気多大社 其之2 (944レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
194(5): 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2012/03/25(日)10:03
>>105
その若狭国大飯郡旧青郷村青海神社も、祭神からみて越後国蒲原郡青海郷青海神社
同様に青海首氏が奉祀した社のようですね。氷見市阿尾浦にも青海神社があるのか?
青海神社 【御祭神】椎根津彦命 福井県大飯郡高浜町青15-1
http://www.norichan.jp/jinja/renai/aoumi.htm
196(5): 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2012/03/29(木)23:19
>>194
氷見市阿尾浦に青海神社は見当たらぬが、北上した北端の能登国鹿島郡旧崎山村
鵜浦にあり気多社の鵜祭り神事に所縁のある御門主比古神社>>141は、別名を阿於
神社というらしい。元は、阿於谷の地に坐したかららしい。
御門主比古神社 七尾市鵜浦町11-20
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/nanaosi/mikadonusihiko/mikadunusi.html
199: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2012/03/31(土)08:59
>>194
有磯海際の旧阿尾村阿尾城址内榊葉乎布(さかきばおふ)神社は、古社では
ないようですね。
近くの旧射水郡北八代村の箭代神社が、式内社で由緒深いようです。越国に
葛城氏祖の社が、何故に?
箭代神社 【祭神】葛城襲津彦 氷見市北八代787
http://www.geocities.jp/engisiki/eccyu/bun/ecu350210-01.html
567(1): 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/03/06(金)23:36
>>194
「あお」地名には、若狭国に青海神社の坐す大飯郡阿遠(あお)郷の他に
遠敷郡青井村、加賀国に能美郡旧粟生(あお)村、能登国に羽咋郡旧粟生(あお)村、
越中国に旧氷見郡阿尾(あお)村、また沿海部ではないが信濃国に青鬼神社が坐す
北安曇郡白馬村青鬼(あおに)があります。
青鬼神社 ご祭神:善鬼大明神 長野県北安曇郡白馬村大字北城字善鬼堂17446
http://ogino.digi2.jp/chuubu/nagano/hakuba_mura/aoni_zinzya/
684(1): 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2016/02/23(火)22:51 ID:UA9Auy7F0(1)
>>194
大倭直氏の祖椎根津彦(宇豆毘古)を祀る青海神社は、越後國にも式内社
3社坐しております。
青海(おうみ)神社 御祭神:椎根津彦命 新潟県糸魚川市大字青海字菅峯山762
http://www.genbu.net/data/etigo/aomi2_title.htm
青海(あおみ)神社 御祭神:椎根津彦命 大國魂命 新潟県加茂市大字加茂229
http://www.genbu.net/data/etigo/aomi_title.htm
蒲原(かんばら)神社 御祭神:椎根津彦命 新潟県新潟市中央区長嶺町3−18 拝殿額『青海(おおみ)社』
http://www.genbu.net/data/etigo/kanbara_title.htm
866: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2021/05/03(月)22:12 ID:32Mxdz3p0(1)
>>684 >>194
速吸門(豊予海峡)で神武東遷一行の水先案内をしたとされる
海人宇豆毘古(椎根津彦)を祀る神社が日本海沿海の越後や若狭に
あるのは何故なのか?
国造制度史上ありえぬことだが神武天皇により相次いで
高皇産霊尊五世孫剣根命が葛城国造に、椎根津彦が倭国造に夫々
任じられたと『記紀』に記される椎根津彦の子孫がヤマト王権の
越地方征服軍に海路同行駐留あるいは土着の反映か?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s