[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
428: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:01 ID:8RNe3r2+(1/23)
復興へ向けた日米協力探る 米研究所が特別調査委設置へ('11.4.11 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/international/update/0411/TKY201104110623.html
>米戦略国際問題研究所(CSIS)は11日、東日本大震災の復興に向けた日米協力のあり方を探る特別調査委員会「復興と未来のための日米パートナーシップ」を立ち上げる、と発表した。
>米ボーイング社のジム・マックナーニ会長兼最高経営責任者(CEO)が委員長に就き、ハムレCSIS所長、知日派のアーミテージ元米国務副長官ら、米国内の企業、シンクタンク、NGOのメンバーらが参加。
>藤崎一郎駐米大使、キャンベル米国務次官補をはじめ、日米両政府の関係者がオブザーバーとして参加するとともに、日本経団連とも連携するという。
429: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:03 ID:8RNe3r2+(2/23)
「脱原発、核管理揺るがす」 日経・CSISシンポ ('11.11.8 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM08051_Y1A101C1MM8000/
>ジョン・ハムレCSIS所長は「日本が原子力(利用)をやめるのは誤り」と指摘した。
>中国、インドなどで原発新設計画が相次いでいることを背景に「核拡散防止条約(NPT)体制で責任感の弱い国に主導権を奪われかねない。日本の脱原発は世界をより危険にする」と語った。
>ウィリアム・ペリー元米国防長官も「日米は原子力分野で前面に立ち、安全な運転手順、規制をつくるべきだ」と主張。
(中略)
>ジョセフ・ナイ元米国防次官補は「日米が関係を深めることで中国の(アジア地域での)支配を難しくし、中国を協力に向かわせる環境づくりが重要だ」と述べた。
>リチャード・アーミテージ元米国務副長官は「日本が一流国であり続けるために集団的自衛権の行使で国際的な活動に関与してほしい」と期待を示した。
430: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:05 ID:8RNe3r2+(3/23)
原発再稼働とTPP参加=マイケル・グリーン元米国家安保会議上級部長('12.3.23 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82M01320120323
>米国の元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長で、現在、戦略国際問題研究所(CSIS)の日本部長を務めるマイケル・グリーン氏は、日本経済再生の条件として、原発の再稼働とTPP参加そして特区の積極活用をあげる。
(中略)
>安全評価(ストレステスト)の結果によって原発を閉鎖するという考えはよくない。原発は閉鎖するために作られたのではない。
>原発を閉鎖すれば、小さな機械的障害ですら(実際には危険ではないのに)国民には危険に見えてしまうような事態を引き起こしかねない。
>原発を再稼働できなければ、結果として日本は深刻なエネルギー危機に直面することになるだろう。
>それは、日本の経済成長と国際的な原子力安全基準を作る能力に大きな影響を与えることになる。
431: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:07 ID:8RNe3r2+(4/23)
原発ゼロ方針で日本に再考促す 米CSIS所長、講演で ('12.10.25 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2502G_V21C12A0EE8000/
>米戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長は25日、東京都内で講演し、「2030年代原発稼働ゼロ」を掲げる政府のエネルギー政策について「日米がパートナーであるためには原発の信頼を取り戻さないといけない」と述べ、方針の再考を促した。
>ハムレ氏は「再生可能エネルギーでは原発を代替できない。夢想的になってはいけない」と指摘。
>核拡散防止の観点でも、日本が原発を放棄することは望ましくないとの見方を示した。
432: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:09 ID:8RNe3r2+(5/23)
「日本の原発ゼロ容認できぬ」アーミテージ・ナイ両氏 本社・CSISシンポで米知日派の元政府高官 ('12.10.26 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM26058_W2A021C1000000/
>日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催で26日に都内で開いたシンポジウムで、リチャード・アーミテージ元米国務副長官とハーバード大のジョセフ・ナイ教授は野田佳彦政権が打ち出した2030年代に原発稼働ゼロを目指す方針について「受け入れがたい」と強調した。
>両氏は日本に対し、経済大国の地位を維持しながら集団安全保障での一段の貢献を要請。
>アーミテージ氏は日本が東日本大震災からの復興過程にあることを念頭に「代替エネルギー(への転換)がもくろみ通りにいっていないのに、原子力を放棄して自らの手足をさらに縛る必要があるのか」と疑問を呈した。
>ナイ氏は「日本の原発ゼロ方針は受け入れがたい」と明言。
433: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:15 ID:8RNe3r2+(6/23)
