[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
379: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)20:32 ID:Gz9gTjGg(1/11)
柏崎刈羽原発、テロ対策施設の完成延期 7号機は29年8月に―東電HD(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022700467&g=eco
>柏崎刈羽原発(新潟県)の稲垣武之所長は27日の定例記者会見で、同原発7号機のテロ対策施設について、設置期限の今年10月までに完成することを断念したと発表した。
(中略)
>完成延期について、稲垣氏は「詳細設計の見直しに時間を要し、審査が長期化した」と述べたほか、人手不足なども影響したと説明した。
380: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)20:41 ID:Gz9gTjGg(2/11)
燃料デブリ採取 次回はもっと“奥”を狙う<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/02/2025022700000008.html
> 2号機で、2025年3月から4月にかけて計画されている「2回目の試験的取り出し」について、国と東京電力は、前回2024年11月に採取した場所よりもさらに原子炉の中心部に近いところで採取したいとの考えを示した。
>前回と違う場所での採取を狙うことで、事故で溶け落ちた核燃料の、原子炉内での全体的な分布を把握したい考えだが、溶け落ちた構造物などが障害となってロボットが進めない場合には前回と同じ場所になる可能性もあるという。
(中略)
>次回の採取については、前回採取に成功した「釣り竿型」のロボットを使用する方針。
>一方、78億円をかけて製作した大型の「ロボットアーム」については、一部のケーブルが経年劣化で断線し交換したことを明らかにしていて、点検や修復の時間が今後の計画に与える影響は明確に見通せていない。
381: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)20:46 ID:Gz9gTjGg(3/11)
関西電力、美浜原発3号機が定期検査入り 3月2日に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2776T0X20C25A2000000/
>関西電力は27日、美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)の定期検査を3月2日から始めると発表した。
>約4カ月間、配管などを点検し2025年6月中旬に運転を再開させる予定。
柏崎刈羽原発の県民投票求める署名、有効数超え確実に(日経新聞:会員記事)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2780F0X20C25A2000000/
>新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める署名数が、条例制定の直接請求に必要な有効署名数3万6000筆を上回ったことが分かった。
382: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)20:57 ID:Gz9gTjGg(4/11)
福井・高浜原発の核燃料貯蔵計画 30キロ圏内の住民が説明会を要望(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250227/k00/00m/040/112000c
>関西電力が高浜原発(福井県高浜町)などの敷地内に使用済み核燃料を一時的に保管するとして乾式貯蔵施設の建設を計画していることを巡り、(以下略)。
(中略)
>核燃料サイクルの完成が遅れる中、原発内の燃料プールがいっぱいになり、原発が稼働できなくなる事態を避けるため計画されたものだという。
(中略)
>両会は「乾式貯蔵施設の建設は重要な条件変更にあたり、何十年もそのまま置かれる可能性があり、搬出先もわからない。先の見えない計画であり、住民の不安が高まっている」と指摘し、市が住民説明会を開催するよう求めた。
>これに対し、市の担当者は「先の見えない計画で、一定のめどを持って住民に説明が行われるべきだ。それが住民の安心の担保になる」と述べ、関電が説明会を開催すべきとの考えを示した。
(・∀・)?
使用済み核燃料「どこにも持って行けない」 関電が福井県議に('24.3.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS3D0DJDS3CPISC002.html
>説明会では県議から乾式貯蔵施設を利用する期間を区切るなど、県内に使用済み核燃料がたまり続けない担保を求める意見が出た。
>関電担当者は「年限を10年などと決めたとしても、中間貯蔵施設や六ケ所村が動かなければ結局はどこにも持って行けなくなるので、担保にならない」という趣旨の発言をしたという。
383: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)21:05 ID:Gz9gTjGg(5/11)
経団連会長「社会保険料抑制が急務」 出生数最少で(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA275Y40X20C25A2000000/
>経団連の十倉雅和会長は27日、2024年の外国人を含む出生数が過去最少だったことを巡り、社会保険料の負担増を抑える税と社会保障の一体改革が急務だと主張した。
>「働く世代に社会保険料の負担が大きくかかっている。漠とした将来不安を解消しなければならない」と述べた。
( n^o^)n うそ、ねつ造ー早く来てくれー
人口減少はむしろ追い風、ロボットやAI活用促す=安倍首相('16.9.22 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/japan-pm-abe-idJPKCN11R1S8
>少子高齢化で労働人口が減少する中、安倍首相は生産性向上の必要性に迫られることで、むしろロボットや人工知能(AI)の活用に拍車がかかると指摘した。
