東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って? (318レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
90: 132人目の素数さん [sage] 2022/01/08(土)11:44 ID:grWfHe7R(1/2)
以前数学科に寄り添った例として量子コンピュータを挙げたが、現在進行系では半導体で起きている
需要が増大しているため、東京工の半導体に関わる分野を学んだ人だけでは全く賄えず、人材不足に陥っている
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211228-2240795/
によると、半導体の教授がテーマを変えたりしたから教育人材がいない、とあるが、
一定数「それでも半導体を研究したい」人はいるはずで、そういう人は偏差値が高くない大学で職を得る
実際、少し調べただけでも東京工科大学や東北工業大学などに半導体の研究室は存在する
普通の国家運営を考えれば、東京工科大学や東北工業大学にも半導体の研究室があるのだから、そこに力を入れて供給を増やそうということになる
91: 132人目の素数さん [] 2022/01/08(土)11:58 ID:grWfHe7R(2/2)
しかしながら、ここで大学名主義が道を阻む
半導体の研究設計開発には学部、修士くらいの知識が必要なため、上の例だと東京工科大学や東北工業大学、大学院に力を入れたとして、
いざ就活する時に「半導体学んだんやね!大学?かまへんかまへん、入りや!」ということにはならず、落とされる確率の方が高い
学生側もそれを完全に理解し、半導体の講義をまともに学んだところで就職できないのだから、学ぶインセンティブがない
結果人材を供給できず、需要に応えることができず機会損失を被る
今の日本政府はそれを理解しているが、大学名主義は改善しないので、取った政策は「高専に力を入れる」だった
前述の通り設計レベルだと高専では足りないので、機会損失のある程度はカバー出来るがやはり大きい
台湾は半導体学院という博士課程まである大学院を産官学連携で設立し、一挙に引き受けて就職もサポートしていく流れのため、恐らく同じ問題は抱えないだろう
東京工未満に価値はあるが、日本が価値を見いだせないことの具体例である
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s