気多大社 其之2 (944レス)
気多大社 其之2 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
79: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/04/16(土) 11:20:49.45 >>78 気多という地名は、因幡国気多郡以外にも主に日本海沿いに点在しておるのですね。 ”「気多」という地名があるのは、意外に多く、遠江国(静岡県西部)山香郡気多郷、丹後国(京都府北部)加佐郡に気多保、 因幡国(鳥取県東部)にもかつて気多郡がありました。 明治29年(1896)、鳥取県の旧気多郡は高草郡と合併して、気高郡となり・・・・気多の島という名は、『出雲風土記』の 出雲郡の条にも・・・・わが兵庫県気多郡も城崎郡と合併し明治23年(1890)に消滅・・・・ 「気多の名前が分布しているのは、出雲、因幡、但馬、能登と太平洋側の遠江の五ヶ所に限られる。但馬の気多神社も、 祭神は出雲国と濃い関係にある大己貴命(おおなむちのみこと)だというから、気多という名を負う気多氏は、出雲の国から 起こって、その一族の播居地に、気多という名前を残していたとも考えられはしないだろうか。」 と日高町史は記しています・・・・・・・ 岐阜県飛騨市古川町上気多(飛騨国)、福島県河沼郡会津坂下町気多宮字宮ノ内(上野国)がありました。それぞれ 気多若宮神社、坂下町は地名の通り気多神社(宮)で神社が・・・・・・・・” 【新説但馬史】弥生3. 塗り替えられた気多の歴史 http://koujiyama.at.webry.info/201005/article_1601.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/79
80: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/04/17(日) 09:05:14.32 >>79 直江津に坐す越後国一宮の居多神社も、これらの一連でしょうね。 居多神社 御祭神:大国主命・奴奈川姫命・建御名方命 上越市五智6-1-11 http://www.geocities.jp/flow_and_stock/jisya-cyubu/kota.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/80
81: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/04/18(月) 22:56:44.73 >>79 >気多の名前が分布しているのは、出雲、因幡、但馬、能登と・・・・・・ 日本海沿いに点在とすると、丹後、若狭、越前、加賀の各地にも気多の地名なり 気多社が、往古には在ったのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/81
83: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/04/28(木) 21:48:55.88 >>79 気多若宮神社というのは、例年、4月に高山祭と相前後して催される古川祭が、 大震災自粛で今年は中止されたこの神社ですね。 ”東日本大震災が起き・・・・古川祭を行うか・・・・・中止が発表された・・・・” 高山祭・古川祭(上) 2011年04月05日 http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000721104050001 気多若宮神社 吉城郡古川町上気多1297 http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/gifu/hidasi/keta/keta.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/83
172: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2011/12/30(金) 17:24:53.17 >>79 遥か北方の只見線塔寺駅下車の気多神社も、往古の気多族の足跡なのですね。 会津坂下町気多の宮、気多神社 2011年6月11日 http://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/06/post-b970.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/172
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s