気多大社 其之2 (944レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
94
(3): 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/05/13(金)23:20
>>92
西洋人やスキタイ人と違って古代の倭人には、黄金を珍重する価値観はなかったらしい。
黄金を尊ぶようになったのは、金ピカ仏教文化が舶来されてから。
それ以前の古代のコガネは、黄金でなく粉金即ち砂鉄を指していたらしい。
明治期まで、世界各国と違い本邦では装身具といえば勾玉や簪くらいしかみられない
屈指の装身具嫌いというか未発達文化と通底した国民性だった。
装身といえば、文身だったのかな?
95: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/05/15(日)09:36
>>94
万葉集所収の山於億良詠「銀母 金母玉母 奈尓世武尓 麻佐礼留多可良 古尓斯迦米夜母」
とあるぞ。詠まれた8世紀中葉では、黄金は尊い金属の2番手に位置づけられていた。黒鉄は、
貴金属だったのかもしれぬが、当時はコガネでなくクガネと呼ばれた黄金よりは下等だった。
308
(1): 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2013/02/22(金)23:00
>>94
>明治期まで、世界各国と違い本邦では装身具といえば勾玉や簪くらいしか・・・・・・・
滑車形耳飾>>306や玦状耳飾の出土や耳飾を着けた埴輪例からみて、装身具が
忌避されたのは、奈良期から明治期までの約1,100年間だろう。
伝来仏教に装身具を指弾する教えが、あったということか?
790: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2018/02/19(月)22:21 ID:2MjidgQ60(1)
>>786
「アマメハギ」の語義は、「アマメ」=火傷斑を剥がすなのか?
95名無しさん@1周年2018/01/04(木) 14:30:48.58ID:gqHwKLKU0
>>94
寒い日に仕事をサボって囲炉裏の火に当たってると
足が低温火傷して紅斑ができる。
それをナモミとかアマメと呼んだ。
で、ナモミやアマメをひっぺがして怠け心を叩き直す、という目的で
ナマハゲ(ナモミハギ)やアマメハギが・・・・・・・・・・・・・
【石川】「親の言うこと聞くか」 子どもたち泣き叫ぶ 門前でアマメハギ/輪島市
2chスレ:newsplus
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s