土地家屋調査士の超リアルな現状 part106 (922レス)
土地家屋調査士の超リアルな現状 part106 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1745049317/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
905: 名無し検定1級さん [] 2025/08/11(月) 19:05:41.86 ID:AHjsx0YM 分筆杭とか外周の境界杭とかの設置をミスったら、当然の如く賠償責任保険下りると思う 工事屋が要求してくる、土留め施工の為の15cmとか20cmぐらいの平行線の位置に来る境界とは関係無い杭の設置をミスったら保険って下りるもんなん? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1745049317/905
908: 名無し検定1級さん [] 2025/08/11(月) 20:07:17.84 ID:AHjsx0YM 高額な判子代の要求 ゴチャゴチャした土地が多くて、その隣地が売れないような土地(再建築不可、接道要件無し)の場合 「ワシんとこは売れないのに、オマエんとこが売れるのは気に入らん!判子押さん!」 「うちも一緒に買ってくれんと判子押さん!」とか 私が開業したエリアだと地積更正登記に20年以上前から隣地の実印と印鑑証明書って撤廃されていたけど近畿(特に大阪)は結構最近まで実印求められてたんじゃない? 認印なら良いけど実印押したくないって人も多いよね 後は印鑑証明書なんて怖くて出せん(←気持ちは分かる)とかさ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1745049317/908
911: 名無し検定1級さん [] 2025/08/11(月) 20:38:18.50 ID:AHjsx0YM 当方のエリアだと、判子代なんて本当に稀 独立して10年以上経つけど要求されたのは5,000円ぐらいだったかな? その隣地も金が欲しいわけじゃなくて「タダで押すのは癪に障るな」ぐらいの感覚だったと思うけど依頼主に話したら「後で払うんで立会いの時に建て替えて払っておいて」だった 他の同業者の話だと、坪80万円ぐらいの閑静な住宅街で隣地が金にガメつい人で5万円ぐらい依頼主が隣地に払ったって言ってたな 研修や勉強会の際に判子代は「たまーーに」議題に上がるぐらいで、実際のところはベテランさんもあんまり経験無いらしい 自分は補助者時代から通算して20年以上この業界にいるけど修行先で立会い時に要求されたのは見た事無いし まあ、調査士を通さずに隣地が依頼主に直接請求したり依頼主が事前挨拶とかで判子代の代わりに何か条件を出されている可能性もゼロでは無いけど さっき書いた自分が独立してからの5,000円一回のみ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1745049317/911
913: 名無し検定1級さん [] 2025/08/11(月) 20:58:06.74 ID:AHjsx0YM 一回、新幹線と在来線乗り継いで立会いに来てくれた人が居たけど「親戚の家に行く用事があるからついでに立会うわ」って事で交通費も請求されなかったな その親戚って言う人と話をしたことがあるけど、その時は別に親戚には用事は無かったみたい 金と土地持ってる人は余裕あるもんだなぁと感心 400〜450キロぐらい離れた場所に住んでる隣地さんだった 地元の不動産屋がその人の電話番号知ってて取り次いでくれたから電話で立会いOKしてくれて手紙すら出さなくて済んだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1745049317/913
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s