Key総合雑談スレ Part32 (593レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
377
(2): 置賜最強の篤志家 ◆dKY5Eq8osE [] 08/22(金)08:03 ID:KfXbbhG50(1/2)
>>374
>>375
>>376
所詮蛆虫のくせに
後で殺虫剤まぶしておこう

https://i.imgur.com/be7SfUD.png


www
378
(1): 名無しさんだよもん [sage] 08/22(金)12:04 ID:ybhaYXRX0(1/2)
>>375>>377

皆さん、「怒りが増長する」って言葉、聞いたことありますか?

実はこれ、日本語としてはちょっと違和感がある表現なんです。ところがですね、特に中国語を母語とする日本語学習者の中には、けっこうこの表現を使ってしまう人が多い。なぜか?
これはね、漢字が同じでも意味が違うという、まさに中日言語間でありがちな落とし穴なんですよ。

まず、日本語の「増長」という言葉、どういう意味かというと──
「傲慢になること」「つけあがること」。
つまり、たとえば誰かが褒められて調子に乗っちゃった時に、「あいつ、最近増長してるよね」なんて言うんですね。これは、人の態度や行動が悪い方向にエスカレートしていくときに使う。感情そのものに対して使うことは、ほとんどないんです。

ところが、中国語では「増长」って言うと、「量や程度が増える」っていう中立的、あるいはポジティブな意味合いで使われるんですよ。たとえば「人口が増长する」とか、「経済が増长する」とか。
だから、中国語を母語にしている人が日本語の「増長」という漢字を見た時に、「あ、これは“感情が強くなる”って意味でも使えるんじゃないか」って無意識に思っちゃうわけです。
でも!それをそのまま使ってしまうと、「怒りが増長する」なんていう、日本語ネイティブからすると「うーん、ちょっと違うな…」と感じる表現になってしまう。

ここで大事なのは、「同じ漢字を使っているからといって、意味まで一緒とは限らない」ということ。むしろ似ているからこそ、誤解が生まれやすいんですね。これは、言語学で「false friends(偽りの友)」と呼ばれる現象の一種です。
だから日本語を学ぶ皆さんには、「増長」は「悪い意味」で、人の態度や行動に使うという点を、ぜひ覚えておいてほしいと思います。

感情が強くなることを言いたいなら、「怒りが高まる」「怒りが募る」「怒りが増す」など、自然な日本語の表現を使いましょう。
言葉って、本当に奥が深いですね!
379
(1): 名無しさんだよもん [sage] 08/22(金)12:04 ID:ybhaYXRX0(2/2)
>>376>>377

皆さん、「殺虫剤をまぶす」って表現、見たことありますか?

うん、これ、ちょっと待って!って言いたくなる日本語なんですよ。
確かに、「まぶす」って言葉、聞いたことありますよね?
でも、実はこれ、使う場面を間違えるとかなり変な日本語になっちゃうんです。

まず、「まぶす」ってどういう意味かというと、粉状のものを、食材などの表面にまんべんなくかけること。
たとえばね、
  とんかつにパン粉をまぶす
  白身魚に片栗粉をまぶす
こういう使い方をするんです。そう、ほぼ100%食べ物の文脈で使われる言葉!
だから、「殺虫剤をまぶす」って言われた瞬間、我々日本語ネイティブは、「えっ、それ食べるの!?」って混乱するわけですよ。

しかもね、殺虫剤って、粉のタイプもあるけど、大抵はスプレーとか液体でしょ?
液体を「まぶす」って、どう考えてもおかしいんです。
パンに液体を「まぶす」って言わないでしょ?それ、「塗る」か「かける」だよね?

つまり、ここで大事なのは、言葉って、「意味」だけじゃなくて「使われる場面」とセットで覚えるべきだということ。
たぶんね、この「殺虫剤をまぶす」って言い方、
日本語を勉強している人が「粉をふりかける=まぶす」って辞書で引いて、
そのまま使っちゃったんでしょうね。
でもそれ、日本語では不自然極まりない表現になっちゃうんです。

だから、ここでは「殺虫剤を散布する」「スプレーする」「粉末を振りかける」──
対象や剤形に合わせた動詞を使うことが、自然な日本語を話すコツ!

日本語って難しい? うん、確かに。
でも、こういう「使いどころ」まで理解できたら、学習者としては一歩先に行けるってことです。
言葉は意味だけじゃなくて、場面と空気感まで含めて「生き物」なんです!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s