洋服屋94店舗目 (441レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/13(日)09:41 ID:R/MrulEv0(1/2)
続ける人、廃業する人、色々いると思いますが煽りあいせず仲良くね!
ここは服屋の店主の情報交換の場ですので
荒らしや喧嘩腰の書き込みは触れずにNGしてスルー推奨で。
422
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/18(木)19:35 ID:SPAQPUqf0(1)
だからゾンビ企業はデフレでは生き残れる率が上がるがインフレになると淘汰されてくんだって
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/18(木)21:50 ID:ZFgv4gsi0(1)
>>422

それどぅかな?生き残った残存利益もあるしな(ワラ
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/18(木)22:29 ID:lpQDlhAk0(1)
こういう良くも悪くも安定していた時代
https://files.catbox.moe/9p2qg8.jpeg

https://files.catbox.moe/24s0oj.png


は終わってしまっているのがグラフからも読み取れる
https://files.catbox.moe/a19xg9.jpeg

425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/19(金)03:08 ID:jTD91Zqr0(1)
>>422
この悪性インフレでゾンビ企業は淘汰されるが
まともな企業も苦戦必至だからね
残る多くはブラック!
世の中益々悪化する
426
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/19(金)08:42 ID:hAAzVzP90(1/2)
人手不足でブラック企業の多くは淘汰されるね
427
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/19(金)12:15 ID:sX+26aNB0(1)
>>426
人手不足人手不足って言うてるけど地方は人余ってるポイけど!
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/19(金)12:30 ID:hAAzVzP90(2/2)
>>427
地方ほど若い人が都会に行くから人手不足の傾向となっている

ソース
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/shuyo/0210.html
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)12:23 ID:iOFdJf+u0(1)
まだと言って良い程人の動きが無くなって来た。
なんなんこれ、手の施し用が無いよ。
430
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)15:46 ID:lxP22Vxa0(1)
月末の支払い出来ない
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)20:21 ID:6TE02onF0(1)
>>430

お疲れ様です
何処もかなり厳しそうなので頑張りましょう
当店も一緒です出て行くだけで入って来ない。
正直やる気無くなって来たかも。
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/21(日)22:54 ID:l38vvoMK0(1)
新米の時期になって米価が5キロ4000円に戻ってしまった

みんな新しい服を買うのを我慢して米買うわ
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)18:55 ID:S6n7yPmR0(1)
今日はちょこちょこ売れた
段々良くなってくれれば良いけど。
434
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)12:20 ID:xFnkQmlr0(1)
買わないくせにわざわざ電話してくるの何で?
買わない客はただの人
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)18:45 ID:CF9PtHVP0(1)
>>434

ウチにも居ますよLINEでいちいち商品確認して来て一カ月経っても来ましないクソ。
頭おかしいか、取り合って欲しい馬鹿イラつくね
436
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)15:14 ID:metCLGp80(1)
もう駄目だ
437
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)15:23 ID:ifgwKkVO0(1)
>>436

今週から涼しくなるから我慢我慢。
438
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)09:29 ID:cIcZWXFG0(1)
24年衣服代、バブル期から半減 月額3336円、共同通信分析
https://kahoku.news/articles/knp2025092401001526.html

衣服と履物の1人当たりの全国平均購入額が、過去40年間でピークだったバブル期の1991年の月額6671円から、2024年には50・0%減の3336円となったことが24日、共同通信の分析で分かった。



ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員は「食費や通信費など固定費と比べ、衣服代は節約しやすい。少子化や高齢化も減少の原因だろう」と指摘。ユニクロや西松屋など低価格量販店の登場やインターネット通販、フリーマーケットなどで売買される古着の人気も定着しており、背景には消費者の意識の変化もありそうだ。

総務省が公表する「家計調査」の85年から24年までの「被服および履物」の支出データを分析した。全国平均の支出額が最も少なかったのは、新型コロナウイルス禍だった21年の2972円。翌年から増加に転じた。
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)12:38 ID:R/q+bpR00(1)
>>438
これマスの話ね
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/27(土)12:08 ID:eX6xXRdT0(1)
一人当たりの衣服買上げ額はバブル期の半額になっても、衣類の供給量はバブル期の倍近くなってるんだよな。

それだけ衣料品取扱店が増えたということ。

衣料品は需要が大幅に減って供給が大幅に増えてるんだから、デフレギャップも良いところでそりゃ一店舗あたりの売上は減るに決まっている。
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/27(土)12:14 ID:fmpjpNDi0(1)
>>437
暑いんだが
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s