[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
519: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)19:25 ID:K+kALp/A(1/14)
坪倉先生の放射線教室 屋内退避建物の機能強化(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030811440133951
>原発周辺では、屋内退避を想定した建物の防災機能の強化が進められています。
>例えば、非常用の発電設備の設置や、気密性を高めるための改修工事が行われています。
>その一環として、陽圧化も進められています。
>陽圧化とは、屋内の安全性を高めるために、外部から取り込んだ空気を放射性物質を除去するフィルターに通した上で建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高くすることで、放射性物質が建物内に入り込むのを防ぐ仕組みです。
>こうした対策は、原発周辺の病院や老人ホーム、体育館、大規模ホール、役場、避難所などで進められています。

放射線防護6施設に損傷 志賀原発30キロ圏、一部閉鎖('24.2.21 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/10557208.html
>志賀原発(停止中、石川県志賀町)30キロ圏にあり、事故時に高齢者らが一時避難する21の放射線防護施設のうち、能登半島地震で6施設に損傷や異常が起きたことが21日、自治体などへの取材で分かった。
>うち2施設は使えずに閉鎖し、病院など別の2施設は患者らを移した。断水は全21施設で起きた。
>緊急時に支★援が要る住民を守るという役割を果たせなかった恐れがある。
520: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)19:28 ID:K+kALp/A(2/14)
坪倉先生の放射線教室 屋内退避建物の機能強化(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030811440133951
>原発周辺では、屋内退避を想定した建物の防災機能の強化が進められています。
>例えば、非常用の発電設備の設置や、気密性を高めるための改修工事が行われています。
>その一環として、陽圧化も進められています。
>陽圧化とは、屋内の安全性を高めるために、外部から取り込んだ空気を放射性物質を除去するフィルターに通した上で建物内に送り込み、内部の気圧を外よりも高くすることで、放射性物質が建物内に入り込むのを防ぐ仕組みです。
>こうした対策は、原発周辺の病院や老人ホーム、体育館、大規模ホール、役場、避難所などで進められています。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
521: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)19:38 ID:K+kALp/A(3/14)
東電旧経営陣、無罪確定へ 原発事故強制起訴、最高裁が上告棄却(3月7日 福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030614453233890
>刑事裁判には「疑わしきは罰せず」の大前提があり、被害者救済の目的もある民事裁判に比べ「合理的に疑いのない程度」の高度な立証が求められる。
>その刑事裁判の中でも、検察官が起訴を見送った事件を審理する強制起訴裁判で、刑事責任を問うハードルは高い。

「原発事故を防ぐために課せられた義務を免除した」の間違いじゃないですかお
( ^ω^)

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。

福島原発刑事訴訟支★援団|福島原発刑事訴訟の東京高裁「全員無罪」判決に抗議します!
https://shien-dan.org/protest-20230118/
>判決要旨
(中略)
>東京電力においては、長期評価について専門家らの意見を聞き、様々な試算や調査を行っていたが、これまで述べたとおりそれぞれに限界があったことがうかがわれる。
>被告人らにおいて、更なる情報収集を行い又は命じるべき状況であったとは認められない(以下略)。
522: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)19:45 ID:K+kALp/A(4/14)
福島原発事故、なぜ東京電力の刑事責任は問われないのか? 論点は同じなのに…民事で13兆円支払い命令も(3月6日 東京新聞:会員記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390063
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) チンパンジーの国
フ     /ヽ ヽ_//

巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」('24.2.28 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏の調べではTMIには元原子力規制庁職員が入所、西村あさひ法律事務所の共同経営者は東電の社外取締役に、長島・大野・常松法律事務所には退官後の最高裁判事が顧問に就任するなど「国も最高裁もべったり」(後藤氏)という。
> 1990年代から数々の脱原発訴訟に携わってきた河合弘之弁護士は「電力会社は金に糸目をつけないから受任すれば儲かる。原発訴訟が一つのマーケットになってしまった」と指摘する。
(中略)
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
(中略)
>河合弁護士は「最高裁の裁判官は、これまで国に親和的なエリートが選ばれてきた。しかし、原子力ムラにどっぷりの弁護士が登用されるという形に切り替わっている」と指摘し、市民による監視が不可欠だと強調した。
523: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)19:47 ID:K+kALp/A(5/14)
せめてまともな判決を書くことはできなかったんですかお
それともおもしろ無罪判決を確定させることで、貧乏人に断固インチキ原子力の力を見せつけたかったんですかお?
( ^ω^)
524: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)20:02 ID:K+kALp/A(6/14)
福島の帰還困難区域、31日に避難指示一部解除 政府決定(日経新聞)
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA070VZ0X00C25A3000000&scode=9501&ba=1
>政府は7日、原子力災害対策本部と復興推進会議の合同会合を開催し、東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響による帰還困難区域のうち、福島県飯舘村と葛尾村の計26ヘクタールについて、31日午前9時に避難指示を解除すると正式に決定した。
>居住は想定せず、事業目的での立ち入りができるようになる。
>飯舘村の農地など6ヘクタール余りと、葛尾村の風力発電事業用地およそ20ヘクタールが対象となる。
>年間の積算線量が20ミリシーベルト以下であることなどを条件とした特例を適用する。
525: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)20:08 ID:K+kALp/A(7/14)
原発の使用済み核燃料めぐる関電の新工程表、福井の3町長が「容認」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3742ZST37PGJB001M.html
>美浜町の戸嶋秀樹町長は「国や事業者の実効性を高める様々な取り組み、実現に向けた強い意志と覚悟が改めて確認できた。一定の評価ができる」と述べた。
>高浜町の野瀬豊町長も「ロードマップについては(県内原発の使用済み核燃料の)貯蔵量が減少していくことが定量的に示され、国や全電力事業者が連携の上で取り組んでいくことが示された。実効性については評価し、了承したい」と続けた。
>おおい町の中塚寛町長も「町として妥当な計画であると判断する」とした。

