[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
630: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)19:08 ID:hO8WY/3V(1/11)
坪倉先生の放射線教室 内部の気圧高め侵入防ぐ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031512561334233
>屋内退避の効果を高めるため、発電所周辺では建物の防災機能を向上させる取り組みが進められています。
>その一つが「陽圧化」です。
>陽圧化とは、外部の空気を放射性物質を除去するフィルターに通して建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高く保つことで、放射性物質の侵入を防ぐ技術です。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
632: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)19:22 ID:hO8WY/3V(2/11)
坪倉先生の放射線教室 内部の気圧高め侵入防ぐ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031512561334233
>屋内退避の効果を高めるため、発電所周辺では建物の防災機能を向上させる取り組みが進められています。
>その一つが「陽圧化」です。
>陽圧化とは、外部の空気を放射性物質を除去するフィルターに通して建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高く保つことで、放射性物質の侵入を防ぐ技術です。

志賀原発周辺の被曝防ぐ退避施設、6カ所使えず 能登半島地震('24.4.16 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS4J25ZQS4JULBH001M.html
>志賀原発(石川県志賀町)の周辺30キロ圏内で、屋内退避した住民らの被曝(ひばく)を防ぐ避難施設のうち6施設が使えなかった可能性があると、内閣府が明らかにした。
(中略)
>調査した20施設のうち、3施設でスプリンクラーによる浸水や倒壊のおそれから施設に避難することができなかった。
>別の3施設では、放射性物質が避難施設内に入るのを防ぐ「陽圧化装置」が正常に起動しないことなどから、放射性物質の流入を防げない可能性があった。

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”('24.2.29 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。

なぜ、原発回帰か 「難しい話」の先入観捨てて ジャーナリズムは本質探求を('23.3.8 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
https://webronza.asahi.com/journalism/articles/2023022800002.html
>樋口英明 元福井地裁裁判長
(中略)
>現在の規制基準は「原発敷地ごとに将来襲うであろう地震の強さの最大値が計算できる」という前提で成り立っています。
(中略)
>我が国は地震大国と言われながら、1995年の阪神・淡路大震災を契機に2000年ごろになってやっと地震観測網が整備されたのです。
>それ以前の地震学では、「980ガル(重力加速度)を超える地震はないのではないか」とも、また「震度7は400ガル程度以上なのではないか」とも考えられていたのです。
>しかし、震度7の熊本地震も、北海道胆振(いぶり)東部地震も1700ガルを超えており、最大の地震動は岩手・宮城内陸地震における4022ガルです。
>我が国においては、1000ガル程度の地震は決して珍しくないことがここ20年間余の地震観測記録という客観的で科学的な証拠から明確になったのです。
(中略)
>ところが、現在、多くの原発の基準地震動は600~1000ガル程度です。
(中略)
>電力会社も原子力規制委員会もそれで差し支えないとしているのです。
>これらの専門家は各原発の敷地を将来襲う最強の地震の強さを計算上導くことができるとしています。
>そして、この計算結果に基づき、私が判決した当時、電力会社は「基準地震動700ガルを超える地震は将来にわたって大飯原発の敷地には来ませんから安心してください」と主張していたのです。
>このような地震予知を信用するのか否かが原発訴訟の本質です。

(・∀・)ゼロトラスト

ゼロトラストとは
>「何も信頼しない」を前提に対策を講じるセキュリティの考え方のこと。
633
(1): 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)19:26 ID:hO8WY/3V(3/11)
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

「その疑問には一切、触れなかった」ということなんですがなぜですかお
( ^ω^)
634: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)19:29 ID:hO8WY/3V(4/11)
科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解('22.10.6 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQB57VYKQ9GUGTB005.html
>「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は昨年3月、福島県内で若者の甲状腺がんや疑いが多発しているのは原発事故による被曝(ひばく)の影響ではなく、高感度の検査が原因だとした報告書を公表した。
>これに国内の研究者らが異を唱えている。科学的とされる報告書が「非科学的」な分析をしているのだという。
(中略)
>こうした指摘について、科学委は詳細な回答を控えている。
>ハース前議長は対話集会の際、「報告書は堅牢性のある文書で、今後、この知見が変わることはない」と話している。