(中略)
>総務省が19日に発表した統計では、65歳以上が総人口の27.3%と過去最高を記録したが、首相は「人口減少は向かい風ではなく、むしろ追い風だ」と力説。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
384: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)21:13 ID:Gz9gTjGg(6/11)
九州電力、玄海原発3号機に新燃料56体受け入れ(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1415761
> 3月28日から実施予定の第18回定期検査から使用する見込み。
>新燃料は三菱原子燃料(茨城県東海村)で加工し、輸送容器28個に入れて21日から26日にかけて陸上と海上で輸送された。
385: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)21:15 ID:Gz9gTjGg(7/11)
関西電力、大飯原発3号機の放射性気体廃棄物の数値上昇(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF27AVN0X20C25A2000000/
>同日午後0時50分ごろ、プラントの監視員が3号機の原子炉周辺建屋と廃棄物処理建屋からの排気を監視する排気筒ガスモニターの計測数値が通常の2.5倍高い水準になっていたことを確認した。
>それでも原発の保安規定と比べ十分に低く、周辺環境への影響はないとしている。
>この日、大飯原発3、4号機の廃棄物処理建屋では、放射性気体廃棄物を排気筒から放出する前に濃度を確認するための試料を採取する装置を取り換える作業をしていたという。
386: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)21:18 ID:Gz9gTjGg(8/11)
使用済み核燃料の県外搬出、福井・美浜町議会は「おおむね了承」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST2V4TGJT2VPGJB001M.html
>福井県美浜町議会の原子力発電所特別委員会が26日に開かれ、県内3原発にたまる使用済み核燃料の県外搬出に向けた関西電力の新たなロードマップ(工程表)について、関電や資源エネルギー庁から説明を受けた。
(中略)
>この日の美浜町議会でも、これまで27回も完成が遅れた再処理工場への搬出が前提となる計画の見直しに「繰り返し完成が遅れた再処理工場への搬出が前提となっている。今回も絵に描いたもちになるのでは」など疑問が相次いだ。
(中略)
>委員会後、竹仲委員長は「反対意見も一部あったが、議会全体としてはおおむね了承だ」と話した。
387: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)21:20 ID:Gz9gTjGg(9/11)
大飯原発で放射性ガス漏れ 周辺環境に影響なし―関電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022701256&g=soc
>関西電力は27日、大飯原発3号機(福井県おおい町)の排気筒から放射性ガスが排出されたと発表した。
>午後0時50分ごろから約20分間、排気筒の放射線を監視するモニターの数値が上昇し、最大で通常値の約2.5倍に達したという。
(中略)
>同原発3、4号機ではこの日、排気筒から出す前の放射性ガスの濃度確認などに使う機器の取り換え工事をしていた。
388: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)21:32 ID:Gz9gTjGg(10/11)
[ヒロシマドキュメント 被爆80年] 1953年夏 映画「ひろしま」製作 被爆者自ら惨禍演じる(中国新聞)
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=149700
> 1953年夏。基町高2年だった早志百合子さん(88)=広島市安佐南区=は、市役所近くの教育会館へ毎日のように通った。
>手記集「原爆の子」(51年刊)が原作の映画「ひろしま」の現地製作本部があった。
(中略)
>日本教職員組合が製作資金を集め、関川秀雄さんが監督。
(中略)
>手記の執筆者たちでつくる「原爆の子友の会」が協力し、早志さんもその一人だった。
>「演技指導を受けた記憶はないんです。当時がフラッシュバックして自然と涙が出た」。
(中略)
>大手映画会社は場面の一部をカットするよう求めた。理由は「反米的色彩が強すぎる」(53年9月6日付中国新聞)。
(中略)
>問題視された一つは「新兵器のモルモット実験に使われてしまった」とのせりふ。
>早志さんは原爆傷害調査委員会(ABCC、現放射線影響研究所)での屈辱的な検査を踏まえて「違和感はなかった」と話す。
>「ふんどし姿で写真を撮られ、血を抜かれたので」。
>日教組側が要求を拒んだため、大手による配給はかなわず、10月からの公開の場は限られた。
(中略)
>前年の52年、広島赤十字病院の山脇卓壮医師は死亡診断書などを調べ上げ、被爆者は白血病の発病率が高いと報告。関連の報道も増えた。
389: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 02/27(木)21:43 ID:Gz9gTjGg(11/11)
静岡で反核訴える国際会議 危機感共有、ビキニ水爆71年(共同通信)
https://www.47news.jp/12232815.html
>米国が太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁で実施した水爆実験で静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくしてから3月1日で71年となるのを前に、反核を訴える国際交流会議が27日、静岡市で開かれた。
>主催する原水爆禁止日本協議会(原水協)と、米国や韓国、スペイン、フランスの団体代表が参加し核戦争への危機感を共有した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s