[過去ログ]
東京通信大学Part.10 (1002レス)
東京通信大学Part.10 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1593843529/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
441: 名無し生涯学習 [sage] 2020/07/25(土) 00:50:00.19 ID:VvzIcsyVM 難しい問題があるとか、どこの大学でもある話しだ。 ここはおそらく一番楽な大学ってのは皆わかっていることだろう。 ここで普通に受講してて単位落とすとかはありえん。 それなのにもっと楽にせよとは、よほど頭がついてこれないってことか、講義は受けたくないが単位はよこせと言うお子様論理なのか。 いずれにしてもここの程度で難しいなら学士とれる器じゃないことだな と言う風に関係者は思っているんだろうな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1593843529/441
444: 名無し生涯学習 [] 2020/07/25(土) 02:22:51.44 ID:jYPmOap+0 >>441 そうかねえ?極論すぎないか? まー高橋先生、増田先生あたりは、そう思ってそうなのは認めるが 実際、俺は難しいとは思ってないし、余裕だろとは思う派だけど・・・ じゃあ、真逆を行く、菅原先生、佐藤先生あたりの授業が楽だからと身についていないかというと 結構覚えていないか?自然に それこそ、公文式やドリルと同じで、何度も何度も同じ知識、同じ様な問題出ている内に、俺は覚えちゃってるよ? 便秘やウンコの出現症状別のあり得る病気まで今じゃ大体言えるね つまり、ご高尚な理論や、テストの難易度と、実際に知識が頭に入っているかは別問題だし 知識が身についているかどうかなんて、実践しなきゃ身につかないであろう事は議論するまでも無くないか? 講義一筋、理論一筋、研究一筋の、それぞれの外科教授が、「神の手」脳神経外科医の如く切れるかっていったらそれはないだろ。 つまり現時点(大学教育)なんて、結局は知識を頭に入れることな訳で その方法論は、必ずしも「難しい」必要性はないんだろうなと俺は思うんだよ。 実際、堀田先生の授業より、菅原先生・佐藤先生の方が覚えてる項目というか割合多いんだよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1593843529/444
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s