【合法】行政書士の業際を真剣に議論するスレ その11【違法】 (409レス)
【合法】行政書士の業際を真剣に議論するスレ その11【違法】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 4294-jcAb) [sage] 2025/08/02(土) 13:57:22.21 ID:Ey3v+qra0 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ※次スレを立てるときは、↑を3行にすること! 行政書士の業際を真剣に議論しましょう。 前スレ 【合法】行政書士の業際を真剣に議論するスレ その10【違法】 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1752398243/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/1
389: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 1aa3-251K) [sage] 2025/08/10(日) 10:17:38.09 ID:Vxt6tZkL0 行政書士もfc2に出る時代かな? https://njav.tv/en/v/fc2-ppv-1693696 https://x.com/yuki_study10/status/1518119610129981441?t=TusXJX_5i7k-pZEh99axaQ&s=19 https://meetsmore.com/p/ZBeH0REexAA3nnFk/restaurant-business-license-administrative-scrivener 勤務先と連絡先掲載されてて草 https://www.chuo-gyosei.tokyo/memberslist/ 現在の勤務先? https://g.bp-solving.com/recruit/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/389
390: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a58-ZDX3) [] 2025/08/10(日) 10:22:06.36 ID:Jpphn2N60 自称大手金融エリートが、クズだってことがわかった。 金貸は、クズなのは薄々感じてたが、確信したわ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/390
391: 名無し検定1級さん (ワッチョイ bbbb-P5ij) [] 2025/08/10(日) 10:37:17.85 ID:70i1k3ku0 どれだけ行政書士が泣きわめいても、行政書士に弁護士の仕事も税理士の仕事も司法書士の仕事もできない。誰でもできるのだから、屁理屈こく前に試験受けて資格とれ。国家資格者として恥ずかしいから、無資格者コンサルタントの真似事みたいなのはやめろ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/391
392: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a9a-4VYv) [] 2025/08/10(日) 11:10:42.43 ID:qvRFY4Ms0 >>387 他の士業と連携する時に一番噛み合わないのが司法書士 こんなん人に依るけどさ やりたいことを汲み取る力がないというか適当に仕事しよる 弁護士も噛み合わないんやけど、そこははっきり意思表示してくるから誤解はせんのよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/392
393: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 3374-zidL) [] 2025/08/10(日) 11:14:19.88 ID:Ko+50lTD0 「金貸は、クズなのは薄々感じてたが、確信したわ」・・w おまいら・・wネット限定口だけ番長なんだからw 面と向かって言ってみw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/393
394: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-ZFoG) [sage] 2025/08/10(日) 11:59:05.78 ID:UawgdfrG0 >>387 決済事務所なんてほんの一部なのにそれだけで全部知ってる気になってるのが視野がせますぎて 全ての発言においてそうだけど知能が低すぎる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/394
395: 名無し検定1級さん (JP 0Hf3-kZP0) [] 2025/08/10(日) 12:39:59.43 ID:F65AklQWH 調査士事務所で働いてたころ 表題終わったら司法書士の先生のとこに 原本還付した住民票とか保存登記に必要な添付書類届に行ってたけど司法書士の先生から取りにくるなんてことは絶対になかったな いろんなハウスメーカーの表題やってたけど 法務局に私書箱とかもあったけど必ず司法書士の先生の事務所に書類届けてた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/395
396: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b9c-W9J6) [] 2025/08/10(日) 17:45:37.98 ID:HDl3GgpR0 大変失礼あそばせ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/396
397: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b9c-W9J6) [] 2025/08/10(日) 17:45:38.15 ID:HDl3GgpR0 大変失礼あそばせ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/397
398: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b9c-W9J6) [] 2025/08/10(日) 17:45:39.12 ID:HDl3GgpR0 大変失礼あそばせ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/398
399: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a03-NWhD) [sage] 2025/08/10(日) 19:25:17.61 ID:PekzctrD0 「この点が、行書法と構成が根本的に相違するところで、 行書法上の独占の範囲は、書類作成となっており、 別途、代理権を業務範囲とするとなっているので、 当該代理権の範囲は、権利や義務の発生、存続、変更、消滅の効果を 生じさせることを目的とする意思表示が含まれるものと考えられますねw この辺については、弁3条、弁72条との兼ね合いの問題もあるのだろうけど、 裁判所解釈の範囲によれば、紛争的事案に関わる部分という解釈と考えられるw」 「ところが、行書の許認可申請代理業務は、相手方の行政庁に処分権があるのですよ、 仮に書類に不備がなくても、行政庁側の判断で拒否することも申請却下することもできるw また、私人間の権利義務事実証明書類に関しては、官公署以外にはすべて適合するから、 行書の代理業務の範囲は、民法上の法律行為が含まれるのですねw この点が、司法書士業務との大きな相違点だとワイは解したw」 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/399
