世界史:「光武帝」とかいう実在した「なろう」皇帝 (28レス)
上下前次1-新
1: 大学への名無しさん [] 03/05(水)13:33 ID:jcaseVge0(1/8)
チャイナでは
実在した「チートなろう皇帝」として
親しまれている英雄
9(1): 大学への名無しさん [sage] 03/06(木)09:03 ID:ZOIZQq0E0(1)
>>2
そうなんだー
名君は乾隆帝かと思ってた
10: 大学への名無しさん [] 03/06(木)10:35 ID:B6FwKKi30(1/9)
>>9
乾隆帝は
康熙帝の溺愛した孫、雍正帝の息子なんだけど
清代において一番華やかな最盛期だったことで歴史家は過大評価しているとしばしば指摘している
11: 大学への名無しさん [] 03/06(木)10:36 ID:B6FwKKi30(2/9)
祖父の康熙帝や雍正帝は地味で質朴堅実で堅実家だから
緊縮財政に勤めていた
12: 大学への名無しさん [] 03/06(木)10:38 ID:B6FwKKi30(3/9)
(皇帝にしては中流家庭のような質素な家屋でみずから臣下に模範を示したり
康熙帝の場合はみずから戦場に赴いたり
雍正帝の場合はみずから残業を好んで買って出て、生涯、臣下の労をねぎらう宴会以外ではほとんど遊んでおらず過労で若くして崩御)
13: 大学への名無しさん [] 03/06(木)10:39 ID:B6FwKKi30(4/9)
対して、孫、息子の乾隆帝は派手好きな浪費家で、祖父の康熙帝が当時旧帝に仕えていた宣教師から学んだ西洋の学問で数学や物理を好み自作の望遠鏡を作ったりしてたのに対して
乾隆帝が西洋の科学で好んだのは地理学など、戦争史の理解に役立つような派手な学問だったことからもうかがえる
14: 大学への名無しさん [] 03/06(木)10:39 ID:B6FwKKi30(5/9)
祖父と親がためた財政で浪費を気前よく行うため、派手な最盛期が訪れたが
それ以降、自分の息子のかけい帝が頑張って親の浪費のツケのしりぬぐいをしようとしたけど失敗した
清代は
賢母が多く、優秀な息子が生まれやすかった
基本有能な息子ばかりを跡継ぎにする異民族的な実力主義だから、目立った暴君は少なかったが
乾隆帝の浪費のせいで徐々に衰退の兆しを見せ始めた
だから歴史家の中で乾隆帝アンチはけっこういる
15: 大学への名無しさん [] 03/06(木)10:49 ID:B6FwKKi30(6/9)
乾隆帝で特に批判されるのは南巡かな
乾隆帝は多分、かなりすっきりした顔立ちのイケメンだったと思うんだけど
気が強い女は好きじゃない性格だったと思われる(ちな、クッソどうでもええがワイはドエムだからそういう女好きやけどな)
北方の寒冷な地域の勝気な宮廷の女にうんざりした彼は
南の文化的であかぬけていて女と女遊びしようともくろみ
建前で南方視察という名目で、派手な南方への大旅行に遊興した
南の美味いメシを堪能して、南のおとなしい女と遊びまくって南の人たちの接待費を圧迫し、
北の都の財政を著しく圧迫した
16: 大学への名無しさん [] 03/06(木)10:55 ID:B6FwKKi30(7/9)
乾隆帝はみずからを
「十全老人」
と自称だったかしてるけど
実質的な快勝はほとんどなく、ほぼギリギリ辛勝したって感じの戦果だったし
それでまぐれで勝てたみたいな武功を数多と重ねて
「朕は異民族や反抗勢力をことごとくぶっ潰して、清をめちゃんこでかくしたで!(ドヤ!)」
って自画自賛したんやが、もちろん度重なる外征のために財政が著しく圧迫された
要するに金遣いが荒過ぎたんだな
17: 大学への名無しさん [] 03/06(木)11:02 ID:B6FwKKi30(8/9)
まとめると、祖父の康熙帝と親の雍正帝は地味で陰キャだけど、財政を安定させようと努力したものの
孫、息子にあたる乾隆帝は、大変な目立ちたがり屋の陽キャ浪費家だった
性格が皇帝向きではなかった、将軍とかに向いてそうな派だったんやな
本人は康熙帝と同じく長寿で自分でもいってるように、これ以上ないくらいしあわせな皇帝
