【視聴・録画】Linuxでテレビ総合18 [無断転載禁止] (241レス)
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合18 [無断転載禁止] http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: login:Penguin [sage] 2025/03/29(土) 17:23:12.36 ID:+7vY5PQW Linuxでのテレビ視聴・録画に関して、デジタル/アナログ問わず扱うスレッド ・前スレ 【視聴・録画】Linuxでテレビ総合17 [無断転載禁止]©2ch.net https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1695289122/ ・過去スレ 16 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1501170434/ 15 http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496802072/ 14 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1487503115/ 13 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1475513549/ 12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1464964277/ 11 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1447412254/ 10 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417559598/ 9 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/ 8 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359268284/ 7 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342343650/ 6 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326804531/ 5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309182037/ 4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1293388638/ 3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269999876/ 2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253880711/ 1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/ Linuxでテレビを見る http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/1
222: login:Penguin [sage] 2025/07/24(木) 13:30:10.52 ID:a/XZ6Ogz mirakc で playlist.m3u8 を出力したときに、 http://mirakc:40772/api/services/***/stream?decode=true のようにdecodeがtrueになってしまうんだけど、 これをdecode=0(decodeしない)にしたい場合 どうすればいいのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/222
223: login:Penguin [sage] 2025/07/24(木) 14:21:31.01 ID://ah7T55 >>222 rustわからんけどこのへんじゃないのかな? https://github.com/mirakc/mirakc/blob/d6009214004a82936f5f5cffbd69866039285ada/mirakc-core/src/web/api/iptv.rs#L48-L49 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/223
224: login:Penguin [sage] 2025/07/24(木) 14:47:11.52 ID:a/XZ6Ogz >>223 ありがとうございます。 ソースに記述されているんですね。 docker 動かす前に修正しないと… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/224
225: login:Penguin [sage] 2025/07/24(木) 14:48:06.28 ID:fep7PiJZ テキストエディタで置換すればいいとかそういう話ではない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/225
226: login:Penguin [sage] 2025/07/24(木) 14:55:17.51 ID:a/XZ6Ogz >>225 kodiから読み込ますのに、apiのplaylistが書き変わった状態が都合いいんですよね。 変更する場所が分かったので、対応したいとおもいます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/226
227: login:Penguin [sage] 2025/07/26(土) 10:23:03.83 ID:ZtkSDt1X >>217 USBピン→USB-Aに変換するケーブル届いたから試したら普通に動いたわ デバイスエラーとか出なかった(非公式ドライバ) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/227
228: login:Penguin [sage] 2025/07/26(土) 10:41:24.83 ID:ZQb/whw1 dantto4kってどうなんだろうと思って今し方入れてみたけど 録画兼NASのラズパイ5サーバが貧弱で、必要になるTSDuckの buildに30分もかかったw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/228
229: login:Penguin [sage] 2025/07/26(土) 11:11:47.60 ID:P9ejKRYl FFmpeg-mmttlvとどっちが安定していて処理が軽いんだろうね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/229
230: login:Penguin [sage] 2025/07/27(日) 18:51:12.87 ID:lhg5iSwI 965: 名無しさん@編集中(ワッチョイ eaff-z5Rb) 2025/07/27(日) 18:29:43.52 ID:Jf1lES5U0 https://x.com/nekohkr/status/1949398112612868244 https://github.com/nekohkr/DMirakurun dantto4kに対応したMirakurunのfork公開 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/230
