気多大社 其之2 (944レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

468
(3): 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2014/07/27(日)23:44
>>465
若狭國の二つ西隣但馬國美含郡には、大入杵命を祖とする能登臣氏の入植
土着した足跡が、残されておるようだ。
”秋8月 美含大領能登臣通麿は大入杵命を土師丘に祀る。大入杵命はまたの
名・大色来命、色来神社これなり・・・・能登臣の子孫は世々土師村に在り・・・・・・・・・・・・・”
『国司文書 但馬故事記』(第六巻・美含郡故事記版・下) 3.律令  2014年6月11日
http://lib.sakezo.jp/?p=21015
471: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2014/08/01(金)23:51
>>468
竹野川沿い竹野町林(旧土師村)に坐す式内社色来神社の現在の御祭神は、国狹槌命と
されているようだが、本来は大色来命こと大入杵命だったのだろう。
色来神社 御祭神:国狹槌命?大色来命?大入杵命? 旧城崎郡竹野町林字宮ノ谷1236 
http://www.geocities.jp/engisiki/tajima/bun/taj400609-01.html
http://www.genbu.net/data/tajima/iroku_title.htm
518: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2014/11/15(土)17:07
>>468
能登臣一族が、但馬國國司に任用されていたらしい。
”能登臣命の末裔、広麿を以って主帳に任じ、兵器の出納および調達を掌らせ・・・・”
式内 久刀寸兵主(くとすひょうず)神社  2009年3月20日 
http://jinja.kojiyama.net/%e5%bc%8f%e5%86%85%e3%80%80%e4%b9%85%e5%88%80%e5%af%b8%e5%85%b5%e4%b8%bb%e7%a5%9e%e7%a4%be
613: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/06/11(木)23:35
>>211
能登臣の祖大入杵命を祀る神社は、当地能登部神社>>72の他に、若狭国
能登神社>>465、但馬国色来神社>>468があるが、墳墓は当地中能登町の
4世紀後葉築造とされ北陸第一の大きさの円墳親王塚古墳が、それと
されているようだ。 
親王塚古墳(しんのうづかこふん)の紹介  鹿島郡中能登町小田中井部111
http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=600
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.697s*