として生涯を終えたがな
国家の主としては歴史家からは批判も多いかな
18: 大学への名無しさん [] 03/06(木)11:39 ID:B6FwKKi30(9/9)
まあ光武帝の欠点は趣味として神秘思想にこりかたまってたことかな
宗教と政治は密接にかかわらん方がええもんやからな
19: 大学への名無しさん [sage] 03/06(木)21:43 ID:Wd6otZY60(1)
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
20: 大学への名無しさん [] 03/07(金)15:59 ID:zvkHFi0P0(1/4)
光武帝、李世民、趙匡胤と違って
乱世において国の創立に貢献したわけでもない
4代皇帝なのに
こいつらと並び称されてる康熙帝って
ガチで治世の名君だったんやろな
21: 大学への名無しさん [] 03/07(金)19:30 ID:zvkHFi0P0(2/4)
光武帝の名言
強い風が吹いた時にこそ、丈夫な草が分かる
(乱世で夜が乱れて混濁を極めてこそ、真の強者は頭角を現すものだ)
22: 大学への名無しさん [] 03/07(金)19:36 ID:zvkHFi0P0(3/4)
柔よく剛を制す(ただこれはロシアの文豪トルストイが好きな「老子」の格言を多分パクってる)
隴を得て蜀を望む
志ある者は竟に成る
も光武帝の残した故事成語
23: 大学への名無しさん [] 03/07(金)19:41 ID:zvkHFi0P0(4/4)
ちなみに光武帝もまた中国史上もっとも失政がない、人格的な皇帝とされているのだが
(特に人格が評価される)
皇后で同郷の陰麗華もまた
中国史上もっとも賢明な皇后といわれる
24: 大学への名無しさん [] 03/08(土)09:22 ID:V5+HojVL0(1/3)
盛期(ただし必ずしも最盛期とはいってない)であり、かつ民衆からは隔絶した名君みたいに言われるにもかかわらず
李世民は歴史改ざんしようとしたし、自分が徹底的にくそみそに非難してる煬帝の偉大な大運河を大いに利用してることと
乾隆帝の康熙帝や雍正帝が緊縮財政でコツコツ貯蓄してきた財政を派手な性格ゆえ気前よく散在しすぎて財政を圧迫し後世に禍根を残したこととで
この2人は歴史家には一定数アンチも多い
25: 大学への名無しさん [] 03/08(土)09:27 ID:V5+HojVL0(2/3)
康煕帝は皇太子問題とかまったくやらかしがないわけではないが、バランス型というか、総合力ではスキがない感じだから分かる
雍正帝はストイックだが一人の人間として見ると自分にも他人にも厳しすぎる神経質な管理職型で、かつ残業好きの性格ゆえ過労で在位期間短いため
ワイ氏はもっと評価されてええと思うけど、まあ康熙帝の方が偉大かな
その点、目立った欠点や失政があまりない
光武帝と趙匡胤は絶賛の嵐
26: 大学への名無しさん [] 03/08(土)10:02 ID:V5+HojVL0(3/3)
光武帝の快挙 一度滅んで信用失墜した国を唯一復興した中国のチート皇帝
趙匡胤の快挙 バリバリの軍人ゆえに戦争の悲惨さを知っており、文知主義を始めたことで中国の王朝にシビリアンコントロール的な制度を整備する
27: 大学への名無しさん [] 03/09(日)01:42 ID:ixRfq9GI0(1)
乾隆帝の時代には
ヘイシェンという大富豪収賄宦官がいたことも乾隆帝の評価を歴史家が下げる要因でもある
なんとこのヘイシェンという宦官は当時の清朝の国家予算の3倍近くにも上る額の賄賂を私財として貯蓄していたのだ
当時の清朝の財政はだいたい当時の世界のGDPの3割程度だったので
いうなればこのとんでもない宦官は当代における世界最大の大富豪だったといっても決して言い過ぎではないだろう
28: 大学への名無しさん [sage] 03/13(木)03:22 ID:ug9m2UKx0(1)
これ、大学受験板に立てる内容か?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.509s*