「科学委は詳細な回答を控えている」ということなんですがなぜですかお
( ^ω^)
635: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)19:41 ID:hO8WY/3V(5/11)
検察官役「壁に立ち向かった」 強制起訴、原発事故の指定弁護士(共同通信)
https://www.47news.jp/12310220.html
>旧経営陣の裁判終結を受けて、検察官役の指定弁護士を務め、リーダー的な役割だった石田省三郎弁護士(78)が15日までに共同通信の単独インタビューに応じた。
(中略)
>選任されてからの9年半を振り返り、「われわれの立証のどこがいけなかったのか分からなかった」と、無罪とした最高裁決定への不満も口にした。

原子力が金にものを言わせて獲得した原子力人材に書かせた判決ですお
誰にでもわかる明快な判決を書けないのはなぜなんですかお、無能しか原子力人材になれないんですかお?
それとも意図的におもしろ判決で無罪を確定させ、貧乏人に断固インチキ原子力の威信を見せつけましたかお?
( ^ω^)

威信
>読み方:いしん
>物事に対する誇りや権威、信頼感などを意味する語。「故郷の威信をかけて戦う」などのように用いる。

巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
>この第二小法廷が東電旧経営陣3人の刑事裁判を担当している。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
636: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)20:00 ID:hO8WY/3V(6/11)
<福島第一原発> 2号機プールからの燃料取出し“レール”設置完了(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025031500000002.html
>福島第一原子力発電所で、2号機の使用済み燃料プールからの燃料取出しに向け、取出し装置を動かすための“レール”の設置が3月14日に完了した。
> 2号機の使用済み燃料プールには使用済み燃料587体と、未使用の燃料28体の、合わせて615体の燃料が保管されていて、プールの中で専用の容器に格納して建屋の外にある「共用プール」に移動させる計画。
>東京電力は、早ければ2026年3月までに取出しを開始したいとしている。

原発から離れるために原発に近づく 日本一細長い半島、避難の難しさ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/435000c
>伊方原発が立地する愛★★★★★媛県の佐田岬半島は全長約40キロ、最小幅約0・8キロで「日本一細長い半島」とも言われる。
(中略)
>避難路はほぼ197号に限られ、西から東への一方向しかない。
(中略)
> 197号を管理する愛★★★★★媛県によると、町の西部にある三崎地区まで平たんではない尾根近くを通るため、町内の約31キロの区間にトンネルが18本、橋は40本ある。
(中略)
>さらに、町内には土砂災害警戒区域が475カ所、特別警戒区域が345カ所ある。
>トンネルや橋、道路が崩れたり、塞がれたりすれば孤立が発生する可能性は高いと町の担当者は指摘する。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話委員会「事故が起きたらSHINE!」
フ     /ヽ ヽ_//

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」
637: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)20:11 ID:hO8WY/3V(7/11)
責任持てるのは誰か 住民投票で原発建設停止、決めた町長の警鐘(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/064000c
> 1996年に全国初の条例による住民投票で、東北電力が計画した原発建設に「反対」を決めた新潟県の旧巻町(現新潟市西蒲区)で当時町長を務めた笹口孝明さん(76)は、県議会で県民投票条例案が否決された場合「県民の大きな政治不信を招くだろう」と警鐘を鳴らす。
(中略)
>Q 「県民投票は県議会の否定だ」という意見もある。
>A とんでもない話だ。県民の声を代弁するのが県議の役割だ。
>旧巻町では「住民投票をすれば町が混乱する」といって、(笹口さんの前任の)町長と二十数人の町議会と利害関係者だけで原発の話を進めようとした。
>私は当時「巻町には議会制はあるが民主主義がない」と言った。民主主義とは有権者一人一人の意見を聞くことだ。
(中略)
>Q 花角英世知事は「県民の意思を確認する」と繰り返している。その手法として「公聴会」も否定していない。
>A 公聴会自体は否定はしない。ただ、公聴会で最終確認をするのはよくない。
>旧巻町でも「第1次公開ヒアリング」だとか、公聴会があったが、やらせや無視が横行した。
>公聴会で原発建設に反対する声が多いと「聞き置いた」というだけで済ませたこともあった。

