の数学の100年史が出てから
もうすぐ50年
523: 132人目の素数さん [] 08/23(土)22:27 ID:5gbgBO7q(1)
現代数学9月号
中村家の算仙たちの話
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.316s*