[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830
(1): 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/28(金)20:31 ID:DSrOlGsC(1/8)
東電・勝俣会長は知名度のない清水社長を傀儡扱いしていた('11.5.16 ニュースポストセブン)
https://www.news-postseven.com/archives/20110516_20515.html?DETAIL
>勝俣氏は柏崎刈羽原子力発電所の運転再開の目途が立たない責任をとり、志半ばで社長を退いた。
>そこで後継に資材部出身で知名度のない清水氏を選んで院政を敷きました。その清水氏に有事の指揮など論外。
>無論、その原因を作った勝俣氏のリスクマネジメントも期待できません」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) どう転んでも無能
フ     /ヽ ヽ_//

大津波試算「知りません」 勝俣元会長、無罪主張 東電公判被告人質問('18.10.31 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018103102000115.html

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。
831: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/28(金)20:42 ID:DSrOlGsC(2/8)
【3月28日付社説】東電の再建計画/再稼働頼みからの脱却図れ(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032808103834683
>原発の再稼働を収支改善の柱に据え続けていることにも問題がある。
>現計画は22年度以降、柏崎刈羽の最大3基が再稼働する前提だったが、いまだ地元の同意を得られていない。
>さらにテロ対策施設の完成も大幅に遅れる見通しとなり、再稼働は実現できていない。
(中略)
>需要の高い首都圏に安定的に電力を供給できれば、収益確保につながるとはいえ、その実現性が疑わしいのは否めない。

東電株主訴訟、来年6月に判決 津波予見性が争点、東京高裁('24.11.27 共同通信)
https://www.47news.jp/11826228.html
>株主側は旧経営陣ら5人に計約23兆円の賠償を請求。

東電、衛星電話アンテナで規定の検査せず 柏崎刈羽原発(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC271T20X20C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)でトラブルが相次いだ衛星電話に関し、2023年に不具合が発生して交換した2基の屋外アンテナについて社内規定で定めた再検査を実施していなかったと発表した。
(中略)
>アンテナを交換した23年には消耗品以外を取り換えた場合は再検査すると社内規定を改定していたが、担当者が誤って古い規定を参照した可能性が高いと述べた。
(中略)
>同原発では24年11月から25年1月にかけ、衛星電話の不具合による保安規定の逸脱が4回確認されている。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった
フ     /ヽ ヽ_//

IEA事務局長「早期再稼働を勧める」 柏崎刈羽を視察(3月26日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC26AHV0W5A320C2000000/
>国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は26日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を初めて訪れた。
>所内の安全対策を視察した後、報道陣の取材に「予想できない緊急事態まで考慮していることが分かった。規制基準を満たした上で、できるだけ早く再稼働することを石破茂首相に強く勧める」と話した。
832
(1): 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/28(金)20:55 ID:DSrOlGsC(3/8)
処理水でのヒラメ試験飼育「トリチウム濃縮なし」確認 3月で試験終了<福島第一原発>(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032800000001.html
>東京電力は、福島第一原子力発電所での処理水の海洋放出が海洋生物に与える影響を確認するため、ヒラメなどの飼育試験を行っているが、「生体内でトリチウムは濃縮されない」などの結論が得られたとして、2025年3月で試験を終了するとした。
(中略)
> 3月31日に試験を終了するとした。
>実際に放出された処理水を使った飼育を開始してから約半年が経過したが、ヒラメやアワビが変わりなく生育していることを確認できたという。

【1人のOB】ヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べて応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

福島の風評被害を煽り立てる原発「危険処理水」のウソ 『奈良林直』('19.11.8 ironna:リンク切れ)
https://ironna.jp/article/13743
>富原リーダーは、福島第1原発の沖合10キロの海底にいた83センチのヒラメを釣り、それを台湾来日チームの目の前で刺身にして、放射線検出器の遮蔽容器の中に入れて約2時間計測した。
(中略)
>このヒラメの放射能の測定結果はヨウ素もセシウムも検出限界以下(ND)であった。学生たちも私も、おいしくヒラメの刺身、カルパッチョ、唐揚げを食べた。
(中略)
>地元に寄り添うとは、このように住民の不安を取り除き、風評被害を防いでいくことである。
>言葉ではなく、実行することが大事なのだ。
833: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/28(金)21:01 ID:DSrOlGsC(4/8)
中間貯蔵施設の除去土壌 8000ベクレル以下は公共工事などで再生利用 省令定め4月1日から適用へ(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/03/2025032800000003.html
>中間貯蔵施設に保管されている土について、環境省は8000ベクレル以下のものを公共工事などで再生利用することなどを省令で定めた。
>福島県の大熊町と双葉町に整備されている中間貯蔵施設には、2025年2月末の時点で東京ドーム11個分ほどの除染で出た土などが運び込まれている。

「千里の道も一歩から」と言いますお
まずは東京ドーム10個分にするところから始めてはどうですかお
( ^ω^)

