気多大社 其之2 (944レス)
気多大社 其之2 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
465: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2014/07/24(木) 20:26:32.64 >>72 滋賀県境にほど近い嶺南小浜線十村駅最寄り山間部に、能登部神社と同じく 能登臣祖大入杵命を祀るその名も能登神社が坐すのは、不可思議至極だ。 能登神社 式内社 祭神:大入杵命 福井県三方上中郡若狭町能登野字森ノ本19−3−1 http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-1100.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/465
468: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2014/07/27(日) 23:44:29.95 >>465 若狭國の二つ西隣但馬國美含郡には、大入杵命を祖とする能登臣氏の入植 土着した足跡が、残されておるようだ。 ”秋8月 美含大領能登臣通麿は大入杵命を土師丘に祀る。大入杵命はまたの 名・大色来命、色来神社これなり・・・・能登臣の子孫は世々土師村に在り・・・・・・・・・・・・・” 『国司文書 但馬故事記』(第六巻・美含郡故事記版・下) 3.律令 2014年6月11日 http://lib.sakezo.jp/?p=21015 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/468
472: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2014/08/02(土) 06:17:28.85 >>465 能登國外の能登地名なら、大和國城上郡鳥見山山麓にもある。現在の 等彌神社は、明治以前は能登宮と呼ばれていたらしい。 往時の此の地には、後代の能登國からの入植者がいたのか? 等彌神社 御祭神:饒速日? 奈良県桜井市大字桜井字能登1109 http://www.genbu.net/data/yamato/tomi_title.htm http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/472
611: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/06/08(月) 22:46:58.11 >>465 能登国造の祖能登比古と能登臣の祖大入杵命を祀る能登鹿島郡に坐す能登部 神社は、明治4年以前は能登比古神社と称していたようだ。 能登部神社 主祭神:能登比古神,大入杵命 石川県鹿島郡旧鹿西町能登部上ロ70 http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340209-03.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/611
613: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2015/06/11(木) 23:35:58.72 >>211 能登臣の祖大入杵命を祀る神社は、当地能登部神社>>72の他に、若狭国 能登神社>>465、但馬国色来神社>>468があるが、墳墓は当地中能登町の 4世紀後葉築造とされ北陸第一の大きさの円墳親王塚古墳が、それと されているようだ。 親王塚古墳(しんのうづかこふん)の紹介 鹿島郡中能登町小田中井部111 http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=600 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/613
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s