SMB/CIFSは最強のファイル共有プロトコル■NFS?笑 [転載禁止]©2ch.net (108レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
47(1): login:Penguin [sage] 2016/02/14(日)07:32:27.39 ID:dxgOpmhL(1)
素朴な疑問
OSだけ再インストールしても
元のデータ読めるのは何で?
ACLってローカルユーザーのもので、
OS変わったらSIDも変わるから読めなくなるんじゃないの
49: login:Penguin [sage] 2016/06/09(木)12:55:40.39 ID:ZkEB0fan(1)
>>47
WindowsのACLの話?
Windowsは各ユーザーやグループなどに固有のSIDを付与していて
そのSIDベースでアクセス管理を行っているというのがまず前提ね。
で、普通にWindows上でどこぞやのフォルダにファイルを作成すると
そのファイルにはデフォルトで"Users"と"Administrators"グループの
アクセス権限が付与されているでしょ?
これらのローカルグループは"ローカル・グループSID"と呼ばれるSIDを持っていて
どのWindows OSでも変わらない決まった値を持っている。
なので新規にWindowsOSを再インストールしてアカウントを追加しても
新しく作成する一般ユーザーは"Users"グループに所属させられているので
前のOSで作成した同じ"Users"グループがアクセスできるファイルには普通にアクセスできる。
ここまでは作成ファイルに対してACL設定を変更していない場合のお話し。
前のOSのAdministrator等以外のユーザーの持っていたSIDは
新規OSには存在しないユーザーのSIDなので「不明なアカウント」扱いになってしまう。
だからそのSIDに対して"のみ"アクセス権限が付与されているファイルには
新規OSのユーザーからはアクセスできなくなってるよ。
ドメインが絡んでくるともう少し話がややこしくなるけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s