[過去ログ] 【原発】原発情報4177【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
823(1): 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/27(木)20:38 ID:2yTgXLSY(1/5)
東電原発事故は「勝てる事件だった」。刑事裁判で旧経営陣の責任を追及した弁護士の悔い
なぜ無罪決着に終わったのか、9年半の闘いに思うこと(共同通信)
https://nordot.app/1274983289251955336?c=39546741839462401
>一審でも二審でも有罪判決を得られず、上告した。
>だが最高裁は今月5日、上告を棄却する決定をした。
>「結局、見方や考え方の違いだけの問題に収斂されてしまい、極めて不本意だった。われわれの立証のどこが足りなかったのかも書かれていなかった」と肩を落とした。
原子力人材にはまともな判決を書く能力がないことが明らかになりましたお
検察官役および貧乏人どもに「これは無罪と納得せざるを得ない」と言わせるようなまっとうな議論ができていませんお
むしろ「やはり原子力はどこまでもクソ」と誰もが思うおもしろ判決であったと思いますお
「幼稚な議論でごり押し」といういつものやつですお
( ^ω^)
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。
福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:リンク切れ)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
>電気事業法40条の解釈について、予見可能性の有無について、そして伊方原発最高裁判決(最高裁平成4年10月29日判決)について検討していない点です。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
824: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/27(木)20:44 ID:2yTgXLSY(2/5)
第1原発の廃炉目標、厳しい現実 原賠機構の山名理事長(共同通信)
https://www.47news.jp/12367437.html
>福島第1原発の廃炉の技術的な指導をする原子力損害賠償・廃炉等支援機構の山名元理事長が27日までに共同通信のインタビューに応じ、廃炉を2051年までに終えるとする政府と東電の目標について「厳しい現実が見えてきている」との認識を示した。
(中略)
>東電は30年代初頭の開始を計画する3号機での大規模取り出しの工法を年内にも具体化する方針で、山名氏は「(工法を踏まえ)必要があれば政府に目標の修正を提言する」とも明らかにした。
(中略)
>山名氏は「デブリ搬出にとって重要な技術的状況が見えてきたが、楽になる情報は一つもない」と話した。
福島第1原発事故から14年経過も傷は癒えず 加害者側にも心の傷(日経ビジネス:会員記事)
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00108/00326/
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) 何ら反省していない
フ /ヽ ヽ_//
東電旧経営陣3人に無罪判決 勝俣元会長は真の上級国民?('19.9.20 東京スポーツ)
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/1556568/
>法曹関係者によると「東京地検が2度にわたって不起訴としている案件。判決は想定通り」という。
>勝俣被告の知人も「本人は無罪を確信していて、日々の会話に裁判の話が出ることもなかった」と話している。
2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html
「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
825: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/27(木)21:01 ID:2yTgXLSY(3/5)
福島第1原発デブリ、ロボットアーム採取は25年度後半に(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA279070X20C25A3000000/
>東京電力ホールディングス(HD)は27日開いた記者会見で、福島第1原子力発電所2号機の溶融燃料(デブリ)のロボットアームによる採取について、2025年度後半に着手すると明らかにした。
>廃炉に向けた25年度の実行プランに、ロボットアームによる初のデブリ採取を盛り込んだ。
>東電は釣りざお型の取り出し装置を使った2度目のデブリ採取も4月中に実施する。
インタビュー:ウクライナのザポロジエ原発、停戦なら数カ月で再稼働も=IAEA事務局長(Reuters)
https://jp.reuters.com/markets/commodities/F4QSTJH3URIVHJXQQ7HDHFNUFA-2025-03-27/
>国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は26日、ロシアが占領するウクライナ南部のザポロジエ原発について、ウクライナ戦争の停戦が実現すれば数カ月以内に再稼働できる可能性があるが、6基の原子炉全ての再稼働には1年以上かかるのではないかとの見通しを示した。
(中略)
>ザポロジエ原発は国際法上ではウクライナに属するが、IAEAは実際にはロシアと協力せざるを得ない立場に置かれている。
(中略)
>ザポロジエ原発には少数のIAEAスタッフが常駐している。
>IAEAの直近の四半期報告によると、同原発の安全およびセキュリティー状況はなお危機的で、武装したロシア軍が原発の一部へのアクセスを阻止している。
>グロッシ氏は「原発の安全性や全体的な状況に関して言えば、ロシアによって専門的に管理されていると言える。保守作業の一部は、本来あるべきほど万全でなかったかもしれないが、それは戦争の影響だ」とした上で、停戦が行われれば冷却能力を強化するための大規模な作業か可能になるため、原子炉の再稼働は可能との見方を示した。
【特集|東電・原発建設】29年前“全国初”の住民投票で『NO』突きつけ白紙…「旧巻町」は今【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【特集|東電・原発建設】29年前全国初の住民/
>■佐藤莞爾町長(当時)
>「間接民主主義。みなさんに理解をいただきたい。」
(中略)
>■資源エネルギー庁 江崎格長官(当時)
>「電源立地の問題は我が国全体のエネルギー需給に非常に関係する。個別の原発立地について住民投票にかけるかどうかは、なじむ性格のものではないのではないか。」
(中略)
>投票結果は・・・賛成7904票、反対1万2478票。投票率は88.29%に上りました。
世論調査などでは最近「過半数が原発賛成」「生成AIやデータセンターのおかげ」などと言っていますお
それなら住民投票をやって正面から原発反対派を打ち破ればいいだけじゃないですかお
それとも(原子力小委員会や最高裁など)原子力人材ばかりが集まった組織に決めさせないとだめですかお?
