LinuxがWindowsよりも軽いっていうのは幻想 (814レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
379: login:Penguin [sage] 2021/08/31(火)05:48 ID:cThO2+jw(1/4)
悪いというのは言い過ぎだろうが、ネットワーク透過にできるようにする為の構造やら縛りやらのせいで
パフォーマンスが出せないのは確か
それもあってwaylandとかmir(立ち消えになったが)とかで何とかしようって事になったんだろうけど
単純過ぎてやはり直接の使い手側(特にツールキットやフレームワークの類)に負担を押し付けてる格好
やっぱり汚いだの見通しが悪いだの言われようとも、言語を択ばずにGUI部品(コントロール類)の再利用が
実際にできてるWindowsのメッセージの構造は良くできてる
384(1): login:Penguin [sage] 2021/08/31(火)07:37 ID:cThO2+jw(2/4)
>>380
共有メモリとソケット(ストリーム化された描画命令等)を介さなければならない時点で
オーバーヘッドは必ず存在するし、ウィンドウ(コントロール)1つだけの
パフォーマンスじゃなくって1つのプロセスからの描画命令をバッファリングして
ウィンドウシステム側でマルチコアを活用しての並列な描画で矛盾なくUIを更新できるか、
更に複数のプロセスからの描画命令を並列に処理できるかどうかが
複数コア&HT当たり前のご時世でのパフォーマンスに影響してくる
ドメインソケットって単語が出てこない辺りにわかなんだろうが、
ウィンドウシステムってのは素人が思ってる程単純な代物ではない
389: login:Penguin [sage] 2021/08/31(火)10:30 ID:cThO2+jw(3/4)
Waylandを採用してても未だに多くがxlib互換のライブラリを通してるから
無駄が省ききれてない上にWaylandが過去のしがらみから脱却し切れてない
391: login:Penguin [sage] 2021/08/31(火)20:20 ID:cThO2+jw(4/4)
その究極系がXWaylandサーバだが、
それを使い続ける限りオーバーヘッドが一気に解消されるなんて事はないだろう
それが悪いだの何だのではなく、ウィンドウシステムがWaylandになったからと言って
飛躍的にオーバーヘッドが減るとかパフォーマンスが上がるとかそんな事はないっていうお話
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.011s*