【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】14 (453レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
188(2): login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [sage] 2024/02/25(日)10:15 ID:luLnnpQo0(1/11)
他にも山ほどあるが
Windowsでちゃんとシステム全体をバックアップして
HDD/SSD入れ替えて復元したことある?
例えばWindows10でシステムドライブの
安心できるバックアップ、復元方法ってある?
Windows7バックアップっていつ消されてもおかしくない
wbadminも同じだろうね
linuxだとtarでもdumpでもddでもrsyncでも不安なくできるはずだが
190: login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [sage] 2024/02/25(日)11:40 ID:luLnnpQo0(2/11)
ここでの消されるというのは
機能、プログラムが提供されないことをいっている
Windows7以前には
まともなバックアップ方法が提供されていない
Windows10以降はバックアップ機能が非推奨(理由は示されない)
これでどうやって安心して使えと
193: login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [sage] 2024/02/25(日)16:46 ID:luLnnpQo0(3/11)
ごめんごめん
別にあなたの使い方や人格を否定しているわけではないのですよ
で、クローンツールって具体的になあに?
なんでマイクロソフトが提供しないの?
あとバックアップ機能というのは「2〜3年に1回」使うためのものではなくて
「使わないで済ます」ためのものだからね
バックアップ機能というのは「[バックアップと復元]に移動(Windows 7)」
「Windows10」に提供されている
「[バックアップと復元]に移動(Windows 7)」
195: login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [sage] 2024/02/25(日)18:01 ID:luLnnpQo0(4/11)
すごいすごい
であなたの用いている最先端のバックアップ方法ってなあに?
197: login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [sage] 2024/02/25(日)19:48 ID:luLnnpQo0(5/11)
ネットワークの設定やらユーザーアカウント設定やら
どうやってデータ拾い上げるかぜひ教えていただきたいな
200: login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [] 2024/02/25(日)19:55 ID:luLnnpQo0(6/11)
すごいねぇ
アカウントが100とかどうするわけ?
アクセスさせるネットワークの範囲やらポート番号とか
また設定するわけだ
苦労人だねぇ
そもそもHDD/SSD問わず全く読めませんも状況としてあるわけで
201: login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [sage] 2024/02/25(日)19:59 ID:luLnnpQo0(7/11)
バックアップが手間?
週一なりで別ボリュームへシステム全体を取るだけだよ
一度フルにとれば差分でデータ量はわずかだし
202: login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [sage] 2024/02/25(日)20:33 ID:luLnnpQo0(8/11)
コンピュータ使うのは
自動化して楽するためだと思っていたけど
バックアップの楽をとらずに
わざわざ手入力で再設定とは恐れ入ります
どうぞご自愛ください
205: login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [sage] 2024/02/25(日)21:11 ID:luLnnpQo0(9/11)
業務で必要だから使うんでしょ?
社員が例えばプログラム作るのに
viで作ろうが emacsで作ろうが
お好きなようにお任せされるんだろうに
もちろんコーディング規約とかはグループで決めて従うよ
それとも会社がvi使うかemacs使うか基本方針を決めるの?
ライセンスも仮想マシンに移行できることは
マイクロソフトも認めている
Windowsの上にLinuxか
Linuxの上にWindowsかは
viとemacsと同じ話だが
206: login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [sage] 2024/02/25(日)21:17 ID:luLnnpQo0(10/11)
もっと分かりやすい例を挙げれば
日本語入力ってローマ字入力と仮名入力とあるよね
仮名入力は少数派かもしれないが
ローマ字入力にしろとか会社は強制しないでしょ?
コストもかからないし社員に気持ちよく仕事してもらった方が得だろうに
213: login:Penguin (ワッチョイ ee2e-W/SN [2400:4051:6501:ef00:*]) [sage] 2024/02/25(日)23:16 ID:luLnnpQo0(11/11)
ddもアカウント100も例だよ
xfsdump とかの方がマルチレベルで便利だからね
でWindows用の差分が取れるバックアップって何があるのかな
BackupExecあたりは結構なお値段でしょ
バックアップ無しで運用して
「 そんなもん再設定すりゃいいだけのもんじゃない 」
の類いの方ですか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s