日本は原発再稼働を=米シンクタンク所長('13.8.30 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013083000803
>安倍晋三首相は30日、米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長らと首相官邸で会談した。
>ハムレ氏は日本経済の安定には原発再稼働が不可欠だと指摘。
434: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:17 ID:8RNe3r2+(7/23)
日本の原子力政策「信頼回復を」…米研究所長('13.8.31 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130831-OYT1T00046.htm
>米ワシントンの有力な政策研究機関「戦略国際問題研究所(CSIS)」のジョン・ハムレ所長(63)は30日、東京都内で読売新聞のインタビューに応じ、日本の原子力政策について、「現在の最大の問題は、政府に対する信頼性の危機だ」と述べ、原発の再稼働に向けて、政府が規制組織の強化などに全力で取り組むべきだとの考えを示した。
435: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:18 ID:8RNe3r2+(8/23)
「日本は原発再稼働が不可避」 米シンクタンク所長が講演('13.10.28 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102801002294.html
>米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長は28日、経済産業省で講演し「日本は原発を再開するしか選択肢がない」と述べ、安定的に電力を供給するには原発再稼働が不可避であるとの認識を示した。
436: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:21 ID:8RNe3r2+(9/23)
米CSIS所長「原発再稼働日本に不可欠」('13.10.28 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2801W_Y3A021C1EE8000/
>米戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長は28日、エネルギー基本計画を検討している経済産業省の基本政策分科会で講演し「日本の安定的なエネルギー戦略には原子力発電所の再稼働が不可欠だ」と述べた。
(中略)
>シェールガス革命で資源輸入を減らす米国が中東への関与を減らすとの指摘には「米国が輸入しなくなってもペルシャ湾で問題が起きれば米国内の原油価格は一夜にして高騰する。中東に関与しなくなるのは非現実的だ」と述べた。
437: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:23 ID:8RNe3r2+(10/23)
米専門家、原発必要性を強調=経産省エネルギー調査会('13.10.28 時事ドットコム:リンク切れ)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013102800879
>米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長が28日、経済産業省総合資源エネルギー調査会の会合で講演した。
>ハムレ氏は「エネルギーの大半を輸入に頼る日本は調達リスクが大きく、唯一の解決策は原子力だ。再生可能エネルギーでは代替できない」と強調した。
438: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:26 ID:8RNe3r2+(11/23)
アジア原発、日米協力が軸 原子力と安全保障で国際シンポ ('14.1.20 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2003O_Q4A120C1FF1000/
>シンポジウムは日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催した。
>パネル討論で登壇したジョン・ハムレ米戦略国際問題研究所(CSIS)所長は「日本は高い原子力技術を持つ上に、核の拡散防止の取り組みでも先行している」と指摘。
>「日本が原子力を維持することは日本だけではなく世界の安全保障にとっても重要だ」と述べた。
(中略)
>米原発大手のゼネラル・エレクトリック(GE)とウエスチングハウスはそれぞれ日立製作所、東芝と協力関係にあり、米側の発言からは、日本の原発産業が衰退することへの危機感もにじむ。
>ハムレ所長は「日本の原子炉の技術は世界最高峰。これを維持してほしい」と発言した。
439: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:29 ID:8RNe3r2+(12/23)
日米専門家ら「核不拡散、日本が主導を」 国際シンポ ('14.1.20 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM20014_Q4A120C1MM0000/
> 20日に開いた国際シンポジウム「原子力と安全保障を考える」で講演したロバート・ウィラード米原子力発電運転協会理事長(前米太平洋軍司令官)はエネルギー安全保障や核不拡散の観点から「安全な原発の再稼働が日本にとって重要だ」と指摘した。
(中略)
>ジョン・ハムレ米戦略国際問題研究所(CSIS)所長が「原発を日本が放棄したら、世界での核不拡散への影響力はなくなる」と語った。
440: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:30 ID:8RNe3r2+(13/23)
(・∀・)?

