東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って? (318レス)
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633249787/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
136: 132人目の素数さん [sage] 2022/01/15(土) 12:45:18.30 ID:oxfOxRjo >>135 活躍しうるとは思うが、この国でそういった世の中になる可能性は低いと思う Patricia Louise Linehan(1998)(https://docs.lib.purdue.edu/dissertations/AAI9921102/)などに代表される、多くの研究(Jeni L Burnette et al.(2013) https://www.researchgate.net/publication/230621579_Mind-Sets_Matter_A_Meta-Analytic_Review_of_Implicit_Theories_and_Self-Regulation)によって、 incremental orientation(能力は努力で増加すると考える人)の方が、entity orientation(能力は努力で増加しない固定的な性質であると考える人)より高いスコアを出すことが分かっている 特に数学においてもMelissa Burkley(2009)(https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0191886909003833)でincremental orientationの方がより数学に対して関心が高いことが示されている (余談だがDenise C Park(2013)などの神経科学の研究によって、高齢の人であっても脳の変化が示されており、incremental theoryそのものも実際に正しい可能性が示されている) 大学に行かない人や研究者の出ないような非有名大学に進む人は、スコアが低いなどの理由の人も多いだろう 故に因果関係はともかくとしてentity orientationの人が多く、数学に対して関心を寄せて良い成果を出す確率も低くなってしまい、このままだと今後も同じになると思われる アメリカではHarry Vandiverのような実際に大学へ行かずに(大学院で聴講して)活躍した数学者もいるが、日本にはいないのはそのincarnationである気がしてならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633249787/136
137: 132人目の素数さん [] 2022/01/15(土) 12:50:15.24 ID:s4z+1laZ >>136 ごめんやけどキチガイの電波文にしか見えない。 他者の目を意識しない文章は誰も読まない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633249787/137
146: 132人目の素数さん [] 2022/12/07(水) 23:00:32.79 ID:eWHkXKCj >>136 イギリスのGeorge Greenをお忘れなく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633249787/146
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s