231: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 05:55:04.03 ID:/qUQ0+jJ DMirakurunのdocker入れてみたけど dantto4kのバイナリ入っていなかったので環境を整えたものの mirakurunはtuners.yml内で実行コマンドにオプションを付けられないから mmtsDecoder: dantto4k - - これにcard reader名の指定などができない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/231
232: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 12:44:45.95 ID:gp/Zf9Tm >>231 ttps://github.com/nekohkr/DMirakurun/blob/b96c718ec8457f441d5864aa55cd46c53f2ec4e4/src/Mirakurun/TunerDevice.ts#L304 ttps://github.com/nekohkr/DMirakurun/blob/b96c718ec8457f441d5864aa55cd46c53f2ec4e4/src/Mirakurun/common.ts#L136 ttps://github.com/nekohkr/dantto4k?tab=readme-ov-file#dantto4kexe DMirakurun使ってないけど、「mmtsDecoder: dantto4k - -」に スペース区切りのマイナスが2つあるから、オプションを受け付けるように見えるよ。 一応、該当部分のparseCommandForSpawn確認してみたけどそれっぽい処理してる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/232
233: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 12:59:07.48 ID:/qUQ0+jJ >>232 ありがとう。 - -の後にオプションを付け足すのはその通り、ソースを見る限り対応が可能なはずなんだよね。 なのにどう言う訳か、どうしてもうまくいかなかったから dantto4k側のソースを書き換えて対応させました 本当はバージョンアップの弊害になるので、このような事はしたくないのだけど致し方ない… 盆休みに時間が取れればログを取って何が原因だったか追求したいところ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/233
234: login:Penguin [sage] 2025/08/18(月) 23:22:33.14 ID:Up+0sukE KonomiTV信者ってもしかして邪教徒なの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/234
235: login:Penguin [sage] 2025/08/18(月) 23:51:44.89 ID:OBPsDVUF 自分が使いたいものを使ってるなら、邪教徒も何もないだろ。 つか、作者に失礼だろ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/235
236: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 21:13:51.49 ID:OUEAvt2y BS8Kを録画してdantto4kでTS変換したファイルを「LinuxのGUI環境」で まともに再生できてるって人いる?どの程度のPCスペックが必要なんだろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/236
237: login:Penguin [] 2025/08/19(火) 22:49:55.64 ID:GWn5K14G VLCは4K/8Kのハードウェア再生支援に対応してたと思う 使ったことないので安定性とかは分からない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/237
238: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 23:16:39.50 ID:3qjB8E2J VLCに加えてAMDのAPUならドライバがVA-APIに正式対応していて確実性が増すよ 世代としてはRDNA2/3から8kデコードに対応してる。俺がミニPCを購入する上で調べて実際にDebian12でまともに再生できる事を確認済み 設定方法は VLC →「ツール → 設定 → 入力/コーデック → ハードウェアアクセラレーション」を X11: 「Video Acceleration (VA) API」 Wayland: 「VA-API video decoder via DRM」 >>234 作者に失礼やろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/238
239: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 23:43:48.50 ID:Af0nyp3g >>238 良いね! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/239
240: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 06:38:37.97 ID:2p9oUGlw >>237 >>238 ありがとう。 PC環境、i9-12900HK、Iris Xe Graphics、Xubuntu 24.04 なのだけど、 apt installしたvlc 3.0.20だと、ハードウェアアクセラレーション設定に 「自動、VDPAU、無効」しかなかった。どれも、表示されて、止まって、 そのままみたいな感じ。 snap版だと「VA-APIビデオデコーダー」「DRM経由のVA-APIビデオデコーダー」が 追加されたけど、どちらもapt版と同じ様にダメだった。 これハードウェアアクセラレーションが使われているの?という感じ。 確認方法もよくわかってないから、もう少し調べて見るよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/240
241: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 06:58:32.78 ID:ToiQJXgB >>240 Intelのフル機能ビルドドライバ"intel-media-va-driver-non-free"を入れてみるのはどう? vainfoコマンドで対応Codecが見られるから、それにサポートと出ていればドライバがきちんと当たっているし コマンド自体応答しなければ「vainfo」でネット検索をかけるとヒントが見つかると思う ハードウェアアクセラレーションが使われているかどうかについてはシンプルに 8k動画再生時にhtopコマンドでCPU負荷を確認して、顕著に高いようであればCPUがソフトウェアでコードしていると判断できる ハードウェアアクセラレーションが使われていればCPU負荷は誤差程度の数%の使用率上昇にとどまる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1743236592/241
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s