[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/03(月)19:53 ID:SuFtOFt6(1/10)
東京電力元会長 勝俣恒久(かつまたつねひさ)さん 昨年10月21日 84歳で死去(岐阜新聞)
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/497622
>◆切れ者「カミソリ」の異名  「事...
>残り705文字(全文:719文字)

>東京電力会長時代、福島第1原発事故の収束に向けた工程表を公表し、記者会見する勝俣恒久さん。
>社内では現場を萎縮させないよう気遣った=2011年4月、東京・内幸町の本店

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。
85: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/03(月)20:04 ID:SuFtOFt6(2/10)
元東京電力会長 勝俣恒久さん=2024年10月21日死去・84歳(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250203/ddm/005/070/001000c
>「再処理工場は技術的に複雑な装置で、未知の世界がいろいろある。そういう意味で不安感がある」「(使用済み核燃料の再処理には)未知のコストがあり、悩みが大きい」
> 2002年10月、東京電力の社長に就任した勝俣恒久氏は私のインタビューにこう答えた。
>原発のリスクを直視する経営者だと思った。

>この記事は有料記事です。 残り411文字(全文695文字)
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原発のリスクを直視する経営者
フ     /ヽ ヽ_//

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」
> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。
>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。敷地に遡上することを全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。
86: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/03(月)20:12 ID:SuFtOFt6(3/10)
【追想メモリアル】東京電力元会長・勝俣恒久さん 昨年10月21日死去 84歳 情に厚い「カミソリ」(静岡新聞)
https://news.at-s.com/article/1645301
>「事故の記録や記憶を残していくことが大事なんだ」。東京電力福島第1原発事故から10年を前に、旧知の仲間に語った。津波対策を怠って事故を防げなかったとして業務上過…
>この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
>残り613文字/全文693文字

原子力事業者にとって非常に重要な経営課題である「原発が動くか動かないか」に関わる問題について「知らんかったもんね」などと言ってしまう無能野郎が、どうやって巨大企業の会長になりあがったのか謎ですお
( ^ω^)

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>東京電力の勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。
>社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。
>「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。

東電元会長、責任逃れ「カミソリ勝俣」異名も返上('18.10.31 日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810310000160.html
> 08年2月、3被告が出席した会議で、7・7メートル以上の津波の予測を報告したとする元担当者の供述を、勝俣元会長は「記憶がない。勘違いと思う」と否定。
(中略)
>「カミソリ勝俣」の異名を持つ勝俣元会長が、なぜ、社内で指摘されていたとされる津波被害の危険性に対し、その名の通りの鋭い対応を取らなかったのか。
>検察官役の指定弁護士側が「カミソリ」のように切れるのではないのかと問うと、勝俣元会長は「まったく違います。非常にアバウトです」と異名を返上。
>傍聴席からは苦笑が漏れた。
87: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/03(月)20:17 ID:SuFtOFt6(4/10)
福島原発処理水タンク、初の解体着手へ 13日にも(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA038JW0T00C25A2000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は3日、福島第1原子力発電所の処理水の保管タンクの解体作業を2月半ばにも始めると発表した。
>処理水の海洋放出で空になったタンクの解体に着手するのは初めてとなる。
(中略)
> 4号機の原子炉建屋近くにある計21基の空のタンクを順次、解体する。
(中略)
>解体するタンクは接ぎ目がなく水漏れがしにくい「溶接型」で、切り刻めば放射線量が高いダストが舞うことも想定され慎重な作業が必要となる。
88: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/03(月)20:19 ID:SuFtOFt6(5/10)
飲食店が、鉄工所が、洋品店が…この1年で消えた「ランドマーク」 写真で振り返る福島第1原発周辺【動画】(東京新聞:有料記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382567
>原発事故の被災地、福島・浜通り地域では、事故発生から約14年たった現在も各地で解体工事が続く。
>特にこの1年は、”ランドマーク”は大げさだが、地域住民にとって場所を認識する目印となる建物が数多く姿を消した。
>多くは更地となり、電柱や樹木などが場所を特定する手がかりとなるばかり。
89: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/03(月)20:29 ID:SuFtOFt6(6/10)
新潟県、原発事故の調査や施設整備に10億円超計上へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0359K0T00C25A2000000/
>新潟県は柏崎刈羽原子力発電所の重大事故発生に備える避難路の調査費用や放射線防護対策施設の整備として、2024年度の一般会計補正予算案に約10億7000万円を計上する方針を決めた。
>財源には内閣府の交付金を充てる。

(・∀・)?