千里の道も一歩から
>大きなことを成し遂げるには、手近なところから着実に始めていくことが肝要であることのたとえ。

三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。

社説 福島の除染土 不安を解消して再利用進めよ(3月24日 YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250324-OYT1T50001/
>福島第一原子力発電所の周辺に大量に残されている「除染土」の処分に道筋をつけない限り、福島の復興は望めない。
>地元以外にも受け入れ先を広げることが肝要だ。
834: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/28(金)21:09 ID:DSrOlGsC(5/8)
原発事故時の屋内退避、3日経過後も「継続が基本」(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA274A30X20C25A3000000/
>規制委員会は28日、原子力発電所で事故が発生した際の屋内退避のあり方に関する検討チームの会合を開き、報告書をまとめた。
>自宅などで屋内退避してから3日経過後も続けるか、別の場所への避難に切り替えるかを決める際には「継続することが基本」と明記した。
(中略)
>一部の自治体からは、原子力事故と自然災害の複合災害時を例に挙げて「電気がストップしている時点で3日間の屋内退避は困難」(石川県志賀町)との意見があった。
(中略)
>規制委の伴信彦委員(東京医療保健大学元教授)は終了後、記者団に「複合災害への対応は規制委だけの話ではなくなる。国としてどうすればいいか考える必要がある」と語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 事故になったらSHINE!
フ     /ヽ ヽ_//

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

敦賀原発2号機、再稼働不合格の衝撃…「安全神話」否定し続ける原子力規制委員会はどんな組織?('24.8.18 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82713
>初代委員長として2017年までの5年間、そのポストに就いていた田中俊一氏は、退任あいさつで、おおむね次のように語っています。
(中略)
>新規制基準の適合性審査や再稼働が具体化するにつれ、様々な意見が寄せられるようになってきました」
>「例えば、新規制基準の要求は過大である、(中略)あるいは避難計画には実行性がないといった、私どもから見ると安全神話への回帰をほうふつとさせるような意見が後を絶ちません」

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。
835
(1): 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/28(金)21:18 ID:DSrOlGsC(6/8)
柏崎刈羽原発県民投票、新潟知事が賛成・反対両派と面会(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC282O90Y5A320C2000000/
>新潟県は28日、東京電力ホールディングス(HD)柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める請求を正式に受理した。
(中略)
>同日午前に、県民投票条例制定を求める市民団体の代表者らと面会した。
>争点を1つに絞ることは県民の意思を的確に確認できる最良の方法などとして、条例案に賛同する意見を表明するよう求めた要望書を受け取った。
>同日午後には県民投票に反対する、同県柏崎市と刈羽村の事業者などで組織する団体の代表者らと面会した。
>原発に対する意見は感情的な要素が強く影響するなどとして、県議会で県民の意思を確認することを求める要望書を受け取った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 感情的な要素が強く影響
フ     /ヽ ヽ_//

柏崎原発立地 薄い経済効果 柏崎 主要産業40年データを分析('16.2.15 新潟日報:リンク切れ)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160215235130.html
>柏崎刈羽原発が地元・柏崎市の産業に与えた影響について、新潟日報社が原発建設前の1975年から直近まで約40年間の各種統計データを集計し、新潟大学経済学部の藤堂史明准教授(43)と共同で分析した結果、立地による経済効果は限定的だったことが13日、分かった。
>原発の建設期に地元の建設業が一時的に総生産を伸ばしたものの、基幹産業である製造業のほか、サービス業、卸売・小売業への波及効果はデータ上、見えなかった。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>柏崎刈羽原発を誘致した新潟県柏崎市は、「消滅可能性」の定義にあてはまる。
>人口再生産の中核となる20〜30代の女性は約8900人から4400人弱に減ると推計された。
(中略)
>市議会の佐藤敏彦副議長(62)は「原発は人口減少の防止にほとんど機能していない」と分析する。
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」
836: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/28(金)21:34 ID:DSrOlGsC(7/8)
環境省のパブコメに20万件超 同一内容が96%、大臣が懸念示す(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3X2V1FT3XULBH001M.html
>問題となったのは、東京電力福島第一原発事故に伴う除染で出た土(除染土)の再生利用を進める省令改正案についてのパブコメ。
(中略)
>同省によると、届いた20万7850件のうち、句読点や改行なども含めて完全に一致した意見を1件としてまとめると8277件となるという。
>批判的な内容が多く、例えば、「改正案に反対」といった内容の同じ文章は約1万件あったとしている。
>大半は無記名だったが、同一の名前を使って1千件以上提出する例も複数あったという。

なぜもっとうまくやらないんですかお
( ^ω^)

九電社員、農家装い「売れ行きに原発影響ない」('11.9.30 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110930-OYT1T00165.htm
> 2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。
(中略)
> 3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。
>その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。
> 6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。
>プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。
>「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。
(中略)
>討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。

2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
837: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/28(金)22:15 ID:DSrOlGsC(8/8)
柏崎刈羽の核燃料、10~12月に搬出 青森・むつへ―東電HD(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032801196&g=eco
>東京電力ホールディングス(HD)は28日、柏崎刈羽原発(新潟県)にたまる使用済み核燃料に関し、2025年度は10~12月の間に138体を青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬出すると発表した。
>これまでは25年度に柏崎刈羽原発から搬出する時期を「下期」としていた。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s