>Q 知事は再稼働の是非について判断した際は「信を問う」とも言っている。知事選で判断するのはどうか。
>A 原発問題の一点だけを問うようなワンイシューの選挙ならば全否定はしない。
>いろいろな争点のうちの一つという状況ならばダメだ。旧巻町がそうだった。
>私の前任の町長は、選挙で原発問題を聞かれると「私という人間を信頼してくれ」などと言って、争点化を避けた。
>そして当選したら「私は原発問題で信任された町長だ」と言った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 民主主義(笑)
フ     /ヽ ヽ_//
638: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)20:34 ID:hO8WY/3V(8/11)
訂正(12日配信記事) アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O),やグーグル(GOOGL.O)といった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
(中略)
>誓約書には米シェール企業オキシデンタル(OXY.N)や米化学大手ダウ(DOW.N)(訂正)も名を連ねた。

アマゾンやグーグル、原子力発電推進支援する誓約書に署名(3月13日 Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DTH6HBCLHNOM5I3QL7EFX6HK5Q-2025-03-13/
>米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)やグーグル(GOOGL.O)といった大手企業が12日、世界の原子力発電の設備容量を2050年までに少なくとも3倍に拡大する目標を支援する誓約書に署名した。
(中略)
>誓約書には米シェール企業オキシデンタル(OXY.N)や日本のIHI(7013.T)も名を連ねた。

東海第2 相次ぐ火災「信頼失う」 2年半で11件 茨城(茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17419596188378
>日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村白方)で火災が相次いでいる。
> 2022年9月以降に11件が集中し、今年2月には原発の要の中央制御室で発生した。
>村議会は14日、全員協議会(全協)を開き、原電担当者から、調査状況などを聴取した。
(中略)
>この日の全協では、議員側からは、火災が頻発する現状に「火災のたびに取ってきた対策の効果はあったのか」「頻発する根本的な理由は何か」など、原電の対応を厳しく問う声が相次いだ。
(中略)
>原電は24年12月、新たに責任者を置き、防火に関する活動を全社間で連携するとした再発防止策を発表。
>その矢先に発生した中央制御室の火災に、大井川和彦知事は「意識の緩みが中央制御室の火災につながっている」と厳重注意の文書を村松社長に直接手渡した。
639: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)20:56 ID:hO8WY/3V(9/11)
原発の長期運転リスク指摘「寿命のない設計はない」 唐津市で学習会、元設計技術者が見解(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1426195
>唐津市の反原発団体がこのほど、元原発設計技術者の後藤政志さん(75)を招いて学習会を開いた。
(中略)
>原発事故の後に改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を「原則40年、最長60年」と定めた。
>だが、GX脱炭素電源法によって大きく方針転換される。
>学習会で後藤さんは、原発の寿命が設計時には30~40年を想定しているとし、「年々古くなるにつれて事故のリスクは上がる。古くなった原発はいつ、どうなるか分からない」との見解を示した。

悔し涙の東電裁判 「告訴してよかったことも」 武藤類子さん語る(3月10日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3B2VNRT3BUGTB001M.html
>原発事故の刑事責任を問い、福島原発告訴団長の武藤類子さん(71)=福島県田村市船引町=らが元会長らを業務上過失致死傷などの疑いで告訴してから約13年。
(中略)
>一審の東京地裁は公判のたびに、すべての傍聴人に厳しい身体検査をした。
>初公判の直前に、仙台地裁で被告が傍聴席の警察官を刃物で刺す事件が起きた。その影響とみられる。
(中略)
>筆者も傍聴の際、検査を受けた。
>大きな虫眼鏡のような金属探知機で体の表面をなでられ、上着やズボンのポケットに何か入っていないか、地裁の職員に直接触られる。
>持ち込むノートも中に何か挟んでいないか疑われ、ページをめくらせられた。