「ヤクザもそれを使う企業も、感覚的には昭和のまま」 原発潜入記者が見た、ヤクザとの“ズブズブ”の歴史
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#17('20.11.29 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41626
>親分が続ける。
(中略)
>お前、原発行ったんだろ? だったら分かるはずだ。(原子炉)建屋とかタービン周りなんて、発電所の施設のうちの2割もない。
>大半は普通のビルを作る。事務所や休憩所、倉庫なんかだ。その他、関連会社のビルや周辺の道路整備なんかもある。
>たいてい、原発ってヤツはまともな道路すらない田舎に作られるから、その周辺一帯を開発するような形になる。食い込むチャンスはいくらだってある。
90: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/03(月)20:48 ID:SuFtOFt6(7/10)
日本原燃の協力会社の社員が負傷 約7トンの大型機器が落下(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-138221.html
>日本原燃は、青森県六ケ所村のMOX燃料工場の建設現場で、協力会社の社員が負傷したと発表しました。
(中略)
>日本原燃によりますと、1月31日、MOX燃料工場の建設現場で、屋外にある協力会社の資機材倉庫に大型機器を搬入する作業が行われていました。
>作業中に、クレーンで10センチメートルつり上げた重さおよそ7トンの大型機器が、バランスを崩して落下・転倒し、近くにいた協力会社の社員の男性が地面との間に挟まれました。
>負傷した男性は八戸市内の病院に搬送され、「肋骨骨折、背骨骨折」と診断されています。
>ヘルメットなどの必要な装備は着けていたということです。
91: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/03(月)21:05 ID:SuFtOFt6(8/10)
1月23日の対話型説明会における経産省とNUMOの発言に対するコメント(1月30日 CNIC)
https://cnic.jp/59747
> 1月28日付の北海道新聞によると、説明会の参加者が「ロシアの分も含めて北方領土に最終処分場を造ることを条件に四島返還してもらってはどうか」という意見を述べた。
>これに対し、経済産業省幹部は「実現するのであれば魅力的な提案だ」と発言し、NUMO幹部も「一石三鳥四鳥」と話したという。
(中略)
>北海道には「北海道における特定放射性廃棄物に関する条例」いわゆる核抜き道条例が存在し、そこでは「特定放射性廃棄物の持込みは慎重に対処すべきであり、受け入れ難い」と宣言している。
>北方領土が日本固有の領土ならば、北方領土が帰属する地方公共団体は北海道である。
>もし北方領土に最終処分場を建設するのであれば、核抜き道条例に抵触するのは疑いない。
>つまり経産省とNUMOの発言は、いざとなれば核抜き道条例を顧みないこともありうると解釈できる。

(・∀・)?

収賄額0円の収賄罪…“抹殺”された福島県元知事が“現在”を語る('16.12.14 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2016121400206.html
>佐藤氏や関係者への取り調べは過酷をきわめた。厳しい追及に堪えかねたのか、3人の関係者が自殺を図った。
(中略)
>「私は一円のお金も受け取っていません。(中略)検察官の巧妙な誘導もあって、私は虚偽自白をすることで早く事件を終わらせようと考えたのです」
>裁判では否認に転じ、検察側と争う。しかし、佐藤氏自身の金銭授受が認定されない収賄額0円の収賄罪で有罪となる。
(中略)
>「私は、大手メディアから“原発を止めたわがままな知事”に仕立て上げられていきました。
(中略)
>映画の中で、事件の取り調べ時に検察官が関係者に言ったとされる言葉が、象徴的に使われている。
>「知事は日本にとってよろしくない。抹殺する」
92: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/03(月)21:11 ID:SuFtOFt6(9/10)
2025年度は海洋放出5万トン超を予定 今は汚染水発生1日80トン〈福島第1原発の1週間〉(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/382552
>福島第1原発では、汚染水を浄化処理した後のトリチウムを含む水の海洋放出について来年度の計画が示された。
>計画によると、放出量は7回で計約5万4600トンで、トリチウムの放出量は約15兆ベクレル。
(中略)
>本年度は、計画する7回のうち6回を終えて計約4万7000トン(約10兆3000億ベクレル)を放出した。
>本年度最終回の放出は近く予定されている。
>海洋放出は2023年8月から始まり、これまでに計10回約7万8000トン(約14兆8000億ベクレル)に上る。
93: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/03(月)21:15 ID:SuFtOFt6(10/10)
原子力規制委、斜面の影響調査 関電・大飯原発、乾式貯蔵予定地(共同通信)
https://www.47news.jp/12119459.html
>規制委員会は3日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)で使用済み核燃料を保管する乾式貯蔵施設2カ所の建設予定地を調査した。
>規制委の山岡耕春委員は記者団の取材に応じ「予定地のそばの斜面が影響するか重点的に調べた。初めて分かった点もあり(関電に)もう少し詳しく資料を出してほしいと指摘した」と述べた。
>予定地のうち1カ所は山を切り崩して整地した海抜88メートルにあり、周辺斜面が崩れて容器が破損したり、埋もれたりする危険性がないか議論されている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s