[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
65: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/01(土)20:10 ID:3q75rbmR(1/5)
坪倉先生の放射線教室 活断層の基準、より厳しく(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020113491832805
>活断層を評価する基準は東日本大震災を受けて見直され、以前よりも厳格な審査が求められるようになりました。
>主な変更点を三つ紹介します。
(中略)
>もちろんこれだけで完全な安全を保証することはできませんが、より慎重な審査と対策が求められるようにはなっています。
ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)
坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。
坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。
甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
66: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/01(土)20:20 ID:3q75rbmR(2/5)
坪倉先生の放射線教室 活断層の基準、より厳しく(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025020113491832805
>活断層を評価する基準は東日本大震災を受けて見直され、以前よりも厳格な審査が求められるようになりました。
>主な変更点を三つ紹介します。
(中略)
>もちろんこれだけで完全な安全を保証することはできませんが、より慎重な審査と対策が求められるようにはなっています。
「『完全な安全』の保証は不可能」なことはわかり切っていますので、大事故になったときの対策が必要ですお
「より慎重な審査と対策」をするのは当たり前のことで、「対策したから大事故の時の備えは省略してもよい」というものではありませんお
( ^ω^)
石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授('24.3.4 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。
>審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。
67: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/01(土)20:27 ID:3q75rbmR(3/5)
環境省は福島原発事故の除染で出た汚染土の再利用を「世界初の試み」としているが、
「こんなバカなことをするのは日本の環境省しかいない!」~1.31 原発反対八王子行動 2025.1.31(IWJ)
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/526379
> 2025年1月31日(金)午後6時より、東京都八王子市の船森公園にて、第490回目となる原発反対八王子行動が開催された。
>この日の集会では、環境省が福島第一原発事故の汚染土を全国の道路や畑、堤防の下に敷くことで再利用しようとしていることの問題を取り上げ、「放射性物質というのは、集中管理しないといけない」「あちこちにバラ撒いてはいけないというのが鉄則」と指摘した。
68: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/01(土)20:32 ID:3q75rbmR(4/5)
柏崎刈羽原発、通信機器が故障 規制庁の追加検査対象に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC31DX60R30C25A1000000/
>東京電力ホールディング(HD)は31日、柏崎刈羽原子力発電所7号機(新潟県)の中央制御室の衛星電★話が故障したと発表した。
>今回を含めて保安規定を逸脱する事案が2024年11月以降で4回発生し、原子力規制庁の追加検査の対象となる可能性が出てきた。
>規制庁は発電所に常駐する検査官の定期検査とは別に、重大な事象に対して追加検査を行う。
>保安規定からの逸脱が1年間で4回確認されると対象になる。規制庁が事業者へのヒアリングなどを経て実施するかどうかを判断する。
69: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [] 02/01(土)20:35 ID:3q75rbmR(5/5)
川内原発2号機、50年運転の認可申請 九州電力「国の審査にしっかり対応する」(南日本新聞)
https://373news.com/news/local/detail/208362/
>九州電力は31日、川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転開始から50年までの稼働に向けた「長期施設管理計画」を原子力規制委員会に認可申請した。
>現行制度下で既に60年運転が認められている一方、60年超運転も認める6月からの新制度が、重ねて認可を求めているのを受けた対応。
(中略)
> 24年7月に40年超の運転期間に入った1号機は、同11月に50年運転までの認可を得ていた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s