現代文総合スレッド Part93 (154レス)
上下前次1-新
1: 大学への名無しさん [sage] 05/23(金)06:20 ID:xfHtsPiz0(1)
【前スレ】
現代文総合スレッド Part90
2chスレ:kouri
現代文総合スレッド Part91
2chスレ:kouri
現代文総合スレッド Part92
2chスレ:kouri
135: 大学への名無しさん [] 08/03(日)07:30 ID:+C3PcBvu0(5/5)
(1)〜(3)、どれが良いと思う?
136(2): 大学への名無しさん [sage] 08/03(日)14:07 ID:lfSSNo7w0(1)
(4) 読解をやりながら国文法を読む
137: 大学への名無しさん [sage] 08/04(月)16:04 ID:Hdl83Hvr0(1)
筑波・千葉・横浜
筑波国立 千葉国立 横浜国立
早田私立 慶応私立 明治私立
(日本海側)旧六 新潟vs金沢
(瀬戸内海)旧六 広島vs岡山
新金 広岡 しんきん ひろおか
138: 大学への名無しさん [sage] 08/08(金)16:40 ID:N2YokZu70(1)
CODEXがAmazonで在庫切れ
139: マイク [] 08/09(土)22:54 ID:Pj2mscZD0(1)
今年の東大理III本でも大半は現代文なんか勉強してねーかプラシーボ効果にしかなりゃしねー林センセイの講義くらいだぞwww
結局現代文の勉強は無駄なんだよwwwww
140: 大学への名無しさん [] 08/10(日)08:47 ID:8l96f8Ru0(1)
>>136
船口のゼロから読み解く最強の現代文買ってきて、やり始めました
141: マイク [] 08/10(日)12:28 ID:n0vUhyxt0(1/2)
>>139
現代文なんかハナから無視して古典と他科目に全力を注ぐに決まってんだろwww
142: マイク [] 08/10(日)12:29 ID:n0vUhyxt0(2/2)
間違えた
>>134-135
なサーセンwww
143: 大学への名無しさん [] 08/10(日)15:28 ID:/nLBBpVc0(1)
CODEXは小手先現代文ではない良書である。
144: 大学への名無しさん [] 08/12(火)07:24 ID:cs++le690(1)
>>136
読解→船口のゼロから読み解く最強の現代文
文法→くわしい国文法(一周したけど、難しい)
145: 大学への名無しさん [] 08/13(水)17:03 ID:DxHpKuRe0(1/4)
船口のゼロから読み解く最強の現代文をやり始めました。STEP1は2回終わり、STEP2の始めた所です。
(1)問題を解く
(2)解説を読む
(3)もう一度、問題を解く
→解答の説明を自分でする。なぜ、この選択肢が正解なのか?、先生になったつもりで説明する。
→文章の構成を考えながら、読む
(1)〜(3)で一つの文章は終わりです。
1日1題解いてます。次の日には、前日の問題を(3)のようにやり、その後今日の問題を解いてます。
STEP1が終わり、STEP2の2問目まで解いた所ですけど。少しずつ、文章の構成(対比、具体と抽象、並立)が分かってる気がしており、文章の内容を把握できるようになったっと感じています。
ところが今日、STEP2の3問目をやった所。文章全体が何を言ってるのか?理解できません。
昨日までは少しずつ、文章を読めるようになった感覚があったのに……一体、なぜこうなったのでしょうか?
このまま先に進んでも良いのですか?勉強の仕方が悪かったのでしょうか?
146(1): 大学への名無しさん [] 08/13(水)17:35 ID:WoOFdXX70(1)
君が何のために現代文の勉強をしているかは知らないが、東大受験のためなら、英語、数学は90とれるのか?古文漢文、理科、地歴は5割はとれるのか?それらができていないなら、まずはそれらをしなさい。その上で理三を目指すなら、現代文で5割は取れるように過去問を解く。現代文の勉強なんてそんな程度で考えないと時間は無限ではないよ
147: 大学への名無しさん [] 08/13(水)21:57 ID:DxHpKuRe0(2/4)
>>146
君が何のために現代文の勉強をしているかは知らないが、
→大学受験ではなく、コミュニケーション能力(聞く力)の向上のため。聞く事よりも文字として読んで理解する事から始めようと思ったから。
他の科目とのバランスとか点数がどうとかってのは関係ない。そもそも大学受験しない
148(1): 大学への名無しさん [] 08/13(水)22:26 ID:DxHpKuRe0(3/4)
(1)参考書のレベルを落とす
(2)解説が分かるまで何回読む。どうしても理解できなければ、飛ばす。
→要するに、解説が理解できなくても、気にせずやりきる。
どっちが良いと思う。
149: 大学への名無しさん [] 08/13(水)22:27 ID:DxHpKuRe0(4/4)
(1)と(2)、どっちが良いと思う?
150: 大学への名無しさん [] 08/13(水)22:31 ID:yhEJuUS80(1)
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
151: 大学への名無しさん [] 08/14(木)01:37 ID:1roE9v8A0(1)
コミュニケーション能力(聞く力)の向上のためなら、その辺にいる日本人と何でもいいから会話するのが一番いいのでは?会話をしてみる中で、自分の不得意なことも見えてくるだろう。それが分かればそれの対処をすればいい。大学受験用の小難しい文章を読んで、もう一つ理解できなくてもやむを得ない場合もある。そして「先生」もそう言うことはまず言わない。100点満点を取れるわけではないにもかかわらず、自分の答えで取れているというように「生徒」たちを欺く。君は日本語が読めていない訳ではない。実際に私の言明を読んで、それなりに理解して、自分の考えを述べている。もし現代文の読解問題で点が取れるようになりたいと言うのなら、あとは、出題者が書いて欲しそうなことを推察して、それらしく作文するという、「先生」たちは語らないが、実際には実行している現代文のコツを意識的にできるようになるまで訓練するしかない
152: 大学への名無しさん [sage] 08/14(木)01:56 ID:aCp+0HT40(1)
>>148
圧倒的に(2)
実は解説は本文が理解できなくても構造を把握していけるようになっていたりするから解説を徹底的に読み込むべき
その上で本文を理解できるところまで理解しようと努力していけばいいと思う
本文は自分の肌に合わないのは本当に理解できないというか受け付けないのもある
理解できないところばっかりに時間をかけて止まってしまうのは独学の罠
独学では特にテンポよく進めていくことが必要だよ
ちょっと勉強したくらいで参考書にのってるすべての文章が完全に理解できるようになるなんてわけがないんだから気にせず進み続けろ
いったんとばして後で見直すとあまりに簡単すぎてなんでこんなことが理解できなかったんだろうって不思議になることもある
153: 大学への名無しさん [] 08/14(木)02:55 ID:ar8CS4+q0(1/2)
かんがえる、ことは、
受験、しっぱいしながら、しっぱい
がよぃらしい。あたまわるぃいちばん
おき 。、
アゴン.,.,〜.,,..,せぐんしゃり、.
おき、にいったストレートな、いみ
154: 大学への名無しさん [] 08/14(木)02:58 ID:ar8CS4+q0(2/2)
しっぱいしながら、しっぱい
アゴン..,せぐんしゃり,.イギンなし
おき、、は、。、
無関係、な、。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.640s*