(・∀・)?

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態('24.3.15 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
526: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)20:16 ID:K+kALp/A(8/14)
関電・仏再処理高レベル廃棄物、六ケ所を返還先とせず(東奥日報)
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1974049
>関西電力の使用済み核燃料約400トンをフランスに搬出する再処理実証研究を巡り、処理工程で生じる高レベル放射性廃棄物は、返還先が青森県六ケ所村の日本原燃貯蔵施設にならないことが7日、県への取材で分かった。
>県は「基本協定書」(1985年締結)で認めた受け入れ、一時貯蔵の対象に含まれないとしている。
527: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)20:25 ID:K+kALp/A(9/14)
米、対ロ非難加わらず 「自国利益」最優先―IAEA理事会(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030700847&g=int
>共同声明は、米国以外の先進7カ国(G7)を含む47カ国が参加し、ウクライナの主権と領土保全に「揺るぎない支持」を表明。
>ザポロジエ原発からのロシア軍撤退を求め、「広範囲に及ぶ深刻な核リスクを引き起こしている」と批判した。
>一方米国は、ウィーン国際機関代表部のソロモン臨時代理大使が声明を発表。
>ザポロジエ原発について、「核事故につながる行動を控えるよう全ての当事者に呼び掛ける」と訴え、ロシアを直接非難する文言はなかった。

(・∀・)?

ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
528: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)20:40 ID:K+kALp/A(10/14)
「闘っている同世代がいることを知って衝撃だった」311子ども甲状腺がん裁判第13回口頭弁論(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2025/0305saiban
> 3月5日、東京地裁103号法廷で、311子ども甲状腺がん第13回口頭弁論が行なわれた。
>冷たい雨にもかかわらず、前回を上回る200名が傍聴の列に並んだ。
>この日は愛知県立大学の学生4人が、この裁判のことを知って駆けつけた。東日本大震災の時は保育園児で、何の記憶もなかったという彼ら。
>甲状腺がんの若者が多数いることも知らなかったが、今回はじめて福島に行き、報道とあまりに違うことに驚いたという。
>「がんになっただけでもつらいのに、闘っている人がいることを知って衝撃的だった」と、自分達より少しだけ年上の原告たちにエールを贈った。
(中略)
>被告・東電側は、放射線科医の中川恵一ら三人の研究者の意見書を出し、「100mシーベルト以上浴びなければガンは発生しない。福島の子どもたちはせいぜい10mシーベルト」と主張。
>そして「もともと子どもは甲状腺にガンを持っている。スクリーニングしたから見つかっただけ」という「潜在がん論」に明け暮れている。
>膠着状態が続くかにみえる中、この日の法廷では裁判長が「福島県で甲状腺がんが多発しているかどうかが、この裁判の最大の争点だ」と告げた。

また原子力人材が送り込まれて「福島で原発事故は起きていない」的なおもしろ判決が出るんじゃないかと懸念しますお
原子力はどこまでもクソなので、何をやるかわかりませんお
( ^ω^)

処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
529: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)20:58 ID:K+kALp/A(11/14)
鎌田慧さん、原発再稼働の動き「絶対に認められない」 「さようなら原発」運動が代々木で集会、パレード(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390533
> 2023年に亡くなった作家大江健三郎さんや音楽家坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、2011年の東京電力福島第1原発事故後から続く「さようなら原発」運動の全国集会が8日、東京・代々木公園で開かれた。
>主催者発表で約3000人が参加。冷たい小雨が時折降る中、脱原発を求める熱い声を上げた。
(中略)
>業務上過失致死傷の罪で強制起訴された旧経営陣の無罪が確定することに、福島県内から参加した原発事故被害者団体連絡会の大河原さきさんは「日本最大の公害事件の責任は誰にもないのでしょうか。こんな判決は間違っています」と語気を強めた。

