[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
94: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/04(火)19:37 ID:DZIMbjP2(1/7)
東京電力福島第一原発 未使用タンクの解体作業現場で火事 けが人なし(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1707219?display=1
>東京電力と警察によりますと3日午後2時ごろ、構内の横置タンク解体作業現場にある集じん機から火が出ているのを協力企業作業員が見つけました。
>火は午後4時半ごろ消防が鎮火を確認しましたが、この火事で集じん機の塩ビ製のホースを焼きました。けが人はいませんでした。
>東京電力によりますと、解体作業場にあった横置タンクは未使用品で汚染はなく、モニタリングポストの値も有意な変動はないということです。

放射性物質「大規模な飛散はない」 浪江の山林火災で林野庁('17.6.24 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170624-182865.php
>原発事故で帰還困難区域となっている浪江町と双葉町にまたがる十万山で4月に発生した山林火災で、林野庁は23日、山林の実態調査結果を公表した。
>同庁の担当者は「火災による放射性物質の大規模な飛散はないと考えられる」と説明、放射性セシウムが山林から渓流などに流出する可能性も低いとした。
>大規模な飛散がないとの理由について、同庁は〈1〉延焼区域内や区域外などで空間放射線量に明確な差が見られない〈2〉現場周辺に設置された県の放射線監視装置(モニタリングポスト)の測定でも明確な変動が確認されていない―ことを挙げた。
95: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/04(火)19:56 ID:DZIMbjP2(2/7)
関西電力計画の乾式貯蔵施設、初の現地調査 原子力規制委が大飯原発周辺の安全状況確認 福井県おおい町(福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2233023
>関電が3原発で計画する乾式貯蔵施設の保管容量は、使用済み核燃料計1530体(700トン)。
>美浜原発に1カ所、高浜と大飯には2カ所ずつ設置し、2027~30年ごろに順次運用を始める方針。
(中略)
>関電は中間貯蔵施設の計画地点すら示せていない状況のため、県会では乾式貯蔵施設での保管長期化やなし崩し的な貯蔵量増加を懸念する声が根強い。
96: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/04(火)20:09 ID:DZIMbjP2(3/7)
最終処分、清掃芸人に学ぶ/電事連が都内でセミナー(電気新聞)
https://www.denkishimbun.com/archives/381903
>電気事業連合会、日本原子力文化財団は30日夜、お笑い芸人兼ごみ清掃員のマシンガンズ・滝沢秀一さんを招き、高レベル放射性廃棄物の地層処分などに関するセミナーを都内で開いた。
>滝沢さんは、ごみの焼却灰を埋設する処分場の容量に限りがあることに触れながら、「核廃棄物も結局出口のところでつまずいている。(ごみと同じで)構造は変わらない」と指摘。
>高レベル放射性廃棄物の最終処分についても、日頃エネルギーを使う市民が対話する必要性を説いた。

原子力国民で解決してほしいですお
( ^ω^)

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
>日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。
>この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。

東電利益 家庭から9割 電気料金審査委 販売量は4割弱('12.5.23 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012052302000224.html
>東電の販売電力量の六割は企業など大口利用者向けだが、利益の九割は家庭向けで上げていた。
>全国平均でも傾向は同じで、家庭向け料金が企業向けより、大幅に割高になっている実態が初めて明らかになった。
97: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/04(火)20:16 ID:DZIMbjP2(4/7)
九州電力玄海原発、運転員2人が計画線量超え被ばく 
原子力規制事務所が報告 佐賀県原子力環境安全連絡協議会(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1402614
>同事務所などによると、昨年7月、運転中の3号機の原子炉格納容器内で火災報知盤故障の警報発信を受けて、運転員2人が現場確認を行った。
>その後、自主的に定める1日の放射線量の計画線量0・2ミリシーベルトを上回る0・37ミリシーベルト、0・36ミリシーベルトを2人がそれぞれ被ばくしていたことが分かった。
>正式な被ばく評価に使う線量計「ガラスバッジ」で直近1カ月の被ばく線量を確認した結果、2人とも計画線量を下回る値だった。
>格納容器内を迅速に確認するため、2人は中央制御室に配備しているアラーム機能がない線量計を着用していた。
>これを受け九電は、高線量が予想される現場に行く際はアラーム機能がある線量計を着用するよう運用を見直した。
98: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/04(火)20:25 ID:DZIMbjP2(5/7)
廃炉監視強化へ専門部署、福島県 デブリ取り出し受け(共同通信)
https://www.47news.jp/12124944.html
>福島県は4日、東京電力福島第1原発2号機で昨年9月に溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しに着手したことを受け、原発関連の業務全般を担う部署を4月に改編し、廃炉作業の監視業務に特化させると発表した。
(中略)
>既存の「原子力安全対策課」が監視を専門とし、新設する「原子力防災課」に防災訓練や環境放射線のモニタリング業務を移管する。
>組織改編に伴い、駐在員の配置場所をこれまでの楢葉町から第1原発が立地する大熊町まで近づける。
99: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/04(火)20:31 ID:DZIMbjP2(6/7)
東海第2原発の制御室で火災 茨城、環境影響なし(共同通信)
https://www.47news.jp/12124541.html
>日本原子力発電は4日、東海第2原発(茨城県東海村)の中央制御室で同日午後、火災が発生したと発表した。
>制御盤と呼ばれる部分から火と煙が出ているのを確認し、消火器を使って消し止めた。
>放射線の管理区域外で、周辺環境への影響はないとしている。
100: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/04(火)20:39 ID:DZIMbjP2(7/7)
IAEA事務局長、18日来日 福島・柏崎原発を視察(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020401098&g=pol
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長が18~20日の日程で外務省賓客として来日する。
>岩屋毅外相が4日の記者会見で発表した。
>滞在中、福島県の東京電力福島第1原発と除染土を保管する中間貯蔵施設、新潟県の東電柏崎刈羽原発を視察する。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s