[過去ログ] 【2018年4月開学】東京通信大学Part.1 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
100: 名無し生涯学習 [sage] 2017/09/21(木)20:47:09.95 ID:rnZNyqeL0(1)
>>97
サイバー大学とか放送大学みたいな
変な名前の大学名じゃないからいいと思うよ
177(1): 名無し生涯学習 [sage] 2017/09/29(金)08:02:26.95 ID:7UtIXM9V0(1)
>>176
生涯学習大学から無勉で単位もらって嬉しいか?
703: 名無し生涯学習 [sage] 2018/03/10(土)08:44:22.95 ID:WUY+G/nE0(8/10)
いやいやお前福祉のド素人でしょ
元福祉のプロの俺からすると社会福祉士取りたいだなんて笑える
何も知らないんだな君
福祉なんて現場のプロが出来る奴が必要とされてるだけで
相談員なんて必要とされてないんだよ
足りないのは現場のプロだけ
身体介護出来るプロだけ
君はド素人だから何も知らない
737: 名無し生涯学習 [] 2018/03/14(水)19:13:58.95 ID:f6xlyEriHPi(1)
そもそも、社会福祉士の資格は活かすも活かさぬも本人次第である。
しかし福祉業界を目指す者であれば間違いなくあるにこしたことがない資格だと誰もが認識していると思うのだが。
専門的に学んだと言う確たる証にもなるし今後を考えても活躍のフィールドは広がるだろう。
例えば相談員以外でも2000年から始まった成年後見制度では司法書士、弁護士に並ぶ社会福祉士の選任実績も光る。
そもそも相談員には誰でもなれるのであって、介護施設や行政等で相談員として働くには有資格者と言っても狭き門と言わざるを得ない。
だから、介護であれば社福だけじゃなくて介護系の資格を合わせ持っている人も結構いるはず。
ただ、今後は有資格者の必置または配置した事による加算等、社福の専門的な役割に対する期待が高まって行く事は間違い無い。
また、今後独立系の社福としてもし看板を上げるという事があればそもそも資格が無いとそれは不可能。
因みに自分は事務所を開設して高齢者や障害者で居宅介護が必要な方の支援をしたいと思っている。出来れば相談支援からケアプラン作成まで出来たらいい。
その為にはケアマネの資格も取得していたら信用に繋がるだろう。特に独居のじいちゃんばあちゃん宅を訪問して自立支援のために力をお貸ししたい。
まだ元気なら介護タクシーとか利用してどんどんアクティブに外へ連れ出してさしあげたい。需要があればトラベルへルパーを使って観光地巡りなんかはどうだろう。
後見人となって財産を守ってあげたり身寄りが無ければ看取りもしてさしあげたい。遺品整理や遺族へのサポートもしてさしあげたい。やりたい事は山とある。
その為に社会福祉士の資格をとろうと思っている。
自分は多くの高齢者が孤独死してゆく現実を目の当たりにしても「いやぁ〜ね〜」で無関心に過ごしていられる人でいたくない。
844: 名無し生涯学習 [sage] 2018/03/25(日)17:40:08.95 ID:ZvPUOjXL0(1)
暇人ばかりだから8年かけてのんびり卒業目指す人がほとんどだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s