無罪にするにしても、もう少しまともな判決は書けなかったのかと思いますお
「原子力はいつでも司法に断固インチキ人材を送り込み、おもしろ判決を書いて好き勝手出来る」ということが強く印象付けられた気がしますお
(そう言えば行政にも立法にも原子力人材がたくさんいるような気がしますお)
( ^ω^)

講演:「被ばく労働者はボロ雑巾」 フォトジャーナリスト・樋口健二さん、原発の闇を突く--久留米 /福岡('12.1.31 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120131ddlk40040344000c.html
>産官学に司法とマスコミが加わって原発が国策として進められてきた経緯や、暴力団も組み込まれたタテのピンはね差別労働の構造を説明。
>「原発は闇社会。被ばく労働者はボロ雑巾よ。労災申請も、被ばく線量の数値書き換えやカネの力でつぶされてきた」と吐き捨てるように言った。
530: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)21:12 ID:K+kALp/A(12/14)
福島原発、貫通部にもデブリ成分 気流に乗って粒子が移動か(共同通信)
https://www.47news.jp/12275850.html
>東京電力は福島第1原発2号機の原子炉格納容器貫通部にたまった堆積物から、溶融核燃料(デブリ)に含まれるウランなどを検出したと明らかにした。
(中略)
>貫通部は2号機の格納容器側面にある直径55センチの横穴で、本来は原子炉内の設備の保守管理に使う。
>貫通部からデブリ採取装置を挿入しようとしたが、ふたを開けるとセメントのような灰色の堆積物で埋まっていた。
(中略)
>東電は堆積物のうち、ふたを開けた際に落ちた破片などを採取して分析。ウランが核分裂してできるアメリシウムやユーロピウムを検出した。
>詳しく調べると、ウランや燃料を覆う管の成分であるジルコニウムのほか、鉄やクロムを確認した。
>ウラン粒子は数十-100マイクロメートル(1マイクロメートルは千分の1ミリ)だった。
531
(1): 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)21:22 ID:K+kALp/A(13/14)
20-30代女性、36%減少 東北3県被災地、若者流出激しく(共同通信)
https://www.47news.jp/12276239.html
>東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した岩手、宮城、福島3県で、震災前より人口が減った沿岸39市町村の住民基本台帳人口の減少率を男女・年代別に見ると、20-30代の女性は36%、男性は32%に上ることが8日分かった。
> 20歳未満も女性35%、男性34%。いずれも、男女を合わせた全年代の18%を大きく上回った。
>減少率はほとんどの年代で女性が男性より高かった。

( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー

人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。

経済界、安倍首相の総裁3選を評価('18.9.20 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35580970Q8A920C1PP8000/
>経済界からは20日投開票の自民党総裁選で安倍晋三首相(総裁)が3選を決めたことを歓迎する声が相次いだ。
>経団連の中西宏明会長は「日本経済はアベノミクスの成果でようやくデフレから脱却しつつある」とコメントを出した。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
532: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/08(土)21:29 ID:K+kALp/A(14/14)
原発事故の教訓、福島から福井へ 屋内退避の重要性訴え(共同通信)
https://www.47news.jp/12276391.html
>原発事故の教訓を生かそうと、原発事故時の屋内退避を考えるセミナーが8日、福井県敦賀市で開かれ、福島県立医大の坪倉正治教授が講演した。
>「福島では遠方避難で失われる命が非常に多かった」と訴え、「屋内退避を現実的に考えておくことが原子力防災上大切だ」と呼びかけた。
(中略)
>坪倉氏は事故直後に被災地に医療品の流入が途絶え、介護施設から要支★援者の避難が行われた結果、多くの人が亡くなったと説明。
>「みんなで考える必要がある」と指摘した。

原発推進派的には、被害は存在しなかったんじゃないんですかお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支★援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>被害の実情を明らかにするために、公判では病院スタッフである看護師、医師やケアマネへの尋問が行われ、自衛隊など避難に当たった公務員と遺族の調書が多数朗読されました。
>この立証によって、はじめて双葉病院事件の過酷な実態が明らかにされました。
>東京地裁刑事4部は、この被害関係の尋問速記録と調書については、損害賠償事件を審理する民事裁判所への文書送付を今も拒み続けています。
>まるで被害を隠ぺいしようとしているかのようです。
>そして、判決でも双葉病院の患者らの死亡の過程について具体的な事実を認定しなかったのです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s