400: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a03-NWhD) [sage] 2025/08/10(日) 19:25:38.21 ID:PekzctrD0 日本行政書士会連合会の「条解行政書士法」によると、以下のような見解があるという。 行政書士法1条の3第1項柱書が「前条に規定する業務のほか、」と言っている以上、 本条規定の業務は前条(行政書士法1条の2)規定の業務以外のものでなければならず、 それは行政書士法1条の3第1項3号の業務についても同様である。 この点、「書類を代理人として作成する」の部分を捉え、本号の業務を「代理形式の書類作成」と書類の作成に 限局して読むことにより、さかのぼって、行政書士法1条の2第1項は「代書形式の書類作成」を 行政書士の独占業務としたのに過ぎないことになるという理解があり得る。 そうすれば、確かに、本号の業務は前条(行政書士法1条の2)規定の業務以外の業務ということにはなる。 このような見解を採用している下級審裁判例として、平成26年6月12日大阪高裁判決や 平成27年9月2日広島高裁判決がある。 この点、広島弁護士会も、以下のような見解を採用している。 行政書士法1条の3第1項3号にいう「代理人」とは、民法上の「代理人」とは異なり、 「本人の意思表示を外形的に完成させる補助者」を意味するに過ぎないと解するべきである。 なぜなら、民法上の代理制度では、顕名や双方代理の禁止などの規定によって 取引の安全が図られているところ、行政書士法では、弁護士法や司法書士法とは異なり、 利益相反行為の禁止規定がなく、逆に、正当な理由がなければ依頼を拒絶できないとされているからである。 このことは、行政書士法が、行政書士が民法上の代理人になることを想定していないことの証左と言える。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/400
401: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a03-NWhD) [sage] 2025/08/10(日) 19:25:44.57 ID:PekzctrD0 以上をまとめると、次のような見解が理論的であるといえる。 民法上の代理制度では、顕名や双方代理の禁止などの規定によって取引の安全が図られている。 しかしながら、行政書士法では、利益相反行為の禁止規定がなく、取引の安全が図られていない。 それどころか、逆に、正当な理由がなければ依頼を拒絶できないとされている。 この点は、弁護士法や司法書士法とは異なっているので、行政書士法は、行政書士が民法上の代理人に なることを想定していない。 また、行政書士法1条の3第1項3号の業務は、「代理形式の書類作成」であり、 書類の作成に限局して読むべきものである。 したがって、「代理」を「書類の作成という事実行為についての代理」と考えなければならない。 そうすると、行政書士の基本的な権限は、「書類の作成」に留まることを当然の前提としなければらない。 すなわち、行政書士法1条の3第1項3号にいう「代理人」とは、民法上の「代理人」とは異なり、 「本人の意思表示を外形的に完成させる補助者」を意味するに過ぎないことになる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/401
402: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a03-NWhD) [sage] 2025/08/10(日) 19:41:47.62 ID:PekzctrD0 「だから、言ってるでしょ、商業登記は申請の意思表示の代理の必要はないの、 商業登記は司法書士の独占業務ではありませんw 登記申請の義務が生じるのは本人様ですからね、本人様で義務を果たしてくれればよろしいw」 「最高裁判所判例解説刑事篇平成12年度」によると、以下のとおりであるという。 行政解釈上、弁護士のほか、公認会計士、会計士補は、会社その他法人の設立を委嘱された場合、 その付随行為として登記申請書類の作成及び申請代理行為をすることができるとされている。 (昭和25年7月6日民事甲第1867号法務省民事局長回答) しかしながら、当該先例は、弁護士のほか、会計業務の専門家である公認会計士等に、特に認められた特殊な権能であって、 たやすく他のものに類するすることはできないものと解されるという。 (たとえば、税理士につき昭和35年3月28日民事甲第734号法務省民事局長回答,昭和35年7月29日民事甲 第1899号法務省民事局長回答) すなわち、公認会計士法上、公認会計士は、監査及び証明業務並びに公認会計士の名称を用いて会計業務を行うことが できるとされており、また、会計士補は、会計士補の名称を用いて会計業務を行うことができるとされている。 公認会計士法は、会計業務を行うことができる者の資格を、公認会計士及び会計士補に限定しているわけではないが、 当該両者についていは、その専門性に着目し、「公認会計士」あるいは「会計士補」の名称を用いて会計業務を 行うことができるという、他のものにはない権原を付与しているのである。 そして、前記の昭和25年7月6日民事甲第1867号法務省民事局長回答は、そのことを当然の前提としているもの解される。 ところが、行政書士は、行政書士という資格に基づいて会計業務を行うことができるものではなく、 他の何ら資格がない者と同様に、「一般人」としてこれを行い得るにすぎない。 そうすると、会計業務を行政書士の正当業務と言うことはできないものと考えられる。 以上からすると、「商業登記は司法書士の独占業務ではありませんw」というワイ氏の指摘は正しい。 しかし、行政書士は、他の何ら資格がない者と同様に、「一般人」としてこれを行い得るにすぎないので、 商業登記を行政書士が行うことはできない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/402
403: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a9a-4VYv) [] 2025/08/10(日) 19:50:41.99 ID:qvRFY4Ms0 一般人として受けたらいいだけなんでね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/403
404: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a03-NWhD) [sage] 2025/08/10(日) 19:57:02.67 ID:PekzctrD0 >>403 代理人行政書士として商業登記申請代理行為を行うことは、正当業務行為に付随するものではないので、 「一般人」としてこれを行い得るものであり、したがって、「一般人」である当該行政書士は、 第一審・控訴審・上告審すべてにおいて有罪判決が下され、当該有害判決が確定したものである。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/404
405: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a15-ZDX3) [] 2025/08/10(日) 20:11:50.50 ID:Jpphn2N60 クズ出身の分際で、 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/405
406: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 23cf-zidL) [] 2025/08/10(日) 21:42:51.78 ID:C9xhNiMJ0 そんなことより、行政書士法改正により補助金申請業務はどうすんの? 今までやったことない行政書士が多数派だから補助金できるようにならんとヤバくね しかし今まで診断士やコンサルとかの独壇場だったから急に行政書士の独占て言われてもさ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/406
407: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9a9a-4VYv) [] 2025/08/10(日) 22:02:22.33 ID:qvRFY4Ms0 出すだけだろ(笑) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/407
408: 名無し検定1級さん (ワッチョイ f623-zidL) [] 2025/08/11(月) 02:00:35.01 ID:RvHRtoKR0 色々と言うけど行政書士てお馬鹿さんなんだろう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1754110642/408
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s