( ^ω^)
826: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/27(木)21:10 ID:2yTgXLSY(4/5)
【柏崎刈羽原発】14万筆超の署名 条例制定を請求:花角知事「両方から話をうかがう」県議会で議論へ【新潟】(新潟テレビ21)
https://www.uxtv.jp/ux-news/【柏崎刈羽原発】14万筆超の署名-条例制定を請求/
>今回、条例案にどんな意見をつけるのでしょうか。
>■花角英世知事
>「まだ出てきたばかりなので。法にのっとった手続きは進めていこうと思うけど、(再稼働の賛否)両方から話をうかがうことにしている。(Q.両方の意見を聞いたうえで考えたい?)そうだね、頭を整理しなければね。」
柏崎刈羽原発再稼働の住民投票、市民団体が新潟県に請求(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC270OS0X20C25A3000000/
>柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める市民団体は27日、約14万3000人の有効署名を花角英世知事宛てに提出した。
>知事は市民団体の条例案に自らの意見を添えて県議会に提出する。4月16〜18日の臨時議会で採決される見通しだ。
(中略)
>議会での採決に際し、知事がどのような意見を付けるかも焦点となる。
(・∀・)?
九州電力:原発やらせメール 佐賀知事「早期再稼働させたかった」('11.8.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110809mog00m010002000c.html
>「県民の生活を考えると夏場のピークに再稼働を間に合わせたいとの思いがあった」と早い段階から再稼働容認の姿勢だったことを明らかにした。
828: 地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] 03/27(木)21:59 ID:2yTgXLSY(5/5)
女川原発の使用済み核燃料乾式貯蔵施設「基準に適合」原子力安全委員会(東日本放送)
https://www.khb-tv.co.jp/news/15686360
>東北電力が女川原発の敷地内に設置を計画している使用済み核燃料の一時保管施設について、原子力規制委員会は26日、基準に適合しているとする審査結果の案を取りまとめました。
(中略)
>東北電力は、女川原発2号機の使用済み核燃料プールの貯蔵量が上限に達することから、発電所の敷地内に使用済み核燃料を一時保管する乾式貯蔵施設の設置を計画しています。
原子炉の高熱で水素製造へ、原子力機構が規制委に申請 脱炭素に期待(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST3W2JGZT3WULBH009M.html
>日本原子力研究開発機構は27日、高温ガス炉の試験研究炉「HTTR」(茨城県)に水素製造施設を接続させるための審査を原子力規制委員会に申請した。
> 2028年度後半の製造開始をめざす。
>水素は貯蔵や輸送が可能で、電気や熱を取り出すときに二酸化炭素(CO2)が出ないため、カーボンニュートラルの実現に重要とされる。
>高温ガス炉は通常の原発(軽水炉)よりも高温の熱を取り出せるため、大量の水素を安定的に製造できると期待されている。
「冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱」と言いながら5分で成功した実験はどうなりましたかお
出力100%でも5分で冷却できるなら、大して高い温度にはならないということですかお?
( ^ω^)
高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証('24.3.28 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s