[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
118
(1): 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/06(木)20:34 ID:pLVIH7nl(1/7)
悪性疑い397人に〜福島県・甲状腺がん(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/50198/
>原発事故後に福島県で行われている「県民健康調査」の検討委員会が2月5日、福島市内で開かれ、健康診査と甲状腺検査について報告があった。
>新たに甲状腺がんの疑いがあると診断されたのは5人増え、350人となった。
> 2019年までにがん登録を用いて把握された集計外の患者47人をあわせると、事故当時、福島県内に居住していた子どもの甲状腺がんは、術後に良性だった一人を除き、497人となった。
>また新たに9人が手術を受け、全員乳頭がんと確定した。
(中略)
>甲状腺検査評価部会の報告があったが、宮城県こども病院の室月淳委員が、2011年の検査の開始からこれまでに、10万人あたり900人もの患者が見つかっていると指摘。
>がん登録の統計に基けば、甲状腺がんが生涯で見つかる割合よりも多いとして、過剰に多発しているか、過剰に検出されている理由を明らかにすべきだと迫った。
>また、この検査によって、「過剰診断」が起き、必要のない手術が多数行われている可能性が高いなどとして、前回に引き続き、改めて、検査を中止するよう求めた。

(・∀・)サイコホラーの世界
119: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/06(木)20:35 ID:pLVIH7nl(2/7)
>>118に追加(分割しないと規制されます)

科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>医師の種市靖行氏は8月上旬の記者会見で、福島県では過剰診断を防ぐため、甲状腺がんの腫瘍(しゅよう)の大きさについて、厳格な基準に基づいて検査されていると説明。
>特に、5ミリ以下の結節を精査しておらず、命を脅かさない小さながんを見つけているとする過剰診断にはあたらないとした。
>また、高感度の機器を使うことで、がんの詳細な形態がわかるようになり、手術に至る症例が減っているとの報告を紹介。
>「高感度機器は過剰診断を防いでおり、報告書は逆のことを言っている」と批判した。
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
120: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/06(木)20:42 ID:pLVIH7nl(3/7)
柏崎刈羽原発の衛星電★話、東電が1台増やし運用開始(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC05CE80V00C25A2000000/
>有事の連絡体制を強化するとともに、保安規定の逸脱を予防する。
(中略)
>新潟県の災害対策本部など外部との連絡に用いる同原発5号機の緊急時対策所の衛星電★話を5台から6台に増やし、運用を1月30日に始めた。
>所内の連絡に用いる7号機の衛星電★話も1台から2台に増やす計画で、アンテナの増設工事に取り組んでいる。
>同原発では2024年11月から25年1月にかけて衛星電★話の不具合による保安規定の逸脱が4回確認され、原子力規制庁の追加検査の対象となる可能性が出ている。
121: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/06(木)21:01 ID:pLVIH7nl(4/7)
震災で壊れた家にいろと? 原発事故時の被ばく対策「屋内退避」案 疑問だらけなのに再稼働まっしぐら(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/384052
>原発事故時に住民の被ばくを低減させる目的の屋内退避のあり方を議論してきた原子力規制委員会の検討チームは5日、最終報告書案を公表した。
>自宅などで屋内退避を続ける期間は3日間を目安とし、建物倒壊やインフラが止まり、とどまれない場合は国の判断で避難に切り替えることなどを盛り込んだ。
>ただ、地震などの複合災害時に、物資や医療の支★援を続けられるかなど実効性に★★は疑問を残したままだ。

「原発の恩恵を受けておきながら、事故時に避難したいなど★と虫のいいことを言うな」とでも思っているんじゃないですかお
( ^ω^)

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
122: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/06(木)21:07 ID:pLVIH7nl(5/7)
東北電力、東通原発の敷地かさ上げ検討 最大5メートル(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC060NF0W5A200C2000000/
>東北電力は東通原子力発電所(青森県東通村)について、津波対策のために敷地の一部を新たに最大5メートル程度かさ上げすることを検討していると明らかにした。
>現在も津波の想定値である「基準津波」12.1メートルに対して敷地は海抜13メートルに位置しているが、盛り土によって安全性にさらに余裕を持たせる。
>計画では原子炉建屋を挟んだ南北の敷地を現在の13メートルから最大で18メートルほどにかさ上げする。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
123: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/06(木)21:21 ID:pLVIH7nl(6/7)
原発事故時 屋内退避3日間/東通原発は6万人対象(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1954185
>規制委員会の検討チームは5日、原発事故時に半径5-30キロ圏内の住民に求める屋内退避の目安を3日間とする運用報告書案を示した。
>青森県内は東北電力東通原発(東通村、運転停止中)の5-30キロ圏に、同村、むつ市、六ケ所村、横浜町、野辺地町の5市町村の6万255人(2024年1月時点)が住む。
124: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/06(木)21:24 ID:pLVIH7nl(7/7)
女川原発2号機の原子炉格納容器から『窒素漏れ』東北電力「放射能漏れはなく環境影響なし」宮城(東北放送)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1714685?display=1
>原子炉格納容器では水素の発生を抑制するため内部に窒素を充填しています。
> 1月30日頃、格納容器に接続し窒素の値をモニタリングしている設備で、窒素の漏えい率がわずかに上がっていることが確認されました。
>その後、5日になって漏えい率が調査の基準となる1日あたり0.1%を超えたため、調査したところこの設備からの漏えいと判明しました。
> 5日のうちに設備内のフィルタを取り替えたところ、漏えいは止まったということです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s