気多大社 其之2 (944レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
126
(3): 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/07/16(土)22:21
>>125
越中気多神社から海際に出て、JR氷見線沿いに西下すると雨晴駅で、この辺りが旧十二町潟の
南東岸だった。駅西太田の桜谷古墳群は、潟際に築造された。この地に殖民していた海人族の
墳墓なのかな?金環や碧玉製石釧や管玉が、出土したらしいね。5世紀初めの築造とされる
桜谷1号墳は、全長60m余の前方後円墳で、この墳墓群の中では、原型を偲ばせる威容ですね。
桜谷古墳群 http://www.asagaotv.ne.jp/~mj-ktmr/pty16202sakuratn.htm
127
(2): 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2011/07/20(水)00:56
>>126
碧玉と言えば、朝日貝塚>>125から10cm強の翡翠の大珠が発見されているそうですね。
”翡翠の大珠は・・・・最大のものは、富山県朝日貝塚(縄文時代中期)約10cm・・・・”
勾玉の歴史 http://magatamaya.com/user_data/jiten01.php
218
(1): 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2012/05/12(土)19:20
>>126
二上山の東麓に坐す気多神社近くの万葉歴史館では、土日に万葉集関連の
各種講座を設けておるようですね。
「はじめての万葉集」(全5回)
期 日 4月7日、6月9日、8月11日、10月6日、12月8日
講 師 坂本 信幸(万葉歴史館館長)
http://www.manreki.com/gaiyou/gyouji/2012/nakami.pdf
285
(2): 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2013/01/12(土)11:36
>>126
二上山の中腹東麓に坐す氣多神社境内から、大伴家持も眼下の有磯海を一望
したことだろうなあ。当時は氷見一帯に広がる布勢水海(後の十二町潟)も
遠望できたのかしらん。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s