[過去ログ] Debian GNU/Linux スレッド Ver.101 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841
(3): login:Penguin [sage] 04/08(火)19:39 ID:Px04uAHZ(1/5)
>>833
Windowsなんか10年前からとっくに常時仮想HV上で稼働だぞ?
AzureやEnterprise Server等の話ではなく、コンシューマ向けのProやHomeでさえもだ

Linuxでも、常用環境はProxmoxVEの上に好きなディストリやWindowsを載せてしまい、
ストレージやグラフィックカードをパススルーで割り当てることで、実機上とほぼ遜色ないパフォーマンスでゲームすらグリグリ動いているとか、
Proxmox自体がDebianなのでノートPCのパワーマネジメントもできるのでノートPCに載ってしまうとか、そういう楽しい世界が既にある
846: login:Penguin [sage] 04/08(火)19:45 ID:Px04uAHZ(2/5)
個人やSOHO程度の規模のNASなんかも、ストレージ(ディスクドライブ)を直接仮想マシンにパススルーで割り当てることで、ホストマシンを変更してもNAS OSのVMと物理ドライブを持ち越すだけで環境移行できるので、ハードウェアの更新や拡張がむちゃくちゃラクになる(NAS OS自体の実行環境を特定のハードウェアに縛られずに済む)とか
パフォーマンスの要求が厳しい用途でもNICやストレージI/Fごとパススルーで割り当てれば生実行マシンと遜色ないとか

すげえ未来が来てる(10年前から)
847: login:Penguin [sage] 04/08(火)19:48 ID:Px04uAHZ(3/5)
>>844
WindowsのHVはHyper-V、ProxmoxVEのHVはKVM(Linuxの)だね

>>843
死んどけ
850
(1): login:Penguin [sage] 04/08(火)20:21 ID:Px04uAHZ(4/5)
OSの上で仮想PCを起動するのと、OSの下からHVで分離されていることの違いも意味森買いできない奴の方が分不相応に偉そうに見えるのは、どうしてなの?
身の程知らずが
851: login:Penguin [sage] 04/08(火)20:26 ID:Px04uAHZ(5/5)
レベル低い← 単一OS内のアプリやプロセスレベルの分離(コンテナ、サンドボックス) <<<<越えられない壁<<<< OS上の仮想マシン(仮想PCソフト、KVM) < カーネル組み込みVM <<<<超えられない壁<<<< ベアメタルHVによる仮想化 → レベル高い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s