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>思い返せば、この裁判は始まりから異常でした。
>傍聴のために福島から駆け付けている市民をまるで暴徒でもあるかのように、所持品をすべて取り上げ、傍聴席と法廷の境界に屈強な衛視を何人も立たせて、廷内を威圧し、被告人らを暴徒から防衛するかのようにして審理はすすめられました。

(・∀・)?

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
640: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)21:17 ID:hO8WY/3V(10/11)
関電工程表 知事「理解示された」 国に着実な実行要望意見書案を可決(中日新聞:会員記事)
https://www.chunichi.co.jp/article/1038443
>関西電力が原発の使用済み核燃料の県外搬出に向けて見直したロードマップ(工程表)を巡り、県議会2月定例会最終日の14日、最大会派の自民党県議会会長の山岸猛夫議員が工程表の着実な実行を国に求める意見書案を提出し、賛成多数で可決された。
>杉本達治知事は閉会後、記者団の取材に応じ、意見書案の可決を踏まえて「実効性に一定の理解が示された」との認識を示した。

使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。

「福島原発の近く、放射線やはり不安」常磐線運転士の「被ばく線量」大丈夫? 自主測定の結果とJRの消極対応(東京新聞:会員記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391853
>福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)付近を走るJR常磐線の運転士や車掌について、JR東日本が十分な被ばく管理をしていないことが分かった。
(中略)
>JR東日本やJR東日本輸送サービス労働組合への取材によると、JR東日本は社内文書で、原発近くの屋外で設備点検や修繕工事に当たる作業員の年間の追加被ばくを1mSv(ミリシーベルト)=1000μSv以下とする目標を掲げている。
>原発作業員や放射線技師などを除く一般公衆の被ばくを年1mSv以下に抑えるとするICRP勧告に基づくものだが、この区間を通過する運転士や車掌は対象外だ。
>JR東日本は運転士や車掌にも、ガラスバッジと呼ばれる積算線量計を携行させている。
>だがこれは、原発作業員などが使う、比較的高い線量を測るタイプ。100μSv未満の低線量は測定できない(以下略)。

一部は「ほったらかし」原発事故の廃棄物処理が岩手県内で長期化(岩手日報)
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/3/15/181555
>福島第1原発事故で放射性物質に汚染された堆肥、稲わらなどの廃棄物処理が岩手県内で長期化している。
>約1万トンが残り、一部は「ほったらかし」状態。
>最も多く廃棄物を抱える一関市では2016年度からほだ木、24年度から堆肥の処理が始まったが、稲わらなどは見通しが立たず農業者の敷地での保管が続く。
>東日本大震災から14年を経て、高齢化が進む農業者からは「次世代につけを残したくない」と早期処理を望む声が聞かれる。
641: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/15(土)21:33 ID:hO8WY/3V(11/11)
カメラ故障、原因調査開始 2号機デブリ取り出し装置(共同通信)
https://www.47news.jp/12309570.html
>東京電力は、福島第1原発2号機で溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出し中に発生したカメラ故障の原因調査を開始したと明らかにした。
>原子炉格納容器内の高い放射線量が影響したとみられるが、特定には至っていない。
>内部の電子回路や部品の状態を調べ再発防止につなげる。
(中略)
>東電は放射線量が高い状況で電源を切ったことで帯電したと推定。
>当初はカメラ全体の調査を検討したが、除染しても放射線量が下がらなかったため分解し、心臓部に当たる基板だけを横浜市の研究所に運んだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s