[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/02(日)18:57 ID:mxI7aoQM(1/6)
浮かび上がった東電の「下請け依存」 福島第一原発の廃炉作業で相次ぐトラブル(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248666?page=1
>「多層請負構造を前提に請負先である協力企業との在り方をより協調した関係に変えていく必要がある」
>政府と原子力事業者による認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支★援機構(NDF)」は、昨年9月下旬に公表した2024年版の「技術戦略プラン」の中でそう記した。
>「多層請負構造」とは、受注した元請け会社が下請け会社へ仕事を発注していく仕組み。業務が階層的に外注されることから、こう呼ばれる。
>福島第一原発の廃炉作業では、東電が下請けに発注した仕事が、孫請け、ひ孫請け……。6次下請けまであるといわれる。

原発労働の闇:/上(その1) 日当8割“ピンハネ”('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/shakai/archive/news/2012/02/03/20120203ddp001040004000c.html
>勤務先と原子力メーカーなど元請け企業の間には二重三重に会社が入り込み、太平電業が入ることもあった。
>配管補修が主な仕事だったが、現場ごとに異なる会社から指示を受けた。
>吉村さんによると、電力会社から元請けに支払われた日当10万円は吉村さんに支払われる時には1万8000円になった。
> 8割以上が“ピンハネ”された形だが、吉村さんは「吸い上げの世界。大きい所がもうかる仕組み」と解説する。

原発偽装請負、全国で常態化か 太平電業幹部「大飯以外でも」 ('12.1.23 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC22004_S2A120C1ACY000/
>関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)の改修工事を巡り、暴力団工藤会(本部・北九州市)の関係企業が絡んだ偽装請負事件の摘発から22日で10日たった。
(中略)
>ある業界関係者は「原発関連工事は危険な仕事が多いうえ、多数の企業が下請け、孫請けに入り、複雑」と話す。
>発注者や元請け企業の目が届きにくいため「建設業界と同じで暴力団が介入しやすく、資金源になっているケースがある。ほかの原発でも構図は同じだろう」と話している。
72: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/02(日)19:07 ID:mxI7aoQM(2/6)
福島第一原発の作業員、「放射線に不安」4割 相次ぐトラブル影響か(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST104Q4QT10ULBH00KM.html
>アンケートは毎年行い、不安がある人の割合は減少傾向だったが、前年から2.8倍に急増したという。
>アンケートは、作業員の労働環境改善を目的に昨年9月から10月に実施。
(中略)
>アンケート用紙を配り、5498人が回答した。回収率は94.5%だった。
(中略)
>福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表によると、作業経験が短い作業員が不安を感じている傾向があるという。
>小野氏は「建屋の中は放射線量が高く、汚染されやすい場所もあるが、しっかり対策をすれば安全に作業できる。そのことを伝えながら、不安を解消していきたい」と話した。
73: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/02(日)19:16 ID:mxI7aoQM(3/6)
廃炉完了「170年でも楽観的な数字」 福島第一原発 早稲田大・松岡俊二教授の分析(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248675?page=1
>私は、22年に福島第一原発の総量約880トンの燃料デブリ取り出しにかかる期間を試算した論文を発表しました。
> 1979年に起きた米スリーマイル島(TMI)原発事故の実績を踏まえ、1日の取り出し量を20キロまたは50キロと仮定すると、それぞれ170年、68年が必要となりました。
>ただ、昨年の試験的取り出しを考えると「170年でも楽観的な数字」というのが、今の私の率直な考えです。
74: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/02(日)19:23 ID:mxI7aoQM(4/6)
取り出せたのは「12億分の1」 福島第一原発の燃料デブリ 
「廃炉の本丸」世界で前例ない難航作業に遅れ必至(.dot)
https://dot.asahi.com/articles/-/248663?page=1
>燃料デブリの試験的取り出しは21年に始める計画だった。
>ところが、原子炉に通じる貫通部が堆積物で塞がっていることがわかり、作業は難航。採取装置の開発にも手間取り、約3年遅れた。
(中略)
> 1979年に米ペンシルベニア州で起きたスリーマイル島(TMI)原発事故では、11年後の90年までに全体の99%、130トン余りが回収され、アイダホ州の国立研究所で保管されている。
>ただ、TMIは圧力容器の底に燃料デブリがたまっていて、容器に水をはった状態で回収できた。
>水は放射線を遮り、放射性物質の飛散も抑えられるという大きなメリットがある。
>一方、福島第一原発は、メルトダウンを起こした1~3号機すべてで圧力容器の外にある格納容器も壊れたため、水をためての取り出し作業ができない。
75: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/02(日)19:33 ID:mxI7aoQM(5/6)
英、使い道ないプルトニウムを地中に廃棄方針 保管する日本分は未定(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2100QVT21TIPE00LM.html
>英政府は、使用済み核燃料を再処理するなどして保有する100トン超の民生用プルトニウムについて、地中に埋めて廃棄する方針を発表した。
(中略)
>日本は、原発の使用済み核燃料を再処理して、取り出したプルトニウムを再び発電に使う「核燃料サイクル」を進める。
>プルトニウムは「準国産エネルギー」で「資産」との位置づけだ。
(中略)
>英国は使い道のないプルトニウムは「資産」ではなく「廃棄物」だと判断した。
(中略)
> 1月24日、英エネルギー安全保障・ネットゼロ省は、保有するプルトニウムについて、地層処分を前提に「固定化」を進めると発表。
>プルトニウムが核兵器に転用されないよう、セラミックにして閉じ込める方法などが検討されている。
>英原子力廃止措置機関(NDA)が固定化の研究開発を続け、10年内に、核物質の処理などに向けて新たな施設を建設する方針だという。
76: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/02(日)20:00 ID:mxI7aoQM(6/6)
帰還困難区域内に堆肥施設、福島 避難指示解除へ(共同通信)
https://www.47news.jp/12114406.html
>福島県飯舘村は2日、住民説明会を開き、東京電力福島第1原発事故により部分的に残る帰還困難区域内に堆肥製造施設が完成したことを明らかにした。
>周辺用地を含め、避難指示解除に向けて国や県と3月末までに協議を進める。住民帰還は伴わない。
(中略)
>村によると、解除の対象は帰還困難区域のうち2023年5月に避難指示が解除された特定復興再生拠点区域(復興拠点)約186ヘクタールなどに入らなかった地域の一部。
>堆肥製造施設約2.7ヘクタールと、施設で燃料の一部として活用する作物の栽培農地約3.5ヘクタール。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s