ウェスチングハウス社とエネルゴアトム社がウクライナ初のAP1000(R)原子炉納入契約に調印('21.12.3 AGARA紀伊民放:リンク切れ)
https://www.agara.co.jp/article/165843
>ウェスチングハウス社(Westinghouse Electric Company LLC)とウクライナの国有原子力企業エネルゴアトム社(Energoatom)はこのほど、ウクライナのキエフでフメリニツキ原子力発電所にウェスチングハウス社のAP1000(R)原子炉を納入する合意内容の詳細を記述した契約に調印した。

焦点:ロシア軍「原発攻撃」の波紋、各国の建設計画に慎重論も('22.3.7 Reuters)
https://jp.reuters.com/article/russia-nuclear-safety-idJPKBN2L40A6
>ニュースケールの広報担当者は、ザポロジエ原発が攻撃された事態について「原子力エネルギープラントの頑健さや十二分な安全性が改めて浮き彫りになった」と述べ、同社の技術はさらに安全性が高いと強調した。
(中略)
>原発を支★援しているワシントンのシンクタンク、サードウェイ(中略)シニアバイスプレジデントのジョシュ・フリード氏は
>「リスクを伴わないエネルギーなどない。(ロシア大統領の)プーチン氏がダムの破壊や原発攻撃で無数の人々を殺害しようと思えば、できたはずだ。だが、原発プラントは信じられないほど安全だというのが現実だ」と言い切った。
>米国の業界団体、原子力エネルギー協会(NEI)はロイターに、原子炉は安全だと信じており、ロシアのウクライナ侵攻は欧州が原子力発電能力を拡大する必要性を高める方向にしか作用しないとの見解を表明した。
441: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:33 ID:8RNe3r2+(14/23)
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) ウェスチングハウス原子力戦争
フ     /ヽ ヽ_//

米WHのロデリック前会長、報酬21億円 WH破綻前の年間報酬('17.5.31 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC31H0V_R30C17A5EAF000/
>経営破綻した米原発大手ウエスチングハウス(WH)のダニエル・ロデリック前会長が退任前の1年間に報酬として約1900万ドル(約21億円)を受け取っていたことが明らかになった。
>約1兆円の負債を生み東芝の経営危機の元凶となったWHの経営を実質的に主導してきた人物だけに、巨額の報酬は物議を醸しそうだ。
442: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:40 ID:8RNe3r2+(15/23)
「最高裁裁判官が東京電力と利害関係」原発事故めぐる強制起訴の上告審で被害者側が意見書「退任後に判断を」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389310
>原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力旧経営陣らの上告審について、被害者参加代理人は3日、一、二審の無罪判決の破棄を求める意見書を最高裁に提出した。
>審理を担う第2小法廷の草野耕一裁判官は東京電力と利害関係があるとして、今月21日の定年退官後に判断することも求めた。
(中略)
>意見書では、草野氏が最高裁裁判官に就任するまで共同経営者を務めた大手法律事務所は、東京電力からの依頼を多く受けるなどしており、公正な裁判を妨げると訴えた。
(中略)
>強制起訴されたのは、昨年10月に死去し公訴棄却となった勝俣恒久元会長、原子力部門のトップだった武黒一郎元副社長(78)、事故対策の実質的な責任者だった武藤栄元副社長(74)の3人。

事故対応に尽力マダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20120626_01.htm
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
443: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:42 ID:8RNe3r2+(16/23)
署名15万人「自分たちで決めたい」…東京電力柏崎刈羽原発「再稼働」の是非 新潟県民それぞれの思い(東京新聞:会員記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/388695
>柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を巡り、一部で決めず住民投票の結果を踏まえるべきだとする署名活動に、県内の全有権者の12人に1人に当たる約15万人が賛同した。
>街頭での活動が厳しい季節にもかかわらず、県知事への請求に必要な署名数の4倍以上が集まった。
(中略)
>原発南側の山あいの地域での署名率が高いのが特徴的で、...残り 517/894 文字
444: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:48 ID:8RNe3r2+(17/23)
【独自】栃木県内に“汚染木くず放置” 東京電力に撤去費用求め提訴へ(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15652176
>原発事故で汚染された木くずが、大量の土を被せられた状態で栃木県内に放置されていることが分かりました。
>土地の所有者は東京電力に撤去費用を求める裁判を近く起こす方針です。
>栃木県鹿沼市内に放置されているのは、2011年の原発事故で汚染された木くずとそれに被せられた大量の土です。
>専門家が調べたところ、現場では放射性セシウムが検出され、国が示す基準値のおよそ2.5倍の空間線量が測定されました。
445: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:53 ID:8RNe3r2+(18/23)
【震災・原発事故14年】除染土の福島県内再利用、賛否分かれる 理解醸成「県内外で不十分」最多 県民世論調査(福島民報)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250303122838
>福島民報社は福島テレビと共同で福島県民世論調査(第48回)を実施した。
(中略)
>再利用などの理解醸成の取り組みは「県内外とも不十分」が43・7%で最多となり、国の発信力強化が求められている。

必要なのは「発信力強化」ではなく、まず「恥を知ること」じゃないですかお
( ^ω^)

処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
>それを科学という言葉でごまかそうとしている。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。
446: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)20:56 ID:8RNe3r2+(19/23)
除染土の再利用は「まず福島県内で」と双葉町長 原発事故から14年を前に持論 その真意は(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389349
>原発事故から14年となるのを前に、福島県双葉町の伊沢史朗町長は3日、町役場で記者会見し、町内と大熊町の中間貯蔵施設で保管中の除染土を巡り、私見とした上で、「まずは県内で再利用に努めることが理解醸成につながるのではないか」と述べた。
(中略)
>福島県内で再利用するに当たっては、町内でも提案する考えも示し「双葉町が取り組めば、県内の他の自治体でも理解が波及するのではないか」と指摘。
>再利用には、町議会や町民の理解を得るのが前提とし、住民の理解を得る取り組みをしていきたいとした。
447: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/03(月)21:08 ID:8RNe3r2+(20/23)
追跡 21年前、経産官僚が警鐘 核燃サイクル「40年で19兆円」(毎日新聞:有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20250303/ddm/002/010/084000c
>「核燃料サイクル」は、再処理工場が完成しないままコストが膨張し続けている。
>だが約20年前、この事態を予想し、警鐘を鳴らした経済産業省の官僚たちがいたことはあまり知られていない。
>なぜ問題提起は葬られ、政策は見直されなかったのか。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 猿の惑星
フ     /ヽ ヽ_//

官界への影響力行使 「あんた移動だよ」人事も楯に官僚操縦('12.4.1 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html
>「夕方に発表があります。あんた異動ですわ」。
> 2004年夏の昼下がり、経済産業省の幹部官僚に電★話してきた電気事業連合会(電事連)の男は信じ難いことを口にした。
>その時点で事務次官か官房長しか知らないはずの「人事異動表」を持っているという。「送ってあげまひょか」。
>官僚は、卓上のファクスに送信されてくる紙を屈辱的な思いで見つめた。
(中略)
>明らかな左遷。電力10社でつくる業界団体、電事連の意向による"電力辞令"だった。
>官僚は直前に、核燃料サイクル事業の問題点を指摘する文書の作成に関わった。
>「国民に知らせるべきだ」と確信しての行動だったが、業界には不都合な文書に電事連は猛反発、警告を発した。
>「政治家は業界の味方。パーティー券を大量に処理してやっているから。派手に動くと痛い目に遭うぞ」
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s